茸(0)


2009910(木)

秋はやっぱり茸


秋はやっぱり茸

雨の影響で今日で三日も続けて休みです
昨日、一昨日とキノコ採取に行ってきました

↑まず昨日採取してきた茸から「オシロイシメジ」
採取したままの茸は独特の匂いがして
好きではありません
でも食べ方によっては、とっても美味しい茸になります
去年、その処理方法と食べ方を照会してるので
興味のある方は見て下さい
処理と保存の方法はこちら
混ぜご飯だけでなく鍋物、味噌汁など
どんな料理に使ってもおいしいです

↓ナラタケ通称ボリボリと言われている茸です
味噌汁が美味しいですね
画像

↓モミタケ、昔はこの茸の事を
マツタケと言っていましたが採取は難しい茸ですね
炭火で焼いて食べるのが好きです
画像

ここからは一昨日採取した茸
先日行った時に見かけたけど
食べられないと思い採取してきませんでしたが
美味しい茸のようなので再び行って採取してきました
↓ノボリリュウタケ、
本当に歯ごたえがあり美味しかったです!
画像

↓ノボリリュウタケの他に入っているオレンジの茸は
私はあまり好きではないマスタケです
画像

↓アカモミタケ
食べられる茸のようですが食べたことがありません
ノボリリュウタケのように特徴がはっきりしてるものは
初めてでも食べられますが
それ以外は採取しないようにしています
画像

↓オオイチョウタケ
図鑑で調べると「食」になっていましたが
確証ががないので食べたことありません
画像

新聞ネタになりたくないので
茸採取は慎重にやっていますよ


この記事のURL2009-09-10 15:28:09

200996(日)

今シーズン初のハナイグチ


今シーズン初のハナイグチ

今日も休み・・茸採取に行ってきました
↑↓ハナイグチ、通称ラクヨウ茸
ちょうど採り頃の物が
けっこう出ていて採取してきました

画像

↓これはノボリリュウタケ
どら夫が名前を知っていました
でも食べられない茸だと言うので、かなり出ていたけど
写真だけ写し採取してこなかったのですが

帰ってから図鑑で調べてみると「食」になっていて
「風味に癖がなく歯切れも良いので
鍋物、煮込みなどの料理にもよく合う」となっていました
採取してこなかった事が悔やまれます
画像

↓これは食べ方によってはとても美味しいオシロイシメジ
でも雨上がりだったので
蚊がうるさくて、とても採取できる状況じゃなく
今日は採ってきませんでした
画像

虫の入らない茸なので、もっと涼しくなってから
採取、保存しようと思っています

画像

↓ハナイグチは味噌汁が美味しいけど
私は大根おろしで食べるのも好きです
画像


この記事のURL2009-09-06 16:47:22

2009829(土)

茸はヤマブシタケ


茸はヤマブシタケ

仕事は休みになり、まずまずの天気だったので
ヤマブシタケを採取に山へ行ってきました
↑もちろん犬が茸を食べるわけではありません
これを写すために
茸の上にドックフードを乗せています(^○^)

画像

まだ出始めで数はあまり採れなかったけど
今夜食べるには十分の量でした

↓近くで見るとこんな感じヤマブシの
ボンボリに似ているのでヤマブシタケと言われるようです
画像

↓ごく稀に一本の木に複数の茸が
付いている事があります
画像

ボケ防止に効果があると言われていて
今は栽培もされているようですね
画像

山はすっかり秋の気配でした
画像


この記事のURL2009-08-29 15:03:17

2009515(金)

春の茸&山菜3種


春の茸&山菜3種

茸はシイタケです
野生のシイタケめったに採取できないのですが
これは毎年同じ場所に出ます
その年によって数が少なかったり
多かったり、今年は多いほうかな?

画像

ウドも随分大きくなってきました
採取は今期二回目です

画像

他にフキとタランボが今日の収穫でした

画像

おまけは今日の夕日です

画像


この記事のURL2009-05-15 19:14:16

20081024(金)

 野生 舞茸


 野生 舞茸

↓↑この2枚は04年9月10日に採取したものですが
始めて野生のマイタケを見たのがこの大きさだったので
本当に驚きましたι(◎д◎υ)ノ

見つけた時、踊りを舞いたくなるほど嬉しいから舞茸
そんな風に言われているようですが
これを見て納得できましたよ

家に帰ってから計ると全部で15㌔ありました
車からは、かなり離れた所で見つけたので
主人と二人、二回に分けて運びましたが
崩れないように運ぶのも大変でした

画像

見つけて数日後に あるクラブの外焼肉パーティがあり
そこでジンギスカンといっしょに炭火焼で食べました
美味しかった~!

でも↑この場所は毎年何回も見に行ってるのですが
この後一度も出ないのです

画像

↓↑この二枚は去年の10月10日、別な場所で見つけましたが
それほど大きくはなかったです

画像

今年はとうとう一度もマイタケには出会えないまま
シーズンを終わろうとしています
9月10月は雨が少なかったので
茸の出る条件が良くなかったのかな?寂しい!!


この記事のURL2008-10-24 17:28:39

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,802,336hit
今日:45
昨日:340


戻る