茸(0)
2013年6月16日(日)
今シーズン初茸はタモギダケ
2012年10月7日(日)
ナラタケは採り頃、今朝は濃霧
2012年9月19日(水)
シーズン初の野生マイタケ&シイタケ
2011年10月19日(水)
今年最後の茸採取と秋の風景

①メイン画像
木の割れ目から見えてるのは
ヌメリスギタケモドキ(ヤナギダケ)
昨日は今年最後となるであろう茸採取に行ってきました
今年は行く回数も少なかったけど
茸の出方も去年に比べると少なかったように思います
②野生シイタケ

③クリタケ
これと似ている毒茸でニガクリタケがありますが
数日前、私のブログで「ニガクリタケの食べ方」と
検索されていてΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!
私はクリタケとニガクリタケの違いを詳しく
写真で説明しているので
少しは役にたっているのかなと思いました
検索されたブログはこちらです

④写したのは地名が良く分かりませんが
東瓜幕かな?

⑤

⑥林の中の紅葉

木の割れ目から見えてるのは
ヌメリスギタケモドキ(ヤナギダケ)
昨日は今年最後となるであろう茸採取に行ってきました
今年は行く回数も少なかったけど
茸の出方も去年に比べると少なかったように思います
②野生シイタケ

③クリタケ
これと似ている毒茸でニガクリタケがありますが
数日前、私のブログで「ニガクリタケの食べ方」と
検索されていてΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!
私はクリタケとニガクリタケの違いを詳しく
写真で説明しているので
少しは役にたっているのかなと思いました
検索されたブログはこちらです

④写したのは地名が良く分かりませんが
東瓜幕かな?

⑤

⑥林の中の紅葉

この記事のURL|2011-10-19 08:19:44
2011年10月9日(日)
採取した茸は3種類

昨日は嵐山展望台から帰ってから
山へ茸採取に行ってきました
去年はボリボリが大豊作だったので
秋はかなり茸採取に山へ行っていましたが
今年は昨日が3度目でした
①メイン画像はムキタケ
うどんのダシや味噌汁にして食べると美味しい茸です
②同じくムキタケ
高い所に付いているのは採取が大変です

③エノキダケ
これからのようですね

④オシロイシメジ
この茸は乾燥させると、かなり小さくなるので
沢山採取しなければ保存できません
昨日採取した分だけでは物足りないので
もう一度別な場所に採取に行く予定です

オシロイシメジの美味しい食べ方を説明しているブログは
こちらです
保存の方法を説明しているブログは
こちらです
コメント欄閉じています
山へ茸採取に行ってきました
去年はボリボリが大豊作だったので
秋はかなり茸採取に山へ行っていましたが
今年は昨日が3度目でした
①メイン画像はムキタケ
うどんのダシや味噌汁にして食べると美味しい茸です
②同じくムキタケ
高い所に付いているのは採取が大変です

③エノキダケ
これからのようですね

④オシロイシメジ
この茸は乾燥させると、かなり小さくなるので
沢山採取しなければ保存できません
昨日採取した分だけでは物足りないので
もう一度別な場所に採取に行く予定です

オシロイシメジの美味しい食べ方を説明しているブログは
こちらです
保存の方法を説明しているブログは
こちらです
コメント欄閉じています
この記事のURL|2011-10-09 06:18:32