2013年10月4日(金)
テンちゃん、浜子さん、フラワーパーク

トップはヒガンバナと蝶です。
北海道にはヒガンバナがないので、珍しいと思って撮りました。
9月28日、浜松市動物園の入り口で、
「期間限定で、今日はフラワーパークが無料ですよ」と教えていただきました。
せっかくだから行ってみようと、共通門からフラワーパークに入りました。
・・・・フラワーパーク、広っ!
予備知識なしで入ったので、その広さに迷いました。

迷いつつ迷いつつ、なんとか正門のところにたどり着き、
昼食をとってからクリスタルパレス(大温室)に行くことにしました。
噴水池、きれいですね~。

バリガーデン、おしゃれ。

かぼちゃ~。

おすすめのヒカリゴケを見ました。

その後も、炎天下の中迷い迷ってなんとか共通門まで帰りました。
フラワーパーク、地元にあると、のんびりできる場所ですね。
浜子さん~、
おびひろ動物園のナナさんと同じに親しみを覚えているゾウさんです。

アムールトラのテンちゃん。
初めまして~。

もうすぐ1歳だね。
パパにそっくりね。
パパ・ビクトルのように立派なトラになってね。

テンちゃんの母、ミー。
竹ヤブに潜んでいて、野生のトラのようですね。

レッサーパンダ、ラブラブでした。

ミーアキャット、くつろぎすぎでしょう。

ご近所のビーバーさん一家。
お食事の時間なのでわらわら集まっていました。

おいしいね。

浜松市動物園のくま説明の看板。
わかりやすいですね~。

炎天下歩き回っていたせいか、軽く熱中症になったのかもしれません。
具合が悪くなり、ホテルで1リットルくらい水分を摂りましたよ。
浜松に一泊。
北海道にはヒガンバナがないので、珍しいと思って撮りました。

「期間限定で、今日はフラワーパークが無料ですよ」と教えていただきました。
せっかくだから行ってみようと、共通門からフラワーパークに入りました。
・・・・フラワーパーク、広っ!
予備知識なしで入ったので、その広さに迷いました。

迷いつつ迷いつつ、なんとか正門のところにたどり着き、
昼食をとってからクリスタルパレス(大温室)に行くことにしました。
噴水池、きれいですね~。

バリガーデン、おしゃれ。

かぼちゃ~。

おすすめのヒカリゴケを見ました。

その後も、炎天下の中迷い迷ってなんとか共通門まで帰りました。
フラワーパーク、地元にあると、のんびりできる場所ですね。
浜子さん~、
おびひろ動物園のナナさんと同じに親しみを覚えているゾウさんです。

アムールトラのテンちゃん。
初めまして~。

もうすぐ1歳だね。
パパにそっくりね。
パパ・ビクトルのように立派なトラになってね。

テンちゃんの母、ミー。
竹ヤブに潜んでいて、野生のトラのようですね。

レッサーパンダ、ラブラブでした。

ミーアキャット、くつろぎすぎでしょう。

ご近所のビーバーさん一家。
お食事の時間なのでわらわら集まっていました。

おいしいね。

浜松市動物園のくま説明の看板。
わかりやすいですね~。

炎天下歩き回っていたせいか、軽く熱中症になったのかもしれません。
具合が悪くなり、ホテルで1リットルくらい水分を摂りましたよ。
浜松に一泊。
2013年10月1日(火)
かくれんぼをするキロル

9月28日の浜松市動物園の続きです。
ホッキョクグマのキロルお坊ちゃまに会えて、テンションが上がるわたくし。
しかし、北海道民のわたくしには浜松は暑すぎました。
こういう掲示があるくらいですから、もちろんキロルにもとても暑いはずですが、
キロルはわたくしが見ている間は室内に入りませんでした。
(一瞬は入りましたが)
お仕事熱心なキロルです。
ところが、お客さんたちに「シロクマ、いないよ」と言われていました。
いますよ。
ここに。

