2013年9月3日(火)
未来を担う子たち、担ってきたベテランたち

8月31日のおびひろ動物園の続きですよ。
ホッキョグマのおむかいさんはアミメキリン・ファミリーです。
子供のスカイが釧路市動物園に行くことになりましたね。
母リボンと一緒にいるのもあとわずか。
母子で分け合って食べる姿も最後です。

キリン舎には、移動用の箱が用意してありました。

その箱に慣れるために、箱の中で食べ物をもらう母子。
スカイ、無事に釧路市動物園についてくださいね。ナナスケの分まで長生きしてね。
そして、パパのような立派なキリンになってください。
そして、トラ舎です。
美しいメスのトラがおしゃれをしていました。

釧路市動物園のアムールトラのリングの娘、マオお嬢様です。
北海道のアムールトラの中では一番若いマオお嬢様。
やはり、トラ舎にトラがいるのはいいですねぇ。
マンドリルのキーボー。

呼ぶと一応は振り返りますが、
機嫌がよろしくないときは、その後無視されます。
機嫌がいいと、相手をしてくれます。
この日は機嫌が悪いバージョン。
キーボーの毛並みの美しいこと。
触りたくなります。

トビのフライト訓練をしていました。
やってみますかと言われ、遠慮なく皮手袋を貸していただいて、トビに手まで飛んでもらいました。
(手がふさがっていたので、画像なし)
このトビはデュークより軽かったです。
顔もあどけないし、若い個体かしら。

さて、北海道唯一のゾウ、ナナさま。
子供にやさしい目を向けていました。
また会えてうれしいわ。

カバのダイちゃんにも・・・・
会えたと言っていいのかしら、この状態。

ライオンのエルザ刀自。
雨が降っていて寒かったので、体力温存は大切ですね。

カリフォルニアアシカのタケちゃん、面白い寝方ですね。

雨がずっと降り続いて、長そでの上着を着ていても寒いくらいでした。
雨なのに、園内野生のエゾリスが勤勉に働いていました。

おびひろ動物園を後にして、帯広駅へ。
特急スーパーおおぞら7号に乗って、途中、エゾシカと衝突もあり、少し遅れて釧路につきました。
釧路駅前のホテル泊。
ホッキョグマのおむかいさんはアミメキリン・ファミリーです。
子供のスカイが釧路市動物園に行くことになりましたね。
母リボンと一緒にいるのもあとわずか。
母子で分け合って食べる姿も最後です。

キリン舎には、移動用の箱が用意してありました。



そして、パパのような立派なキリンになってください。
そして、トラ舎です。
美しいメスのトラがおしゃれをしていました。

釧路市動物園のアムールトラのリングの娘、マオお嬢様です。

やはり、トラ舎にトラがいるのはいいですねぇ。
マンドリルのキーボー。

呼ぶと一応は振り返りますが、
機嫌がよろしくないときは、その後無視されます。
機嫌がいいと、相手をしてくれます。
この日は機嫌が悪いバージョン。
キーボーの毛並みの美しいこと。
触りたくなります。

トビのフライト訓練をしていました。
やってみますかと言われ、遠慮なく皮手袋を貸していただいて、トビに手まで飛んでもらいました。
(手がふさがっていたので、画像なし)
このトビはデュークより軽かったです。
顔もあどけないし、若い個体かしら。

さて、北海道唯一のゾウ、ナナさま。
子供にやさしい目を向けていました。
また会えてうれしいわ。

カバのダイちゃんにも・・・・
会えたと言っていいのかしら、この状態。

ライオンのエルザ刀自。
雨が降っていて寒かったので、体力温存は大切ですね。

カリフォルニアアシカのタケちゃん、面白い寝方ですね。

雨がずっと降り続いて、長そでの上着を着ていても寒いくらいでした。
雨なのに、園内野生のエゾリスが勤勉に働いていました。

おびひろ動物園を後にして、帯広駅へ。
特急スーパーおおぞら7号に乗って、途中、エゾシカと衝突もあり、少し遅れて釧路につきました。
釧路駅前のホテル泊。
2013年9月2日(月)
アイラに忍び寄る黒い悪魔、黒い悪魔を手玉に取るイコロ

