2013年3月3日(日)
ナナさんダイちゃんエルザ刀自

2月24日のおびひろ動物園、続きです。
トップはアミメキリン・パパのムーさん(ムサシ)。
アミメキリン・息子のスカイくん。
将来パパのようになるんだよ。
北海道唯一のゾウ、ナナさん。
いつものようにリズムを刻んでいました。
子供たちに大人気ですね。
日本にいるカバ男子の最高齢、ダイちゃん。

室内にいました。
ダイちゃん、また会えてうれしいよ。
長生きしてね。
ライオンのエルザ刀自。
干し草に埋もれて眠っていました。
干し草はあたたかいですね。
アムールトラのタツオが二年間お世話になったトラ舎。

タツオが円山に移動したので、もう誰もいません。
帯広のみなさん、ありがとうございました。
タツオは円山で元気にしています。
とても寒かったですが、たくさんのお客さんが来ていました。
4月27日まで閉園ですが、元気でいてね、ナナさん、ダイちゃん、エルザ刀自。
トップはアミメキリン・パパのムーさん(ムサシ)。
アミメキリン・息子のスカイくん。

北海道唯一のゾウ、ナナさん。

子供たちに大人気ですね。
日本にいるカバ男子の最高齢、ダイちゃん。

室内にいました。

長生きしてね。
ライオンのエルザ刀自。
干し草に埋もれて眠っていました。

アムールトラのタツオが二年間お世話になったトラ舎。

タツオが円山に移動したので、もう誰もいません。

タツオは円山で元気にしています。
とても寒かったですが、たくさんのお客さんが来ていました。
4月27日まで閉園ですが、元気でいてね、ナナさん、ダイちゃん、エルザ刀自。
2013年3月2日(土)
冬期開園最終日のホッキョクグマのイコロ2013

まだ2月24日のおびひろ動物園ですよ。
アイラの兄、イコロ。7頭兄弟の長男(?)です。
いつみてもいい男。

ホッキョクグマのスポットガイドでごちそうをもらってうまうま。

食べている姿もかわいいわ。

食後は赤ポリタンクのそばでごろごろ。


お茶目。

イコロがすっぽり入るくぼみでお昼寝です。

イコロの肉球も魅力的。

午後にはスイカをもらいおいしく完食していました。



ところで、イコロさん。
浜松市では、キロルに嫁をという動きがあるようですわ。
「えっ、そうなの?」

イコロさんはどうなんですかねその辺は。
「ぼ、僕はアイラの世話もあるし・・・・結婚なんてまだ考えてないです・・・・」
イコロは長男体質だねぇ。
浜松市がキロルにお嫁をと考えているようです。
キロルを大切に思ってくれるのはありがたいですが、浜松市動物園所属のバフィンさんはどうなるんでしょう。
わたくしはてっきり、大阪出張中のバフィンさんが子連れで浜松市に帰って来ると思っていました。
このままバフィンさんは天王寺動物園で暮らすのでしょうか。
大阪の天王寺動物園のホッキョクグマの新施設の話もなくなったようだし、
あと数年で出産が難しくなるバフィンさん、これからも繁殖可能なゴーゴ、
バフィンさんとゴーゴの間に生まれるかもしれない子供、もしかして新しく来るかもしれないゴーゴの嫁。
全員が住むには天王寺動物園のホッキョクグマ舎は狭いですね。
橋下市長、やっぱり、ホッキョクグマ施設は新しくして下さい。
でも、バフィンさんは浜松市動物園で余生を過ごさせてあげたいわ。
キロルは、
うーん、
このまま浜松市動物園においてほしいですが、
バフィンさんが帰ってきたら、キロルもどこかへ行かないとね。
キロルは変化に弱い子だから、
そうなったら、どこか、一生過ごすことができる場所に移動させてください。
アイラの兄、イコロ。7頭兄弟の長男(?)です。
いつみてもいい男。

ホッキョクグマのスポットガイドでごちそうをもらってうまうま。

食べている姿もかわいいわ。

食後は赤ポリタンクのそばでごろごろ。


お茶目。

イコロがすっぽり入るくぼみでお昼寝です。

イコロの肉球も魅力的。

午後にはスイカをもらいおいしく完食していました。



ところで、イコロさん。
浜松市では、キロルに嫁をという動きがあるようですわ。
「えっ、そうなの?」

イコロさんはどうなんですかねその辺は。
「ぼ、僕はアイラの世話もあるし・・・・結婚なんてまだ考えてないです・・・・」

浜松市がキロルにお嫁をと考えているようです。
キロルを大切に思ってくれるのはありがたいですが、浜松市動物園所属のバフィンさんはどうなるんでしょう。
わたくしはてっきり、大阪出張中のバフィンさんが子連れで浜松市に帰って来ると思っていました。
このままバフィンさんは天王寺動物園で暮らすのでしょうか。
大阪の天王寺動物園のホッキョクグマの新施設の話もなくなったようだし、
あと数年で出産が難しくなるバフィンさん、これからも繁殖可能なゴーゴ、
バフィンさんとゴーゴの間に生まれるかもしれない子供、もしかして新しく来るかもしれないゴーゴの嫁。
全員が住むには天王寺動物園のホッキョクグマ舎は狭いですね。
橋下市長、やっぱり、ホッキョクグマ施設は新しくして下さい。
でも、バフィンさんは浜松市動物園で余生を過ごさせてあげたいわ。
キロルは、
うーん、
このまま浜松市動物園においてほしいですが、
バフィンさんが帰ってきたら、キロルもどこかへ行かないとね。
キロルは変化に弱い子だから、
そうなったら、どこか、一生過ごすことができる場所に移動させてください。
2013年3月1日(金)
冬期開園最終日のホッキョクグマのアイラ2013

