2016年6月28日(火)
「珠洲焼」篠原敬 作陶展
展示会情報×78

石川県の珠洲(すず)市の陶芸家、篠原敬さんの個展を行います。
朝鮮半島から伝わった須恵器(すえき)の流れをひき、平安時代後期から室町時代にかけ、奥能登(おくのと)の珠洲(すず)各地で焼かれた無釉の焼締黒陶(やきしめこくとう)である、珠洲古窯(すずこよう)。
戦国時代に突如姿を消し、長い眠りの時を経て、今日「珠洲焼」として復興。現代の珠洲焼を再興した陶芸家のひとりです。
珠洲の土と自然釉が織りなす灰黒色の風合い。土と向き合い創り上げられた伝説の珠洲焼が今新たに蘇ります。

■作家略歴
作家紹介
1960年
石川県珠洲市生まれ
1989年
土と出遭う
1995年
游戯窯(ゆげがま)を築窯、珠洲焼作家として独立
2001年
10th ANNUAL GEIJUTSU SAIに(Portland,Oregon,USA)招待出展
2004年
ニューヨーク州ブルームビルにて穴窯共同制作
2006年
NHK BS2番組「器夢工房」出演
2010年
「石川の伝統産業~今に生きる匠の技、未来への躍動~」収録
2012年
石川県伝統工芸士に認定
個展
松屋銀座、日本橋三越本店、神戸大丸、梅田阪神、京阪百貨店、あべのハルカス近鉄本店、岡山天満屋、他
【場所】ギャラリー夢庵(帯広市西5南11)
【日時】2016年6月29日(水)~2016年7月3日(日)
10:00~17:00(最終日~16:00)
【料金】入場無料
問 0155-27-1332(ギャラリー夢庵)
【ギャラリー夢庵ホームページ】
【ギャラリー夢庵Facebook】
朝鮮半島から伝わった須恵器(すえき)の流れをひき、平安時代後期から室町時代にかけ、奥能登(おくのと)の珠洲(すず)各地で焼かれた無釉の焼締黒陶(やきしめこくとう)である、珠洲古窯(すずこよう)。
戦国時代に突如姿を消し、長い眠りの時を経て、今日「珠洲焼」として復興。現代の珠洲焼を再興した陶芸家のひとりです。
珠洲の土と自然釉が織りなす灰黒色の風合い。土と向き合い創り上げられた伝説の珠洲焼が今新たに蘇ります。

■作家略歴
作家紹介
1960年
石川県珠洲市生まれ
1989年
土と出遭う
1995年
游戯窯(ゆげがま)を築窯、珠洲焼作家として独立
2001年
10th ANNUAL GEIJUTSU SAIに(Portland,Oregon,USA)招待出展
2004年
ニューヨーク州ブルームビルにて穴窯共同制作
2006年
NHK BS2番組「器夢工房」出演
2010年
「石川の伝統産業~今に生きる匠の技、未来への躍動~」収録
2012年
石川県伝統工芸士に認定
個展
松屋銀座、日本橋三越本店、神戸大丸、梅田阪神、京阪百貨店、あべのハルカス近鉄本店、岡山天満屋、他
【場所】ギャラリー夢庵(帯広市西5南11)
【日時】2016年6月29日(水)~2016年7月3日(日)
10:00~17:00(最終日~16:00)
【料金】入場無料
問 0155-27-1332(ギャラリー夢庵)
【ギャラリー夢庵ホームページ】

【ギャラリー夢庵Facebook】

コメント |
このブログはコメントを受け付けていません