茸(0)
2010年10月16日(土)
オシロイシメジ採取・乾燥・保存まで

採取してきたのは一週間ほど前なのですが
今年もオシロイシメジを乾燥処理して保存しました
この場所はハタケシメジやボリボリも出る場所なので
度々行っていたのですが
オシロイシメジはあまり虫が入る事もなく
乾燥させると小さくなるので
大きくなるのを待って採取しました
↓このように草や枯葉の多い所なので
採取も大変だったし洗うのも一枚一枚
ゴミや張り付いた木の葉を取り除きながらだったので
かなり手間取りました

↓きれいに洗って広げると
このトレーが9個分ありました

↓それを二日間干した物が
このトレ一つになりました

↓それに熱湯を入れて冷めるまで蓋をして
放置しておき冷めたらザルに上げて水切りをします
これで下準備は完了
このまま直ぐ食べられます

↓これを保存する場合は
水切りができた茸に対して2割の塩で漬け込み
最後に茸が見えなくなるまで上に塩をかぶせておきます

★生では独特の匂いがして食べる気にならないのですが
この処理をして食べると歯応えのある
とっても美味しい茸になります
私はこれにヒジキとニンジン鶏肉を入れて
混ぜご飯にするのが一番すきです
今年もオシロイシメジを乾燥処理して保存しました
この場所はハタケシメジやボリボリも出る場所なので
度々行っていたのですが
オシロイシメジはあまり虫が入る事もなく
乾燥させると小さくなるので
大きくなるのを待って採取しました
↓このように草や枯葉の多い所なので
採取も大変だったし洗うのも一枚一枚
ゴミや張り付いた木の葉を取り除きながらだったので
かなり手間取りました

↓きれいに洗って広げると
このトレーが9個分ありました

↓それを二日間干した物が
このトレ一つになりました

↓それに熱湯を入れて冷めるまで蓋をして
放置しておき冷めたらザルに上げて水切りをします
これで下準備は完了
このまま直ぐ食べられます

↓これを保存する場合は
水切りができた茸に対して2割の塩で漬け込み
最後に茸が見えなくなるまで上に塩をかぶせておきます

★生では独特の匂いがして食べる気にならないのですが
この処理をして食べると歯応えのある
とっても美味しい茸になります
私はこれにヒジキとニンジン鶏肉を入れて
混ぜご飯にするのが一番すきです
この記事のURL|2010-10-16 05:26:42
2010年10月14日(木)
茸採取に便利な道具、茸はムキタケとヌメリスギタケ

キノコシーズンも終わりに近くなっていますが
前回行った時、まだ小さくて採取出来なかった
ムキタケを昨日採取してきました
ムキタケの説明は先日終わっているので
今日は茸採取の時に
私が使っている便利グッツのUPです
まず百円ショップで買ってきた
ピンクのチリトリ、山では置き忘れても
目立つように派手な色を選びます
茸や山菜を入れる背負子
これは私じゃなく、どら夫が背負いますが
フキやウドを立てて入れると
かなり入るので一つあると便利です
長いカマは採取の時に
じゃまな草を刈るのに使うのはもちろんなんだけど
高い所にある茸を取ったり
タランボの木を引っかけたりする時も便利です
やはり見えなくならないように
派手な色のテープを巻いています


↓今年始めて使ってみて
すっかり気に入っているのですが
小さい茸など下でチリトリで受けて
ハサミで切り落とすとゴミを付けず
きれいに取れるし、袋に入れる時も
入れやすいので、とっても使い勝手がいいですよ

上下の写真は、
ヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ)に似ていますが
モドキではなくヌメリスギタケです
モドキのように柳だけではなく
広葉樹の倒木や枯れ幹に発生します
傘にささくれがあるのが特徴で
モドキとの違いはここで区別できます
あまり見かけない茸ですが
味はモドキとそれほど変わりません
こちらの方が色が薄く黄色味をおびています
★味噌汁や鍋物に合います
■追記
今朝のニュースを見てΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!
なんとイッポンシメジが食べられる茸として
売られていて、その中に毒茸の
クサウラベニタケが入っていたと言うニュース
我家にある図鑑ではイッポンシメジも毒茸になってる
これが売られているなんてどう言う事と思い
調べてみました
するとウラベニホテイシメジの事を
地方によってイッポンシメジと言ってる所があると判明
でも図鑑で毒茸となってるイッポンシメジの名前を
食べられる茸のウラベニホテイシメジの通称の呼び名が
イッポンシメジと言うのは、どう考えても
紛らわしいですね、地元の人は
何の違和感も感じないでしょうけど
図鑑を頻繁に見て確かめる私としては
驚きでした
前回行った時、まだ小さくて採取出来なかった
ムキタケを昨日採取してきました
ムキタケの説明は先日終わっているので
今日は茸採取の時に
私が使っている便利グッツのUPです
まず百円ショップで買ってきた
ピンクのチリトリ、山では置き忘れても
目立つように派手な色を選びます
茸や山菜を入れる背負子
これは私じゃなく、どら夫が背負いますが
フキやウドを立てて入れると
かなり入るので一つあると便利です
長いカマは採取の時に
じゃまな草を刈るのに使うのはもちろんなんだけど
高い所にある茸を取ったり
タランボの木を引っかけたりする時も便利です
やはり見えなくならないように
派手な色のテープを巻いています