8月の最終日の朝、7時03分発の「特急スーパーおおぞら1号」に乗りました。
道東への旅の始まりです。
最初に降り立ったのは帯広駅。
雨が降っていました。
うーん、天気予報は曇りのはずだけれども・・・・。
とにかく、「おびひろ動物園」へ向かいます。
イコロ、どうしたのその剃りこみハゲは。
「僕の顔、優しいから、迫力出そうと思って・・・・」
迫力は・・・・、どうかなぁ。
ホッキョクグマのスポットガイドのときだけ雨がやみました。
アイラは晴れ女かしら。
あの(どの?)黒い大きいブイが投入されます。

ごちそうがばらまかれてから、アイラ登場。
「なにこの黒いの?」
アイラは黒ブイにおびえてなかなか出ようとしませんでした。

やっと出ても、上のごちそうばかり食べて、プールのごちそうは食べません。


担当さんは「おかしいなぁ」と言っていました。
イコロはあっという間にごちそうを食べつくし、黒ブイで遊び始めます。

ド迫力。

楽しそう。

心臓マッサージ。

アイラはいつまでたっても、黒ブイにおびえて見ようともしないので、あえなく回収。

「あの、黒いのない?」

黒ブイがなくなったのを確認してやっとプールのごちそうを食べ始めました。
そんなに怖かったの。
「アイラ~、かまって~」とイコロ。
「今忙しいから」と無視するアイラ。
でも、そのあと、アイラは食べ残しの骨をイコロにあげていました。
イコロはおいしく食べていました。
仲がいいわね。
兄妹じゃなければ結婚できたのにね。
イコロとアイラの運命のくまはどこか別のところにいるんだよ。
早く巡り合えればいいね。
道東への旅の始まりです。
最初に降り立ったのは帯広駅。
雨が降っていました。
うーん、天気予報は曇りのはずだけれども・・・・。
とにかく、「おびひろ動物園」へ向かいます。
イコロ、どうしたのその剃りこみハゲは。

迫力は・・・・、どうかなぁ。
ホッキョクグマのスポットガイドのときだけ雨がやみました。
アイラは晴れ女かしら。
あの(どの?)黒い大きいブイが投入されます。

ごちそうがばらまかれてから、アイラ登場。
「なにこの黒いの?」
アイラは黒ブイにおびえてなかなか出ようとしませんでした。

やっと出ても、上のごちそうばかり食べて、プールのごちそうは食べません。



イコロはあっという間にごちそうを食べつくし、黒ブイで遊び始めます。

ド迫力。

楽しそう。

心臓マッサージ。

アイラはいつまでたっても、黒ブイにおびえて見ようともしないので、あえなく回収。

「あの、黒いのない?」

黒ブイがなくなったのを確認してやっとプールのごちそうを食べ始めました。

「アイラ~、かまって~」とイコロ。

でも、そのあと、アイラは食べ残しの骨をイコロにあげていました。

仲がいいわね。
兄妹じゃなければ結婚できたのにね。
イコロとアイラの運命のくまはどこか別のところにいるんだよ。
早く巡り合えればいいね。
2013年7月12日(金)
暑い日の旭山動物園の住獣たち

7月7日の旭山動物園の続きです。
暑いのでオオカミたちは寝ていました。
トップの画像の起きていたこの子はたぶん、ヌプリ。一人息子です。
この子はカントかしら。お姉ちゃんのレラかも。

誰かしら。マースでないことは確か。(前足がきれいだったから。)

ホッキョクギツネ、夏毛ですね~。

レッサーパンダの長老チャオチャオ。

ノノ。奥さんの栃はご懐妊かもということです。楽しみですね。

エゾヒグマのとんこさん、お客さんに遊んでもらっていました。

ユキヒョウの・・・・・このサイズは

・・・・やっぱりジーマ。
タイミングが合わずに、ヤマトにはもう1年以上もあっていません。
次こそは会いたいわ。
アムールトラののんちゃん、近い近い!

ごろ~ん。

高齢者・障害者優先のシルバーシャトル。
この車体ではないけれども、乗せてもらって総合動物舎に行きました。
若いカバの百吉が来たそうなので会いたいと思いまして。
ん?重厚な雰囲気。

長寿日本2位のザブコさんでしたか。
ザブコさんは老齢で、外に出ない日も多いそうなので、会えたのはラッキーですね。
久しぶりのカピバラさんたち。

小樽水族館でカピバラが脱走したそうです。
無事に捕まえたそうですが、ネズミは脱走が得意なのよ。
暑いのでオオカミたちは寝ていました。
トップの画像の起きていたこの子はたぶん、ヌプリ。一人息子です。
この子はカントかしら。お姉ちゃんのレラかも。

誰かしら。マースでないことは確か。(前足がきれいだったから。)

ホッキョクギツネ、夏毛ですね~。

レッサーパンダの長老チャオチャオ。

ノノ。奥さんの栃はご懐妊かもということです。楽しみですね。

エゾヒグマのとんこさん、お客さんに遊んでもらっていました。

ユキヒョウの・・・・・このサイズは

・・・・やっぱりジーマ。

次こそは会いたいわ。
アムールトラののんちゃん、近い近い!

