茸(0)
2010年8月5日(木)
暑いので涼しげな川を・茸は歯ごたえのあるハナビラタケ

3日の日に札幌に行き
今日帰ってきました
札幌には遊びではなく母がいるので
庭木の剪定をしてあげたり
お買い物に付き合ってあげたりしてきました
私の車で行ったので行き帰りとも私が運転でした
行きは帯広から高速優先で行きましたが
高速道路を走っていると
景色を楽しむ余裕もなく
ただただ走るだけなのでつまらないですね
それで帰りは夕張までは高速で来ましたが
夕張からは日勝経由で帰ってきました
高速が無料化になってから始めて日勝峠を通りましたが
とにかく車が少ないのには驚きましたね
追い越し車線のある所でも
追い越して行く車もないし
追い越しをかけたい車もなくて
とても走りやすかったです
急がないのでしたら一般道、お勧めですよ

どんよりと曇っていて
あまり写したくなる風景には出会えなかったのですが
峠の向こう側で見かけた川には
夏には珍しい川霧が発生していました
湿度が多いから、こんな現象を見られるのか?
私には詳しい事は分からないのですが・・・


↓先日どら夫が採種してきたハナビラタケ
この茸は歯ごたえがあり、とっても美味しい茸です
私はマーボー春雨の中に入れて食べましたが
とっても美味しかったですよ

今日帰ってきました
札幌には遊びではなく母がいるので
庭木の剪定をしてあげたり
お買い物に付き合ってあげたりしてきました
私の車で行ったので行き帰りとも私が運転でした
行きは帯広から高速優先で行きましたが
高速道路を走っていると
景色を楽しむ余裕もなく
ただただ走るだけなのでつまらないですね
それで帰りは夕張までは高速で来ましたが
夕張からは日勝経由で帰ってきました
高速が無料化になってから始めて日勝峠を通りましたが
とにかく車が少ないのには驚きましたね
追い越し車線のある所でも
追い越して行く車もないし
追い越しをかけたい車もなくて
とても走りやすかったです
急がないのでしたら一般道、お勧めですよ

どんよりと曇っていて
あまり写したくなる風景には出会えなかったのですが
峠の向こう側で見かけた川には
夏には珍しい川霧が発生していました
湿度が多いから、こんな現象を見られるのか?
私には詳しい事は分からないのですが・・・


↓先日どら夫が採種してきたハナビラタケ
この茸は歯ごたえがあり、とっても美味しい茸です
私はマーボー春雨の中に入れて食べましたが
とっても美味しかったですよ

この記事のURL|2010-08-05 19:51:43
2010年7月27日(火)
今シーズン初のハタケシメジ
2009年9月29日(火)
茸「ヌメリスギタケ」他3種

↑メイン画像は「ヌメリスギタケモドキ」と言って
主に柳の木に付くので通称、柳茸と言われています
春から出るのですが、柳の葉が落ちて見やすくなり
虫も入らなくなるので、これからが採取しやすいです
↓そしてこの下の3枚が同じように見えますが
モドキじゃなく「ヌメリスギタケ」です

モドキの方は柳の木に付く事が多いのですが
ヌメリスギタケの方は柳とは限らず
主に広葉樹に付くようです

小さい内は見分けが難しいのですが
少し大きくなるとモドキの方は色が濃くて
モドキじゃない方は色が薄いので違いがわかります
数はとても少ないと思います
味はモドキの方も変わりがなく
少しぬめりがあり味噌汁や鍋物などに
とても美味しい茸です

↓「ムキタケ」
熱いまま喉を通過するので「のどやけ」とも言われ
私はとても好きな食感です

↓「エノキダケ」
先日も照会しましたが、この写真は
茎の茶色いのがはっきり写っているので
分かりやすいと思います

主に柳の木に付くので通称、柳茸と言われています
春から出るのですが、柳の葉が落ちて見やすくなり
虫も入らなくなるので、これからが採取しやすいです
↓そしてこの下の3枚が同じように見えますが
モドキじゃなく「ヌメリスギタケ」です

モドキの方は柳の木に付く事が多いのですが
ヌメリスギタケの方は柳とは限らず
主に広葉樹に付くようです

小さい内は見分けが難しいのですが
少し大きくなるとモドキの方は色が濃くて
モドキじゃない方は色が薄いので違いがわかります
数はとても少ないと思います
味はモドキの方も変わりがなく
少しぬめりがあり味噌汁や鍋物などに
とても美味しい茸です

↓「ムキタケ」
熱いまま喉を通過するので「のどやけ」とも言われ
私はとても好きな食感です

↓「エノキダケ」
先日も照会しましたが、この写真は
茎の茶色いのがはっきり写っているので
分かりやすいと思います

この記事のURL|2009-09-29 05:41:17