茸(0)
2008年8月23日(土)
オシロイシメジを美味しく食べる方法

生で食べると、その名の通りおしろいの匂いがするので
私は苦手で、以前は食べませんでした
ところが美味しい食べ方を教わってから大好きになり
今では毎年一番採取するのが、この茸になりました
●美味しく食べる方法
採取したキノコをトレーなどに広げて天日干しします
実が薄いので天気が良ければ二日くらいでカラカラになります
それを大きな鍋に入れ熱湯をヒタヒタになるくらいに入れて
冷めるまでそのまま放置しておきます
冷めたらザルで水を切り、下準備は終わりです、
まぜごはんなどにすると歯ごたえ味とも最高!!
是非一度試して見て下さい
↓今日はまだこんな状態だったので採ってきませんでした
この茸は虫が入らないので大きくなっても大丈夫
林道などで良く見かけます、似たような毒茸もありません

私は一度に沢山採取するので
下準備が終わったものはガッチリと塩漬けにしておきます
使う時に水で塩抜きをしますが
このキノコは塩が抜けるのがとても早いので使いやすいです

私は苦手で、以前は食べませんでした
ところが美味しい食べ方を教わってから大好きになり
今では毎年一番採取するのが、この茸になりました
●美味しく食べる方法
採取したキノコをトレーなどに広げて天日干しします
実が薄いので天気が良ければ二日くらいでカラカラになります
それを大きな鍋に入れ熱湯をヒタヒタになるくらいに入れて
冷めるまでそのまま放置しておきます
冷めたらザルで水を切り、下準備は終わりです、
まぜごはんなどにすると歯ごたえ味とも最高!!
是非一度試して見て下さい
↓今日はまだこんな状態だったので採ってきませんでした
この茸は虫が入らないので大きくなっても大丈夫
林道などで良く見かけます、似たような毒茸もありません

私は一度に沢山採取するので
下準備が終わったものはガッチリと塩漬けにしておきます
使う時に水で塩抜きをしますが
このキノコは塩が抜けるのがとても早いので使いやすいです

この記事のURL|2008-08-23 17:41:09
2008年7月12日(土)
マスタケ (茸)
2008年5月27日(火)
春でも採取できる茸

昨日採取できたのは、ヌメリスギタケモドキ
柳の木に付くので通称ヤナギダケと言われています
この茸も秋まで出ますが夏場は虫が入るので
ほとんど食べられません
今時期は虫も入っていなくてとてもきれいです
味噌汁にすると最高!多少のヌメリがあります

これはダケカバか白樺の木に主に付くカバノアナタケ
よほどの条件が整わなければ出ない茸なので
見つけるのがとても難しいです
この茸が付いたダケカバは養分を吸収され
最終的には木が枯れてしまいます
食べるのではなく乾燥させ、粉末にして煎じ、お茶として飲みます
抗癌作用があると言われ一時期注目されましたが
この茸をお茶代わりに飲んで8年目になりますが
その間一度も風邪を引いた事がないので身体に良い物と信じ
これからも飲み続けるつもりです
これは去年採取したものです
柳の木に付くので通称ヤナギダケと言われています
この茸も秋まで出ますが夏場は虫が入るので
ほとんど食べられません
今時期は虫も入っていなくてとてもきれいです
味噌汁にすると最高!多少のヌメリがあります


よほどの条件が整わなければ出ない茸なので
見つけるのがとても難しいです
この茸が付いたダケカバは養分を吸収され
最終的には木が枯れてしまいます
食べるのではなく乾燥させ、粉末にして煎じ、お茶として飲みます
抗癌作用があると言われ一時期注目されましたが
この茸をお茶代わりに飲んで8年目になりますが
その間一度も風邪を引いた事がないので身体に良い物と信じ
これからも飲み続けるつもりです

この記事のURL|2008-05-27 20:31:44