茸(0)


201478(火)

 タモキノコ


 タモキノコ

①メイン画像




画像



画像



画像



画像


この記事のURL2014-07-08 16:04:14

2013928(土)

 茸はナラタケ(通称ボリボリ)


 茸はナラタケ(通称ボリボリ)

①メイン画像
 どら夫が採取してきたのはナラタケ(ボリボリ)



画像


③これもボリボリです
画像


④きれいに並んだ野生シイタケ
画像


⑤苔布団に座るエル
画像


⑥白い茸はヤマブシタケ
画像


この記事のURL2013-09-28 06:02:32

2013919(木)

 茸シーズン、採取したのは2種


 茸シーズン、採取したのは2種

①メイン画像
 昨日は休みだったので久しぶりで山へ行ってきました
 まだあまり沢山は出ていなかったけど
 ボケ防止に良いと言われ
 栽培もされている茸はヤマブシタケ

②大好きなハタケシメジ
 昨夜はこの2種類の茸をを使い
 中華鍋にして食べたらとっても美味しかったです
画像


③ヌメリツバタケモドキ
 あまり美味しい茸ではないので
 写してきただけ
画像


④エルも山は大好き
 ノーリードでもちゃんと着いてきます
画像



画像


⑥行く時に写した山
画像


⑦帰りに写した畑
画像


⑧今朝の朝霧
画像


この記事のURL2013-09-19 06:36:34

2013911(水)

 野生のシイタケ


 野生のシイタケ

①メイン画像
 昨日どら夫がエルと行ってきた山で採取してきたのは
 野生のシイタケとっても肉厚です

②ハタケシメジ
画像


③一昨日写していた蜘蛛の巣
画像


④朝日で七色に光るのを撮るつもりで
 粘ったけど霧に遮られ日の出は見られなかった
画像


この記事のURL2013-09-11 06:27:32

2013815(木)

 タマゴタケと芽登の山


 タマゴタケと芽登の山

①メイン画像
 芽登でイワナ釣りの帰りに見つけたタマゴタケ
 似た茸にテングダケと言う毒茸があるので
 採取は要注意

②タマゴタケとテングダケの違いは
 以前のブログを見てください
ここで見られます
画像


③森の中の次世代を担う若芽
画像


④露
画像



画像


⑥ダイモンジソウはまだ早かったのか
 あまり咲いていなかった
画像


⑦今朝の早朝ウオークは家族で
 流通団地南側、帯広川の遊歩道を往復
 1時間くらいで5800歩を歩きました
画像


⑧何の花だろう?
★追記 教えていただきました
 「カラハナソウ」のようです
画像


この記事のURL2013-08-15 08:46:34

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,777,495hit
今日:61
昨日:120


戻る