2010年7月6日(火)
網走から帰路を巡る

最終日網走を立ち、
オホーツク流氷館・天都山から展望し能取岬へ。
岬の周りには美岬牧場があり放牧された牛や馬達が断崖絶壁にある放牧地で草を食むでいました。
能取湖を眺めながらホタテとカーリングの常呂町へ!
40年前に訪れた事があるお客様の記憶を頼りに
漁師直販のお土産店に辿り着きサロマ原産の北海シマエビやホッケ・毛ガニなどを購入。
そして竜宮街道ともいわれるワッカ原生花園の中を
お客様と共にレンタル自転車でサイクリング。
再び車に戻り走り始めて約10分。
音をたてて雨が降り始め・・・
さっきまで自転車をこいでいたのが嘘かのよう。
その後お客様のご希望によりウッドクラフト製品を見に
温根湯へ向かい、昼食後層雲峡をご案内。
そしてお客様が愛用するハンドメイドの皮バックのメンテナンスとショッピングに砂川ソメスへ到着。
お客様のマイホームのある千歳にて
3泊4日の旅を終了させて頂きました。
この度は、長期にわたり弊社をご利用頂きありがとうございました。またのお越しを心よりお待ちしております。
十勝帯広タクシーのご利用は弊社をご用命ください!
オホーツク流氷館・天都山から展望し能取岬へ。
岬の周りには美岬牧場があり放牧された牛や馬達が断崖絶壁にある放牧地で草を食むでいました。
能取湖を眺めながらホタテとカーリングの常呂町へ!
40年前に訪れた事があるお客様の記憶を頼りに
漁師直販のお土産店に辿り着きサロマ原産の北海シマエビやホッケ・毛ガニなどを購入。
そして竜宮街道ともいわれるワッカ原生花園の中を
お客様と共にレンタル自転車でサイクリング。
再び車に戻り走り始めて約10分。
音をたてて雨が降り始め・・・
さっきまで自転車をこいでいたのが嘘かのよう。
その後お客様のご希望によりウッドクラフト製品を見に
温根湯へ向かい、昼食後層雲峡をご案内。
そしてお客様が愛用するハンドメイドの皮バックのメンテナンスとショッピングに砂川ソメスへ到着。
お客様のマイホームのある千歳にて
3泊4日の旅を終了させて頂きました。
この度は、長期にわたり弊社をご利用頂きありがとうございました。またのお越しを心よりお待ちしております。
十勝帯広タクシーのご利用は弊社をご用命ください!
2010年7月5日(月)
知床観光船オーロラ

早朝4:00に目が覚めてしまい・・・
早々5:30にチャックアウト。
交通量も少なく行き交う車は漁業関係者と思われる
軽四ばかり、知床峠への路はシカの方が多いくらい。
カメラマン気取りで朝の知床を撮影しました。
お客様をお迎えし、オロンコ岩のある遊覧船乗り場へ。
今回は一時間30分の観光遊覧船オーロラにご乗車頂きました。
『なんといっても知床の醍醐味である遊覧船』
湖をまわる遊覧船とは違い、外海をゆく為天候だけでは判断できず、風や波により判断されるのでこればかりは当日でなければわかりません。
過去にも多くの方が乗船できず
非常に残念な想いをされております。
遊覧船でしか見る事の出来ない
氷河期に形成された岩石や滝の数々。
知床岳に羅臼岳に硫黄山そして遠音別岳。
特に知床八景の1つである『カムイワッカの滝』やその付近で頻繁に目撃される『ヒグマ』など是非見て頂きたい。
その後、知床五湖に新設された『ヒグマ対応』の木道を散策して道の駅にて知床を学び、オシンコシンの滝は落石により立ち寄れず車窓にて見て頂きいよいよ斜里へ。
海別岳と斜里岳を眺めながら
車内にてお客様がお酒好きな事を知り、じゃがいも焼酎工場へ。
今が花盛りの小清水原生花園駅を散策し、
網走監獄へ。
見学後、網走湖畔の宿にチェックインし3日目を終了させていただきました。
十勝帯広タクシーのご利用は弊社をご用命ください!
早々5:30にチャックアウト。
交通量も少なく行き交う車は漁業関係者と思われる
軽四ばかり、知床峠への路はシカの方が多いくらい。
カメラマン気取りで朝の知床を撮影しました。
お客様をお迎えし、オロンコ岩のある遊覧船乗り場へ。
今回は一時間30分の観光遊覧船オーロラにご乗車頂きました。
『なんといっても知床の醍醐味である遊覧船』
湖をまわる遊覧船とは違い、外海をゆく為天候だけでは判断できず、風や波により判断されるのでこればかりは当日でなければわかりません。
過去にも多くの方が乗船できず
非常に残念な想いをされております。
遊覧船でしか見る事の出来ない
氷河期に形成された岩石や滝の数々。
知床岳に羅臼岳に硫黄山そして遠音別岳。
特に知床八景の1つである『カムイワッカの滝』やその付近で頻繁に目撃される『ヒグマ』など是非見て頂きたい。
その後、知床五湖に新設された『ヒグマ対応』の木道を散策して道の駅にて知床を学び、オシンコシンの滝は落石により立ち寄れず車窓にて見て頂きいよいよ斜里へ。
海別岳と斜里岳を眺めながら
車内にてお客様がお酒好きな事を知り、じゃがいも焼酎工場へ。
今が花盛りの小清水原生花園駅を散策し、
網走監獄へ。
見学後、網走湖畔の宿にチェックインし3日目を終了させていただきました。
十勝帯広タクシーのご利用は弊社をご用命ください!
2010年7月3日(土)
阿寒から知床を巡る