↓今年始めて使ってみて
すっかり気に入っているのですが
小さい茸など下でチリトリで受けて
ハサミで切り落とすとゴミを付けず
きれいに取れるし、袋に入れる時も
入れやすいので、とっても使い勝手がいいですよ


ヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ)に似ていますが
モドキではなくヌメリスギタケです
モドキのように柳だけではなく
広葉樹の倒木や枯れ幹に発生します
傘にささくれがあるのが特徴で
モドキとの違いはここで区別できます
あまり見かけない茸ですが
味はモドキとそれほど変わりません
こちらの方が色が薄く黄色味をおびています
★味噌汁や鍋物に合います

今朝のニュースを見てΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!
なんとイッポンシメジが食べられる茸として
売られていて、その中に毒茸の
クサウラベニタケが入っていたと言うニュース
我家にある図鑑ではイッポンシメジも毒茸になってる
これが売られているなんてどう言う事と思い
調べてみました
するとウラベニホテイシメジの事を
地方によってイッポンシメジと言ってる所があると判明
でも図鑑で毒茸となってるイッポンシメジの名前を
食べられる茸のウラベニホテイシメジの通称の呼び名が
イッポンシメジと言うのは、どう考えても
紛らわしいですね、地元の人は
何の違和感も感じないでしょうけど
図鑑を頻繁に見て確かめる私としては
驚きでした
この記事のURL|2010-10-14 05:32:06
2010年10月12日(火)
採取してきた茸はノボリリュウタケ&ハナイグチ

今日も茸採取に行ってきました
採取してきたのはノボリリュウタケ
去年初めて採取して食べてみると
歯ごたえがありとっても美味しかったので行ってきました
この茸も出が良くて
去年の3倍くらいはあったように思います
クロノボリリュウタケや
トビイロノボリリュウタケもあるようです
★風味に癖がなく歯切れが良くて
鍋物、煮込み料理、グラタンやポタージュなど
幅広く使えますが今夜は炒めて食べようかな?
↓あまりまとまって出るのではなく
草の中や木々の中あちこちに出るので
見逃しやすいので何度も同じ場所を
行ったり来たりして採取しました

↓これは皆さん良く知っていると思いますが
ハナイグチ通称ラクヨウタケと言われている物ですが
やはり今年は出が良いようですね
行き遅れ、溶けてしまってるのがかなり多かったです

↓山で見た紅葉

↓おまけは昨日の夕焼
createさんがお休みだったので
一緒に写していたんだけどUPはまだかな?


採取してきたのはノボリリュウタケ
去年初めて採取して食べてみると
歯ごたえがありとっても美味しかったので行ってきました
この茸も出が良くて
去年の3倍くらいはあったように思います
クロノボリリュウタケや
トビイロノボリリュウタケもあるようです
★風味に癖がなく歯切れが良くて
鍋物、煮込み料理、グラタンやポタージュなど
幅広く使えますが今夜は炒めて食べようかな?
↓あまりまとまって出るのではなく
草の中や木々の中あちこちに出るので
見逃しやすいので何度も同じ場所を
行ったり来たりして採取しました

↓これは皆さん良く知っていると思いますが
ハナイグチ通称ラクヨウタケと言われている物ですが
やはり今年は出が良いようですね
行き遅れ、溶けてしまってるのがかなり多かったです

↓山で見た紅葉

↓おまけは昨日の夕焼
createさんがお休みだったので
一緒に写していたんだけどUPはまだかな?


