2016年7月5日(火)
庭縁記 2016.07.05

植栽、これはナツツバキですね。
玄関前を彩ります。もうすぐ花が咲きます。

住宅裏の軒下の砂利を敷く段取りです。
縁を留めて防草シートを敷いて化粧砂利を施します。
今日は玄関アプローチのレンガを敷きました。
縁石は自然石のピンコロと呼ばれる四角い石を並べて行きます。
ピンコロを並べ終わって目地のモルタルが乾いたらベースとなるモルタルを敷いて行きます。通常は砂で基礎をする場合が多く、その場合は砂利と砂の間に透水シートを敷きますが今回はモルタルなので直接敷いて行きます。
モルタルにする理由は二つあって、勾配が急な箇所がある事とレンガの特性によるものです。
レンガを敷いています。
このレンガは、溶鉱炉で使用されていたもののリユース品なので角が丸まっていたり形状が一定ではなく、その分ナチュラルな印象を持った耐火煉瓦です。
そのため、目地が砂だと流れたりします。
目地まできっちりとモルタルを詰めていきます。
目地を目地鏝(コテ)で均して決めていきます。
レンガ基礎にモルタルを使用すると「白華(はっか)」という現象で白く粉を吹いたようになります。
水で流せば無くなりますが、また出て来ますがいずれ出なくなります。
毎日、永く使用する場所ですのでケースに合わせて工法を検討してご家族のためのベストを目指します。
玄関前を彩ります。もうすぐ花が咲きます。


縁を留めて防草シートを敷いて化粧砂利を施します。
今日は玄関アプローチのレンガを敷きました。


モルタルにする理由は二つあって、勾配が急な箇所がある事とレンガの特性によるものです。

このレンガは、溶鉱炉で使用されていたもののリユース品なので角が丸まっていたり形状が一定ではなく、その分ナチュラルな印象を持った耐火煉瓦です。
そのため、目地が砂だと流れたりします。


レンガ基礎にモルタルを使用すると「白華(はっか)」という現象で白く粉を吹いたようになります。
水で流せば無くなりますが、また出て来ますがいずれ出なくなります。
毎日、永く使用する場所ですのでケースに合わせて工法を検討してご家族のためのベストを目指します。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。