翌日、阿寒湖畔を出発し
世界屈指の透過度を誇るオンネトーへ。
空には怪しい黒い雲があるものの・・・
朝から蒸し暑い天候に感謝して弟子屈へ向かいました。
双岳台からは阿寒の山々が綺麗に並び、
それを望む人々で大賑わい。
その後、900草原にて牛乳を飲んでから
いざ摩周湖へ
展望台から眺めるまで一切の期待を持たせれない事が、
弟子屈景勝地巡りの鉄則であるとされています。
登るにつれて怪しい霧が視界をさまたげはじめ、
少しでも早くお見せしなければ危険であると思い、
有料第一展望台へ。
駆け足で向い何とか見る事ができました。
『これぞ霧の摩周湖』
10分後には辺り一面真っ白になり、
第3展望台は姿も見えないほどに・・・。
晴天時には、この第3展望台がおすすめなのですが今回は見る事が先決であり、まずはひと安心。
アトサヌプリ、川湯巡り美幌峠展望し昼食へ。
昼食中お客様からご希望を頂き、
当初斜里経由知床であったコースから羅臼経由知床に変更。
我がまま気ままな旅がタクシー観光の魅力であります。
大草原地帯を巡り多和平を望み地球の丸さがわかるといわれる開陽台から展望していただき、羅臼の土産屋へ。
夜のおつまみに新鮮海産物を買って頂き知床峠へ!
知床は朝から快晴であったようで、いつになく綺麗な羅臼岳にわずかな残雪が青い空に聳え立ち何とも言えないコントラストでした。
プユニ岬から眺めながらホテルへチェックイン。
日の入り時刻をチェックし夕陽台から沈む赤い夕陽をご覧頂き本日2日目を終了させて頂きました。
キリバン証明書 - 1,234Hit
十勝帯広タクシーのご利用は弊社をご用命ください!
世界屈指の透過度を誇るオンネトーへ。
空には怪しい黒い雲があるものの・・・
朝から蒸し暑い天候に感謝して弟子屈へ向かいました。
双岳台からは阿寒の山々が綺麗に並び、
それを望む人々で大賑わい。
その後、900草原にて牛乳を飲んでから
いざ摩周湖へ
展望台から眺めるまで一切の期待を持たせれない事が、
弟子屈景勝地巡りの鉄則であるとされています。
登るにつれて怪しい霧が視界をさまたげはじめ、
少しでも早くお見せしなければ危険であると思い、
有料第一展望台へ。
駆け足で向い何とか見る事ができました。
『これぞ霧の摩周湖』
10分後には辺り一面真っ白になり、
第3展望台は姿も見えないほどに・・・。
晴天時には、この第3展望台がおすすめなのですが今回は見る事が先決であり、まずはひと安心。
アトサヌプリ、川湯巡り美幌峠展望し昼食へ。
昼食中お客様からご希望を頂き、
当初斜里経由知床であったコースから羅臼経由知床に変更。
我がまま気ままな旅がタクシー観光の魅力であります。
大草原地帯を巡り多和平を望み地球の丸さがわかるといわれる開陽台から展望していただき、羅臼の土産屋へ。
夜のおつまみに新鮮海産物を買って頂き知床峠へ!
知床は朝から快晴であったようで、いつになく綺麗な羅臼岳にわずかな残雪が青い空に聳え立ち何とも言えないコントラストでした。
プユニ岬から眺めながらホテルへチェックイン。
日の入り時刻をチェックし夕陽台から沈む赤い夕陽をご覧頂き本日2日目を終了させて頂きました。
キリバン証明書 - 1,234Hit
十勝帯広タクシーのご利用は弊社をご用命ください!
2010年7月2日(金)
釧路湿原観光列車ノロッコ号