なぜか キロルはプールのお客さん側の壁に張り付いていました。
そこに張り付くと、お客さんからはほとんど見えません。
わたくしもカメラだけを突き出して、適当にシャッターを押してキロルを撮りました。

かくれんぼしていたのかしらね。
大好きなブイで大事に遊びます。

ブイを抱きながら背泳ぎ。

おやつの時間が近づくと、キロルはだんだん臨戦状態になります。

やっぱり壁際で待機。

やがておやつの時間になり、おやつのアジが次々と投入されます。
おいしく食べるキロル。

「おいしい、おいしい」

「キロル、もう終わりだよ」と飼育員さん。
「え?」

「もっとちょうだい~」
と、ちょうだいポーズ。

キロル、わたくしの愛でよければ、もうあふれんばかりにあげられるわよ~。
「それはいらない」

・・・・そう・・・・。
ホッキョクグマのキロルお坊ちゃまに会えて、テンションが上がるわたくし。
しかし、北海道民のわたくしには浜松は暑すぎました。

キロルはわたくしが見ている間は室内に入りませんでした。
(一瞬は入りましたが)
お仕事熱心なキロルです。
ところが、お客さんたちに「シロクマ、いないよ」と言われていました。
いますよ。
ここに。

なぜか キロルはプールのお客さん側の壁に張り付いていました。
そこに張り付くと、お客さんからはほとんど見えません。
わたくしもカメラだけを突き出して、適当にシャッターを押してキロルを撮りました。

かくれんぼしていたのかしらね。
大好きなブイで大事に遊びます。

ブイを抱きながら背泳ぎ。

おやつの時間が近づくと、キロルはだんだん臨戦状態になります。

やっぱり壁際で待機。

やがておやつの時間になり、おやつのアジが次々と投入されます。
おいしく食べるキロル。

「おいしい、おいしい」

「キロル、もう終わりだよ」と飼育員さん。
「え?」

「もっとちょうだい~」
と、ちょうだいポーズ。

キロル、わたくしの愛でよければ、もうあふれんばかりにあげられるわよ~。
「それはいらない」

・・・・そう・・・・。
2013年9月29日(日)
はたしてキロルに会える?

わたくしの年間ZOOスケジュールでは、9月28日は浜松市動物園に行く日でした。
6月にチケットの予約をし、9月27日の夜に中部国際空港に前乗り。近くのホテルで一泊。
翌日浜松市動物園のキロルに会いに。
ところが、数日前、キロルが放飼場の一部を破壊したので、補修のため、非公開になっていたとか。
ええ~、チケットはキャンセルできないわよ~。
キロルに会えなければ、テンちゃんと浜子さんに会ってから、豊橋に行こうと思いました。
昨日、ドキドキしながらキロルのところに行くと、いました。キロルです。
だめだよ、キロル、バフィンさんの留守を預かっているのだから、破壊しちゃ。
「べ~」

補修したところを確かめなくていいから。

よしなさい、キロル。

とにかく会えてよかったね。
つづく。
6月にチケットの予約をし、9月27日の夜に中部国際空港に前乗り。近くのホテルで一泊。
翌日浜松市動物園のキロルに会いに。
ところが、数日前、キロルが放飼場の一部を破壊したので、補修のため、非公開になっていたとか。
ええ~、チケットはキャンセルできないわよ~。
キロルに会えなければ、テンちゃんと浜子さんに会ってから、豊橋に行こうと思いました。
昨日、ドキドキしながらキロルのところに行くと、いました。キロルです。
だめだよ、キロル、バフィンさんの留守を預かっているのだから、破壊しちゃ。
「べ~」

補修したところを確かめなくていいから。

よしなさい、キロル。

とにかく会えてよかったね。
つづく。
2013年9月5日(木)
雨の釧路市動物園・その2

9月1日の釧路市動物園の続きです。
北海道ゾーンの木道、好きなんですよ。

新しく立派になりましたね。

ここを歩くと、気持ちがすっきりする気がします。

シマフクロウの夫婦がいませんでした。
どうしたんでしょう。早く良くなってください。
シマフクロウはほかにもいます。
ボーボーと

ペペ。
愛花の画像はなしです。
ちょうどエゾヒグマのところに行ったところで、
間もなくエゾヒグマのガイドがあると放送がありました。
せっかくだから、ガイドを聞くことにしました。

