2013年8月3日(土)
極める

何事も極めるに越した事は無いがその極める事の基準はどこなのかでその極めたかどうかの判断に悩む男達はその基準の基準を考えていて前に進めないでいる事はないだろうか。その時点で極めてはいないのだけれどその極めようとする気持ちが向上心となっていつからか他人から認められる存在にでもなるのだろうけども極める人に限ってその限界や基準などを持たない場合が多いのは言うまでもない。かつてはそれが当たり前だったからその極めた人が棟梁や匠(たくみ)となって長となり集団を束ねて傑作と呼ばれる数々の偉業であったりごくごく身近な逸品を創り出していた。その先頭に立つ棟梁や匠の背中を見ながらその技術や所作振る舞いを直に感じ盗み後進は育っていったその当たり前だった時代は周りがすべてそうだったから当たり前にその道を極めようと日々精進し当たり前に引き継がれていった。当時の数々の品々の神々しく放たれる技術力とこだわりに触れる機会に恵まれると現在の画一的で合理的で妥協的で常識的で廉価的で魁偉的で無器量的で無細工的で害意的で一斉主義的で利益至上主義的でステロタイプな様になんとかあらがいつつも日本人としての存在意義を突き詰めると生き残れるのは職人気質が息づいていたその時代なのではないだろうかと思いながらそれが当たり前になる日はもう来ないのかなと無念の思いに苛まれながらもなんとか意識としての理想を極めようと心に誓うツッチーなのです。
そんなチームマヒマヒの現場


チームグリメンズは剪定に全力投球。
今日はお寺のお庭でした。



本日のボツネタ。。。

その2、、、、、、

だべさ。
.
そんなチームマヒマヒの現場


チームグリメンズは剪定に全力投球。
今日はお寺のお庭でした。


本日の夏風爽くん

「どっちでしたっけ?」
本日のボツネタ。。。

その2、、、、、、

だべさ。
.
コメント(4件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。