茸(0)


2013616(日)

 今シーズン初茸はタモギダケ


 今シーズン初茸はタモギダケ

①メイン画像
 私は行けませんでしたが
 タモキノコは天ぷらが美味しいので
 今夜は天ぷらで食べます

②山に行く時はいつもエルが一緒です
画像



画像


この記事のURL2013-06-16 16:44:31

2012107(日)

ナラタケは採り頃、今朝は濃霧


ナラタケは採り頃、今朝は濃霧

①メイン画像
 写してきたのは どら夫ですが
 今年も秋のボリボリ(ナラタケ)が出始めました


画像


③一昨年のような大量発生ではないようですが
 食べては美味しかったです(⌒-⌒)ニコニコ...
画像


④リバーサイドゴルフ場の駐車場から
画像


⑤真上は青空が見えていましたが
 下は濃霧状態で朝焼けもなかったです
画像


この記事のURL2012-10-07 06:22:21

2012919(水)

シーズン初の野生マイタケ&シイタケ


シーズン初の野生マイタケ&シイタケ

①メイン画像 舞茸
 私は行かれなかったのですが
 どら夫が昨日、どら犬エルを連れて採取してきた
 あまり大きくはないけどシーズン初の舞茸です

②エルと記念撮影
画像


③野生の椎茸
 採取時期が遅くて半分以上は解けていたそうです
画像


④ヤマブシタケ
画像


⑤こんな笹薮の中を歩くのですが
 リードなしでエルも必死で付いて来るそうです
 GPSを付けてるので姿が見えなくなっても
 居場所が分かりますが
 山から出て来た時は
 かなりへばってるそうです(^ー^* )フフ
画像


⑥ハタケシメジ
画像



画像



⑧エゾリスも写していました
 私も早く茸の山に行きたいですが今月は無理かな?
画像


この記事のURL2012-09-19 05:57:57

20111019(水)

今年最後の茸採取と秋の風景


今年最後の茸採取と秋の風景

①メイン画像
 木の割れ目から見えてるのは
 ヌメリスギタケモドキ(ヤナギダケ)

 昨日は今年最後となるであろう茸採取に行ってきました
 今年は行く回数も少なかったけど
 茸の出方も去年に比べると少なかったように思います

②野生シイタケ
画像


③クリタケ
 これと似ている毒茸でニガクリタケがありますが
 数日前、私のブログで「ニガクリタケの食べ方」と
 検索されていてΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!

 私はクリタケとニガクリタケの違いを詳しく
 写真で説明しているので
 少しは役にたっているのかなと思いました
 検索されたブログはこちらです
画像

④写したのは地名が良く分かりませんが
 東瓜幕かな?
画像



画像


⑥林の中の紅葉
画像


この記事のURL2011-10-19 08:19:44

2011109(日)

採取した茸は3種類


採取した茸は3種類

 昨日は嵐山展望台から帰ってから
 山へ茸採取に行ってきました

 去年はボリボリが大豊作だったので
 秋はかなり茸採取に山へ行っていましたが
 今年は昨日が3度目でした

①メイン画像はムキタケ
 うどんのダシや味噌汁にして食べると美味しい茸です


②同じくムキタケ
 高い所に付いているのは採取が大変です
画像


③エノキダケ
 これからのようですね
画像


④オシロイシメジ
 この茸は乾燥させると、かなり小さくなるので
 沢山採取しなければ保存できません
 昨日採取した分だけでは物足りないので
 もう一度別な場所に採取に行く予定です
画像

オシロイシメジの美味しい食べ方を説明しているブログは
こちらです
保存の方法を説明しているブログは
こちらです


コメント欄閉じています


この記事のURL2011-10-09 06:18:32

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,777,197hit
今日:163
昨日:417


戻る