ガイドはとてもよかったです。
釧路市動物園のエゾヒグマのことから、ヨーロッパのヒグマのことまで、
いろいろなことを話してくださいました。
ヨーロッパのヒグマはほとんど絶滅したのですね、初めて知りました。
さすがくま話は得意でいらっしゃる。
やはり、猛獣がお似合いですね。

特に力を入れて話してくださったのは、
「野生のヒグマに出会ったらどうするか」です。
北海道は人口500万人もいるのに、野生のヒグマがいるという珍しいところ。
札幌の住宅地にも平気で出てくることもあります。
野生の猛獣が徘徊する政令指定都市って札幌だけですよね。
「人間はヒグマにはかないません。
犬猫だって本気を出せば人間はかなわないのです」
だ、そうですよ、わかりましたか?武井壮さん。(なぜ、その名を出す?)

エゾクロテンのテンテンちゃん。
やはり釧路に来たからには会わないと。
可愛い顔して、本当は凶暴な生き物だそうです。
ビーバーさん、後ろ足でカカカと体をかいていました。

ボルネオオランウータンのひなちゃん。
やはり、いつみても美少女だわ~。

アフリカタテガミヤマアラシ。

結局「大雨」でも「強風」でもなく、かえって雨が止んだほど。
前日の帯広の時のほうがよほど天気が悪かったです。
天気予報にくじけずに行ってよかったわ~。
北海道ゾーンの木道、好きなんですよ。

新しく立派になりましたね。

ここを歩くと、気持ちがすっきりする気がします。

シマフクロウの夫婦がいませんでした。

シマフクロウはほかにもいます。
ボーボーと

ペペ。

ちょうどエゾヒグマのところに行ったところで、
間もなくエゾヒグマのガイドがあると放送がありました。
せっかくだから、ガイドを聞くことにしました。

ガイドはとてもよかったです。
釧路市動物園のエゾヒグマのことから、ヨーロッパのヒグマのことまで、
いろいろなことを話してくださいました。
ヨーロッパのヒグマはほとんど絶滅したのですね、初めて知りました。
さすがくま話は得意でいらっしゃる。
やはり、猛獣がお似合いですね。

特に力を入れて話してくださったのは、
「野生のヒグマに出会ったらどうするか」です。
北海道は人口500万人もいるのに、野生のヒグマがいるという珍しいところ。
札幌の住宅地にも平気で出てくることもあります。
野生の猛獣が徘徊する政令指定都市って札幌だけですよね。
「人間はヒグマにはかないません。
犬猫だって本気を出せば人間はかなわないのです」
だ、そうですよ、わかりましたか?武井壮さん。(なぜ、その名を出す?)

エゾクロテンのテンテンちゃん。
やはり釧路に来たからには会わないと。

ビーバーさん、後ろ足でカカカと体をかいていました。

ボルネオオランウータンのひなちゃん。
やはり、いつみても美少女だわ~。

アフリカタテガミヤマアラシ。

結局「大雨」でも「強風」でもなく、かえって雨が止んだほど。
前日の帯広の時のほうがよほど天気が悪かったです。
天気予報にくじけずに行ってよかったわ~。
2013年9月4日(水)
雨の釧路市動物園・その1

