茸(0)


2020914(月)

煎じて飲む茸はカバノアナタケ


煎じて飲む茸はカバノアナタケ

①メイン画像
 我が家では20年以上前から
 カバノアナタケを採取・洗浄・小割にして
 乾燥させた物を強力な粉砕機で
 顆粒状にした物を煎じて
 夏は冷たく冬は熱いお茶として飲んでいますが
 保存しておいた物も残り少なくなったので


②芽登の山奥で採取してきました
 かなり高い所にあるので
 木登り道具がなければ採取できません
 我が家にはすべての道具が揃っているので
 どら夫が登って取ります
画像

③林道に近い所で採取した物だけ
 望遠レンズで写しました
 また近い内に同じ山へ行く予定です
画像


画像


画像


画像


この記事のURL2020-09-14 02:58:53

202098(火)

採取した茸はヤマブシタケ


採取した茸はヤマブシタケ

 今日も33度の予報 朝から暑いです
 湿度も高くて洗濯物が気持ちよく乾かなくて
 嫌になりますね

①メイン画像
 採取したのは6日でした
 去年、一昨年ともあまり出なかったけど
 今年は当たり年かも?


画像


画像

④私は笹原に入らないので
 林道の近くでしか写しません
画像


⑤年に一二度、我が家の車が通るだけなので
 笹で林道が見えなくなっています
 入り口がガッタンゴトンと車が傾き
 ひどい状態なので誰も入りませんと言うより
 林道がある事すら分からないでしょうね?
画像

⑥奥へ行く林道、
画像


画像

⑧毎年必ず写す苔石
画像


この記事のURL2020-09-08 03:03:23

2020818(火)

黄色い花のようなタモギタケ


黄色い花のようなタモギタケ

①メイン画像
 花が咲いてるように見えたキノコはタモギタケです
 私は苔を写すのが目的で歩いていたので
 これは撮っただけで採取はしません

②ここからは私が採取した茸
 どら夫は茸が目的で歩いていたので
 かなり良いのを採取してきました
画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


この記事のURL2020-08-18 02:59:18

20191016(水)

天然のエノキタケ


天然のエノキタケ

①メイン画像
 色々なキノコが出始めましたが
 我が家が採取するのは限られています

②これは野生のエノキタケ
 私が一番好きなキノコです
画像

③これもエノキタケ
画像

④このキノコもとっても美味しくて大好き好きなムキタケ
 そっくりな茸でツキヨダケと言う
 毒キノコがあるので知らずに食べるのは危険です
画像

⑤どら夫が採取に行ったのを遠くから写しただけ
画像

⑥これも同じ
画像

⑦山で撮影は熊の糞
画像

⑧スズメバチの巣
画像


この記事のURL2019-10-16 02:37:21

2019922(日)

これは無理だと思うキノコも採取


これは無理だと思うキノコも採取

①メイン画像
 20日のドライブで採取したヤマブシタケ
 凄く高い所に大きなのが2個

②少し下に向いて横に伸びてる枝に付いています
 これは高くて採れないだろうと思ったのですが
画像

③どら夫は車を近くの笹原に入れ
 細い木の先端に小型のノコを付けて
 車の上に乗って採りました
画像

④エルの散歩タイム
画像

⑤帰りに展望台から
画像

⑥ここからは昨日の朝焼け
画像

⑦5時6分
画像

⑧西の山
画像

⑨5時27分
画像


この記事のURL2019-09-22 03:06:37

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,777,578hit
今日:7
昨日:137


戻る