茸(0)
2010年9月17日(金)
秋の味覚、茸は野生のシイタケ

今日しばらく振りの雨ですね
まだ連絡ないけど12日ぶりの休みなりそうです
雨はゆっくり身体を休められるから良いけど
晴れの休みもほしいな~
雲海テラスに行ったり茸採取に行きたいから・・
この写真は昨日どら夫が山で写してきたものです
野生のシイタケはとっても大きくて
美味しかったですよ(^○^)

↓どら犬エルも茸の前で記念撮影
首に付けているのは犬用GPS
これをつけてから山で3・4回行方不明になりましたが
どのあたりに居るのか分かるし
必ず3・40分後には匂いをたどって戻ってくるので
安心して待てるようになりました
昨日も笹薮の中で何かを見つけて追いかけて行き
30分くらい戻ってこなかったそうです

↓おまけはハタケシメジ

まだ連絡ないけど12日ぶりの休みなりそうです
雨はゆっくり身体を休められるから良いけど
晴れの休みもほしいな~
雲海テラスに行ったり茸採取に行きたいから・・
この写真は昨日どら夫が山で写してきたものです
野生のシイタケはとっても大きくて
美味しかったですよ(^○^)

↓どら犬エルも茸の前で記念撮影
首に付けているのは犬用GPS
これをつけてから山で3・4回行方不明になりましたが
どのあたりに居るのか分かるし
必ず3・40分後には匂いをたどって戻ってくるので
安心して待てるようになりました
昨日も笹薮の中で何かを見つけて追いかけて行き
30分くらい戻ってこなかったそうです

↓おまけはハタケシメジ

この記事のURL|2010-09-17 05:35:25
2010年9月5日(日)
今日の休みに、めっけて来たのは野生舞茸

今日は思いがけなく休みになったので
山へ行ってきました
そして採種できたのが今年初の舞茸です
07年以来だったので
↓あまり大きくなかったけど
やはり茸の中でも舞茸を見つけるのが
一番嬉しいですねヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
山に入る時は私がどこに居るのか
どら夫から見えやすいように
出来るだけ派手な物を着ています

08年の舞茸ブログです
↓今年になって一度UPしていますが
今日もヤマブシタケを採ってきました

↓1本の木にこんなにいくつも付いているのは
始めて見ました

↓今期初見のニオのある風景

山へ行ってきました
そして採種できたのが今年初の舞茸です
07年以来だったので
↓あまり大きくなかったけど
やはり茸の中でも舞茸を見つけるのが
一番嬉しいですねヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
山に入る時は私がどこに居るのか
どら夫から見えやすいように
出来るだけ派手な物を着ています

08年の舞茸ブログです
↓今年になって一度UPしていますが
今日もヤマブシタケを採ってきました

↓1本の木にこんなにいくつも付いているのは
始めて見ました

↓今期初見のニオのある風景

この記事のURL|2010-09-05 16:16:09
2010年8月30日(月)
食べられる茸3種、毒茸1種
2010年8月21日(土)
茸はチチタケ

この茸は13日に湧洞に行った時に写した物です
↓検索してみるとこのように説明されていました
我家では天ぷらで食べましたが
美味しかったです

↓検索してみるとこのように説明されていました
説明:傘の直径は3~10cm位で、丸山形→ほぼ扁平、中央部が浅くくぼんでじょうご形となります。表面は橙黄色や渋褐色で、ひだは白色のち淡黄色となり、手で触れた部分は褐色に変わります。茎と傘は同色で、傷をつけると白色の乳液を分泌することから「チチタケ」と呼ばれています。梅雨時から秋までの長期間発生するきのこで、チチタケの仲間はみな乳液を分泌し、種類により、白、黄色、紫、朱色など様々です。
料理:味、香りともに良く、だし汁にコクが出ます。脂肪質の料理に合います。油炒め、けんちん汁、天ぷらなどにあいます
我家では天ぷらで食べましたが
美味しかったです

この記事のURL|2010-08-21 04:53:13
2010年8月9日(月)
タマゴタケ、毒キノコ テングタケとの比較写真

↑ 7日に行った足寄の山で見かけたタマゴタケ
これ一本しかなかったので採種はしませんでした
天ぷらなどで食べると美味しい茸ですが
あまり一箇所にまとまって出る茸ではありません
タマゴタケに似ている毒キノコがあるので
注意しなければいけないのですが
↓タマゴタケと毒キノコのテングタケが
同時に見られる事があまりないので
これは去年遅くなってからテングタケを見かけた時に写して
分かりやすいように比較写真にして保存しておきました
写真の中の文字がタマゴダケ、テングダケになっていますが
正確にはタマゴタケ、テングタケです

↓傘も違うけど決定的に違うのは茎です
タマゴタケは黄色くてテングタケは白い
これさえしっかり覚えておけば間違える事ないと思います

これ一本しかなかったので採種はしませんでした
天ぷらなどで食べると美味しい茸ですが
あまり一箇所にまとまって出る茸ではありません
タマゴタケに似ている毒キノコがあるので
注意しなければいけないのですが
↓タマゴタケと毒キノコのテングタケが
同時に見られる事があまりないので
これは去年遅くなってからテングタケを見かけた時に写して
分かりやすいように比較写真にして保存しておきました
写真の中の文字がタマゴダケ、テングダケになっていますが
正確にはタマゴタケ、テングタケです

↓傘も違うけど決定的に違うのは茎です
タマゴタケは黄色くてテングタケは白い
これさえしっかり覚えておけば間違える事ないと思います

この記事のURL|2010-08-09 15:08:11