9月1日、釧路の朝。
釧路と言ったら、目的地はもちろん釧路市動物園です。
朝、天気予報見ると、「大雨」「強風」・・・・・・。
心が折れそうになりましたが、
レンタカーも予約しているし、とりあえず行ってみようと、出かけました。
そう、今回はレンタカー。
わたくしは運転が大嫌いで、プライベートでは運転したくないれども、
動物園に行くバスは、一番早い便で10時半ころ動物園到着。
開園から1時間も経っています。
それでは時間のロスなので、レンタカーで行ってみることにしました。
割引してもらって、AT・カーナビ付・免責込・税込、ガソリン代を入れて
バス代の2往復半の料金でございます。
ナビのおかげてすいすい行けて迷うことなく釧路市動物園に到着。
西門のほうの無料駐車場に入れました。
小雨、微風、大丈夫。
西門から入るのは初めてです。
トップ画像のレッサーパンダ! メイメイだねぇ。
釧路市動物園のレッサーパンダははっきりくっきり違う外見なのでわかりやすいです。
今は亡き旭山動物園の朝朝に似ているのが朝朝の息子、メイメイ。
円山動物園のココに似ているのがココのおば、コーアイです。

あ、ココアだ。
遊んでほしいのね。

後追いしてくれました。雨で足元が悪いので気を付けてね。

ココアの母、アムールトラのチョコおくさま。
チョコおくさまに後追いされると、ちょっと怖いわ。
チョコおくさま、わたくし、食べごたえはあるかもしれませんが、おいしくないですよ。
非公開中のライオンのゆうきと赤ちゃんは、ライブ映像で見ることができました。
ゆうきがカメラ目線。

ホッキョクグマ。
婿殿(ユキオ)~。元気~?婿殿は毛がカールしているのね、おしゃれね。

ツヨシ~、元気~?

ツヨシの柔軟ターン。



ここはおめでたい話題があったのかしら。
同居しているから、絶対ないとは言えないわよね。

釧路市動物園生まれのホッキョクグマ・クルミと、クルミの娘のミルクの写真がたくさん貼ってありました。

売店でも、クルミ・ミルクの写真が貼ってありました。

なぜか、「ホッキョクグマ・ピース」の本が置いてあったので、読みふけってしまいました。
ピース、元気で長生きしてね。
機会があったら、会いに行きたいわ。
釧路と言ったら、目的地はもちろん釧路市動物園です。
朝、天気予報見ると、「大雨」「強風」・・・・・・。
心が折れそうになりましたが、
レンタカーも予約しているし、とりあえず行ってみようと、出かけました。
そう、今回はレンタカー。
わたくしは運転が大嫌いで、プライベートでは運転したくないれども、
動物園に行くバスは、一番早い便で10時半ころ動物園到着。
開園から1時間も経っています。
それでは時間のロスなので、レンタカーで行ってみることにしました。
割引してもらって、AT・カーナビ付・免責込・税込、ガソリン代を入れて
バス代の2往復半の料金でございます。
ナビのおかげてすいすい行けて迷うことなく釧路市動物園に到着。
西門のほうの無料駐車場に入れました。
小雨、微風、大丈夫。
西門から入るのは初めてです。
トップ画像のレッサーパンダ! メイメイだねぇ。
釧路市動物園のレッサーパンダははっきりくっきり違う外見なのでわかりやすいです。
今は亡き旭山動物園の朝朝に似ているのが朝朝の息子、メイメイ。
円山動物園のココに似ているのがココのおば、コーアイです。

あ、ココアだ。
遊んでほしいのね。

後追いしてくれました。雨で足元が悪いので気を付けてね。

ココアの母、アムールトラのチョコおくさま。

チョコおくさま、わたくし、食べごたえはあるかもしれませんが、おいしくないですよ。
非公開中のライオンのゆうきと赤ちゃんは、ライブ映像で見ることができました。
ゆうきがカメラ目線。

ホッキョクグマ。
婿殿(ユキオ)~。元気~?婿殿は毛がカールしているのね、おしゃれね。

ツヨシ~、元気~?

ツヨシの柔軟ターン。



ここはおめでたい話題があったのかしら。
同居しているから、絶対ないとは言えないわよね。

釧路市動物園生まれのホッキョクグマ・クルミと、クルミの娘のミルクの写真がたくさん貼ってありました。

売店でも、クルミ・ミルクの写真が貼ってありました。

なぜか、「ホッキョクグマ・ピース」の本が置いてあったので、読みふけってしまいました。
ピース、元気で長生きしてね。
機会があったら、会いに行きたいわ。