ごろ~ん。

高齢者・障害者優先のシルバーシャトル。

若いカバの百吉が来たそうなので会いたいと思いまして。
ん?重厚な雰囲気。

長寿日本2位のザブコさんでしたか。

久しぶりのカピバラさんたち。


無事に捕まえたそうですが、ネズミは脱走が得意なのよ。
2013年7月8日(月)
ピリカなピリカ

7月7日は全国的には七夕ですが、北海道の多くの地域では七夕は8月7日ですよ。
わたくしの年間ZOOスケジュールをにらみまして、「ピリカに会いに行こう!」と出かけました。
わたくしの可愛いピリカが住まいするところは旭川市旭山動物園。
観光地として有名で、とても混むので、夏休み、連休は行かないようにしています。
冬は、2シーズン連続で大雪に見舞われまして、高速道路が通行止めになったり、JRが止まったりしていました。
いろいろ考えると、旭山動物園に行けるときは限られていますね。(あくまで、はむはは基準)
だったら、いつ行くのか。今でしょ!(こらこら)
開園前から西門に並びまして、開園するとすぐにホッキョクグマ館に直行します。
朝一のシールズアイ(カプセル)からピリカに会うためです。
ピリカ!ピリカがカプセルまで来てくれました。
ピリカが至近距離でドアップ~。


カプセルを後にして、階段の踊り場の窓からピリカにアピールすると、
ピリカがガラスにスリスリしてくれました。
アップ過ぎてボケボケです。

本当にどうしてピリカはこんなにかわいいのでしょう。


んべ。

ピリカと同居中のピリカのおばであるルル。
早くから昼寝をしていました。

暑いのでちょっと休憩してピリカのもとに帰ると、立ち止まっていました。
よく見るとピリカではなく、ルルです。
おば・めいだから似ていますね。
ピリカは日陰にいました。

ルルはあまりの暑さに室内に入れてもらいたいけれども、昼間は入れてもらえないので
また、日陰でお昼寝をすることにしました。
ピリカとルル、並んでお昼寝。

ビリカのツメ、

ピリカの耳。
何もかも可愛いわ。
一緒に添い寝したいわ。
添い寝したら、アザラシと間違えられて食べられちゃうでしょうが。
サツキはともて白くて、お客さんからきれい~と言われていてました。

お濠にはずっと放置してあるブイ。(前回来た時のまま?)

わたくしの年間ZOOスケジュールをにらみまして、「ピリカに会いに行こう!」と出かけました。
わたくしの可愛いピリカが住まいするところは旭川市旭山動物園。
観光地として有名で、とても混むので、夏休み、連休は行かないようにしています。
冬は、2シーズン連続で大雪に見舞われまして、高速道路が通行止めになったり、JRが止まったりしていました。
いろいろ考えると、旭山動物園に行けるときは限られていますね。(あくまで、はむはは基準)
だったら、いつ行くのか。今でしょ!(こらこら)
開園前から西門に並びまして、開園するとすぐにホッキョクグマ館に直行します。
朝一のシールズアイ(カプセル)からピリカに会うためです。
ピリカ!ピリカがカプセルまで来てくれました。
ピリカが至近距離でドアップ~。


カプセルを後にして、階段の踊り場の窓からピリカにアピールすると、
ピリカがガラスにスリスリしてくれました。
アップ過ぎてボケボケです。

本当にどうしてピリカはこんなにかわいいのでしょう。


んべ。

ピリカと同居中のピリカのおばであるルル。
早くから昼寝をしていました。

暑いのでちょっと休憩してピリカのもとに帰ると、立ち止まっていました。
よく見るとピリカではなく、ルルです。

ピリカは日陰にいました。

ルルはあまりの暑さに室内に入れてもらいたいけれども、昼間は入れてもらえないので

ピリカとルル、並んでお昼寝。

ビリカのツメ、

ピリカの耳。

一緒に添い寝したいわ。
添い寝したら、アザラシと間違えられて食べられちゃうでしょうが。
サツキはともて白くて、お客さんからきれい~と言われていてました。

お濠にはずっと放置してあるブイ。(前回来た時のまま?)