2月24日のおびひろ動物園ですよ。
現在日本で公開されているホッキョクグマの中で一番ちびっこのアイラ。
母のララが双子を出産したので、もう末っ子じゃなくなりました。
お姉ちゃんだよ、アイラ。
ホッキョクグマのスポットガイドの時、
アイラを一時室内に収容しようとしても、アイラは後ろ足を残してなかなか入りません。
昔は素直に入ったのに、いつのころからか後ろ足残しをするようになりましたね。
「イコロお兄ちゃんの得意技を教えてもらったの」byアイラ。
余計なことを教えちゃだめだよ、イコロ。
先にイコロに給餌していたら、アイラがとても気にしていました。
どう気にしていたかは、前の記事をご覧ください。(^^)
食べ物をもらってもおもちゃのポリタンクのほうが気になるアイラ。
遊びつつ食べつつ、また遊んでいました。
アイラのおもちゃ収納室。

新しいおもちゃのポリタンクを入れようとします。

「えいえい」

「入らないけど、どうしよう」とお客さんを見上げます。

遊んじゃえ。

とりゃ~。

とりゃ~。

というお転婆なところを見せなければ花のような美少女。やっぱりピリカ似。

午後に、スイカをもらっていました。

完食。

食後はまったり。

元気で楽しそうだったアイラ。
アイラが元気だとわたくしもうれしいわ。
現在日本で公開されているホッキョクグマの中で一番ちびっこのアイラ。
母のララが双子を出産したので、もう末っ子じゃなくなりました。
お姉ちゃんだよ、アイラ。
ホッキョクグマのスポットガイドの時、
アイラを一時室内に収容しようとしても、アイラは後ろ足を残してなかなか入りません。

「イコロお兄ちゃんの得意技を教えてもらったの」byアイラ。
余計なことを教えちゃだめだよ、イコロ。
先にイコロに給餌していたら、アイラがとても気にしていました。

食べ物をもらってもおもちゃのポリタンクのほうが気になるアイラ。

アイラのおもちゃ収納室。

新しいおもちゃのポリタンクを入れようとします。

「えいえい」

「入らないけど、どうしよう」とお客さんを見上げます。

遊んじゃえ。

とりゃ~。

とりゃ~。

というお転婆なところを見せなければ花のような美少女。やっぱりピリカ似。

午後に、スイカをもらっていました。

完食。

食後はまったり。

元気で楽しそうだったアイラ。
アイラが元気だとわたくしもうれしいわ。
2013年2月25日(月)
アイラアタック

昨日はおびひろ動物園の冬開園の最終日。
次の開園は4月27日です。
先月行くはずだったのですが、
キナコのことや、インフルエンザなどなどでずれ込みまして、昨日行ってきました。
帯広駅からタクシーに乗ると、タクシードライバーに
「シロクマ見に行くんでしょ。この間も大阪から来た人が2日もおびひろ動物園に行ってましたよ、シロクマ見に」と言われました。
はい、シロクマくんに会いに行きます。
もうたくさん写真撮ったので選ぶのが大変ですよ。
トップはアイラを。
顔が、ピリカというか、イコロというか、似てきました。
アイラアタックの動画を。
「ホッキョクグマのスポットガイド」の時のことです。
給餌するために担当さんがアイラを室内に入れようとしましたがアイラが入らなかったので
先にイコロに給餌するためにイコロを室内に入れました。
担当さんがイコロの放飼場で肉や魚やキャベツを置いていると、
隣りのアイラが担当さんに突進しようと境の壁をアタックする様子です。
これを隣りで聞いていたら、怖いでしょうねぇ。
さすが、アイラです。
次の開園は4月27日です。
先月行くはずだったのですが、
キナコのことや、インフルエンザなどなどでずれ込みまして、昨日行ってきました。
帯広駅からタクシーに乗ると、タクシードライバーに
「シロクマ見に行くんでしょ。この間も大阪から来た人が2日もおびひろ動物園に行ってましたよ、シロクマ見に」と言われました。
はい、シロクマくんに会いに行きます。
もうたくさん写真撮ったので選ぶのが大変ですよ。
トップはアイラを。
顔が、ピリカというか、イコロというか、似てきました。
アイラアタックの動画を。
「ホッキョクグマのスポットガイド」の時のことです。
給餌するために担当さんがアイラを室内に入れようとしましたがアイラが入らなかったので
先にイコロに給餌するためにイコロを室内に入れました。
担当さんがイコロの放飼場で肉や魚やキャベツを置いていると、
隣りのアイラが担当さんに突進しようと境の壁をアタックする様子です。
これを隣りで聞いていたら、怖いでしょうねぇ。
さすが、アイラです。