この記事のURL|2010-10-12 16:00:05
2010年10月10日(日)
ヌメリスギタケモドキ(柳茸)

昨日も茸採種に行ってきましたが
今年はボリボリばかりでなく
色々な茸の出が良いようです
メイン画像と下はヌメリスギタケモドキ
柳の木に出るので通称柳茸と言われているものです
癖がなくて美味しい茸です
ヌメリスギタケの方も食べた事ありますが
味にそれほどの違いは感じませんでしたよ
昨夜は鍋物で食べましたが
味噌汁や大根おろしでたべてもよし
図鑑にはサッと茹でて薄切りにして
カラシ醤油で食べても美味しいとありました

↓ボリボリも早出のもろい物は姿を消し
茎のしっかりした中出や遅出の物が
見られるようになりました

↓先日もUPしましたが野生のエノキタケ
今年はまだしばらく採種できそうです

↓今年はブドウとゴミシの出があまり良くなくて
ゴミシは少し採種できましたが
ブドウの採種を今年はやめようと思っています

昨日はオシロイシメジの採種が目的でした
一番多く採種したので、それの始末は今日も続きます
広げて干さなければならないのに、
あいにくの雨(/_<) ナケルネェ
今年はボリボリばかりでなく
色々な茸の出が良いようです
メイン画像と下はヌメリスギタケモドキ
柳の木に出るので通称柳茸と言われているものです
癖がなくて美味しい茸です
ヌメリスギタケの方も食べた事ありますが
味にそれほどの違いは感じませんでしたよ
昨夜は鍋物で食べましたが
味噌汁や大根おろしでたべてもよし
図鑑にはサッと茹でて薄切りにして
カラシ醤油で食べても美味しいとありました

↓ボリボリも早出のもろい物は姿を消し
茎のしっかりした中出や遅出の物が
見られるようになりました

↓先日もUPしましたが野生のエノキタケ
今年はまだしばらく採種できそうです

↓今年はブドウとゴミシの出があまり良くなくて
ゴミシは少し採種できましたが
ブドウの採種を今年はやめようと思っています

昨日はオシロイシメジの採種が目的でした
一番多く採種したので、それの始末は今日も続きます
広げて干さなければならないのに、
あいにくの雨(/_<) ナケルネェ
この記事のURL|2010-10-10 05:26:18
2010年10月7日(木)
野生のエノキタケ、ムキタケ 昨日の夕焼け

昨日は全部で6種類の茸を採種してきたのですが
先月の29日に行って大量に収穫できた
ボリボリ、昨日はほんの少ししか見られなくて
取り遅れた物は、すべて溶けていました
中出、遅出が出るまで一休みかな?
メイン画像と下の写真は
野生のエノキダケですが
普通は直径が3センチ前後くらいと
小ぶりなのですが、昨日採種した物は
5・6センチくらいあり
とっても大きかったです
傘はヌメリ気があり茎は黒褐色で硬く
微毛におおわれています
私は主に味噌汁で食べますが
図鑑でも優秀な食菌とあるように
とっても美味しい茸で
スーパーで売ってるエノキダケとは
見た目も食感も全く別物です

↓ムキタケ高い所にあったので採種や写すのが大変でした
この茸も図鑑では優秀な食菌になっており
喉を通る時、喉がやけどするくらい熱いので
ノドヤケタケとも言われるようです
この茸も少しぬめりがあり
味噌汁や鍋物、うどんのだしなどに
とっても美味しい茸です
この茸に似ている毒茸には
ツキヨタケがありますが
裏側の色が全く違うので見分けやすいと思います
ツキヨタケも写して並べてUPしたかったのですが
まだ一度も見た事がないのです
見かけたら必ず写しておこうと思っていますよ

↓昨日の夕焼けがきれいでした
5時前に表に出た時は、
もう日が落ちていてビックリです
日が短くなりましたね



先月の29日に行って大量に収穫できた
ボリボリ、昨日はほんの少ししか見られなくて
取り遅れた物は、すべて溶けていました
中出、遅出が出るまで一休みかな?
メイン画像と下の写真は
野生のエノキダケですが
普通は直径が3センチ前後くらいと
小ぶりなのですが、昨日採種した物は
5・6センチくらいあり
とっても大きかったです
傘はヌメリ気があり茎は黒褐色で硬く
微毛におおわれています
私は主に味噌汁で食べますが
図鑑でも優秀な食菌とあるように
とっても美味しい茸で
スーパーで売ってるエノキダケとは
見た目も食感も全く別物です

↓ムキタケ高い所にあったので採種や写すのが大変でした
この茸も図鑑では優秀な食菌になっており
喉を通る時、喉がやけどするくらい熱いので
ノドヤケタケとも言われるようです
この茸も少しぬめりがあり
味噌汁や鍋物、うどんのだしなどに
とっても美味しい茸です
この茸に似ている毒茸には
ツキヨタケがありますが
裏側の色が全く違うので見分けやすいと思います
ツキヨタケも写して並べてUPしたかったのですが
まだ一度も見た事がないのです
見かけたら必ず写しておこうと思っていますよ

↓昨日の夕焼けがきれいでした
5時前に表に出た時は、
もう日が落ちていてビックリです
日が短くなりましたね



この記事のURL|2010-10-07 07:13:06