2013年6月21日(金)
ナナさまどうか、お鎮まりを

まだ6月16日のおびひろ動物園ですよ。
とても天気が良くて、気持ちがよかったです。
ちょうど「第39回 おびひろ動物園 動物画写生コンクール」が開催されていて
子供たちがたくさん写生をしていました。
のぞいてみるとみんなうまいですね。
動物の独特のラインがよく表現されていました。
北海道ただ一頭のアジアゾウのナナさん。
子供たちが写生しているときはじっとモデルを務めて動きませんでした。
描かれていると判っているんですね。

写生が終わるといつものようにリズムを踏んでいました。
「ナナ~」と声をかけると、こちらを見ました。
正面からガン見です。
鼻の先から鼻水を垂らしながら、鼻をすうっとあげてきました。
「ナナ、鼻水をかける気ねっ!」
と、逃げようとしたら、お客さんからナナに声がかかってナナの気がそれました。助かった~。
マンドリルのキーボー。
以前はもっと神経質な感じでしたが、最近おだやかですね。
円山動物園にいたキーボーのおじいちゃんのチャールズが先日天国に行きました。
祖父母、父母もこの世にいなくなりましたが、浜松市動物園に弟がいるのよ。
もうそろそろお嫁さんがほしいわね。
カバのダイちゃん。

日向でお昼寝している姿を子供たちが写生していました。
なんだか、孫に囲まれているおじいちゃんのようでほのぼのしていました。
カリフォルニアアシカのタケちゃん。

プールの水を取替え中でしたので、プールに入れません。
滑って遊んでいました。
ライオンのエルザ刀自。
無理せず自分のペースで活動してくださいね。

アミメキリンのムサシ(手前)と息子のスカイ。

スカイは釧路市動物園に行くことになっていますが、いつ行くのでしょうか。
次に会えるのは釧路市動物園かしら。
また会おうね。
タツオが去って空家だったトラ舎。
昨日、多摩動物公園からアムールトラのマオお嬢さんがやってきたそうです。
マオの父は釧路市動物園のリング。
リングがブリーディング・ローンで多摩に行って仔トラが生まれたので
マオは釧路市動物園の所有でしょうか。
次におびひろ動物園に行くときは、マオに会えるのですね。
楽しみです。
おまけ
アライグマのラス、の足。けっこうお気に入り。

とても天気が良くて、気持ちがよかったです。
ちょうど「第39回 おびひろ動物園 動物画写生コンクール」が開催されていて
子供たちがたくさん写生をしていました。
のぞいてみるとみんなうまいですね。
動物の独特のラインがよく表現されていました。
北海道ただ一頭のアジアゾウのナナさん。
子供たちが写生しているときはじっとモデルを務めて動きませんでした。
描かれていると判っているんですね。

写生が終わるといつものようにリズムを踏んでいました。
「ナナ~」と声をかけると、こちらを見ました。
正面からガン見です。
鼻の先から鼻水を垂らしながら、鼻をすうっとあげてきました。

と、逃げようとしたら、お客さんからナナに声がかかってナナの気がそれました。助かった~。
マンドリルのキーボー。

円山動物園にいたキーボーのおじいちゃんのチャールズが先日天国に行きました。
祖父母、父母もこの世にいなくなりましたが、浜松市動物園に弟がいるのよ。
もうそろそろお嫁さんがほしいわね。
カバのダイちゃん。


なんだか、孫に囲まれているおじいちゃんのようでほのぼのしていました。
カリフォルニアアシカのタケちゃん。

プールの水を取替え中でしたので、プールに入れません。
滑って遊んでいました。
ライオンのエルザ刀自。
無理せず自分のペースで活動してくださいね。

アミメキリンのムサシ(手前)と息子のスカイ。

スカイは釧路市動物園に行くことになっていますが、いつ行くのでしょうか。
次に会えるのは釧路市動物園かしら。

タツオが去って空家だったトラ舎。

マオの父は釧路市動物園のリング。
リングがブリーディング・ローンで多摩に行って仔トラが生まれたので
マオは釧路市動物園の所有でしょうか。
次におびひろ動物園に行くときは、マオに会えるのですね。
楽しみです。
おまけ
アライグマのラス、の足。けっこうお気に入り。