秋田県からのお客様をお供させて頂き、十勝観光をしたのちご希望の釧路湿原観光列車『ノロッコ号』にご乗車頂きました。
釧路駅発~塘路駅行きの日本一遅い列車を
お見送りした後、急いで降車駅へ!
時間の関係上、今回お客様には途中下車していただき
細岡駅より再びご乗車頂きました。
ここで降りて頂いた目的は、釧路湿原を一望できる大観望
『細岡展望台』へお連れする為です。
湿原を見渡せる展望台は他にもいくつかありますが、
何といっても私はここからの眺めが一番だと思います。
というのも他とは違った手つかずの自然なイメージがそこにはあり、またそれを見たいが為に行くいばらの道が何とも言えません。さらに、お客様にお勧めしやすい無料の展望台。
その後、湿原横断道路を渡り丹頂鶴やそのヒナを見物し
本日のお宿阿寒湖畔へ。
チェックイン後、20:00から
アイヌ古式舞踊『オンネチセ』をご覧頂き、1日目終了とさせて頂きました。
十勝帯広タクシーのご利用は弊社をご用命ください!
釧路駅発~塘路駅行きの日本一遅い列車を
お見送りした後、急いで降車駅へ!
時間の関係上、今回お客様には途中下車していただき
細岡駅より再びご乗車頂きました。
ここで降りて頂いた目的は、釧路湿原を一望できる大観望
『細岡展望台』へお連れする為です。
湿原を見渡せる展望台は他にもいくつかありますが、
何といっても私はここからの眺めが一番だと思います。
というのも他とは違った手つかずの自然なイメージがそこにはあり、またそれを見たいが為に行くいばらの道が何とも言えません。さらに、お客様にお勧めしやすい無料の展望台。
その後、湿原横断道路を渡り丹頂鶴やそのヒナを見物し
本日のお宿阿寒湖畔へ。
チェックイン後、20:00から
アイヌ古式舞踊『オンネチセ』をご覧頂き、1日目終了とさせて頂きました。
十勝帯広タクシーのご利用は弊社をご用命ください!
2010年6月26日(土)
地元生産者様のご協力により実現♪タクシーポイントで特産品セットがあたる

日頃より『大正交通』をご利用頂きありがとうございます。
昨年より地元生産者様にご協力いただき、
食料自給率1,100%の
ここ十勝ならではの試み!
『とかち特産品リボンカード』を発行致しました。
当社をご利用いただくお客様へ
とかちの美味しい産物をご賞味頂きたく想い
特産品詰め合わせをお届けしております。
こよなく十勝を愛していただけるよう
『美味しいとかち』
をアピールしていこうと思います。
この時季の特産品内容は
○とかち 川西産 グリーンアスパラ
○とかち 大正産 メークイン
○とかち 大正産 春堀長いも
○とかち 大正産 ごぼう
○とかち 清川町 白樺じんぎすかん
※まもなくブロッコリー・キャベツ・白菜・玉ねぎ・ミニトマトなどが加わります。
昨年より地元生産者様にご協力いただき、
食料自給率1,100%の
ここ十勝ならではの試み!
『とかち特産品リボンカード』を発行致しました。
当社をご利用いただくお客様へ
とかちの美味しい産物をご賞味頂きたく想い
特産品詰め合わせをお届けしております。
こよなく十勝を愛していただけるよう
『美味しいとかち』
をアピールしていこうと思います。
この時季の特産品内容は
○とかち 川西産 グリーンアスパラ
○とかち 大正産 メークイン
○とかち 大正産 春堀長いも
○とかち 大正産 ごぼう
○とかち 清川町 白樺じんぎすかん
※まもなくブロッコリー・キャベツ・白菜・玉ねぎ・ミニトマトなどが加わります。