2013116(水)

南京町散策

南京町散策

1月3日、王子公園駅から三宮駅に戻りまして、
昼食を食べ損なっておなかが空いていました。
関西に来たのだから、やはり551蓬莱を!と
JR三宮駅にある551蓬莱で豚まんとちまきをテイクアウト。
昼食兼夕食としてホテルの部屋で食べました。

翌1月4日。予定通り回れなかった時のために予備日として取っておいた日ですが、
予定通り5園すべて回ることができたので、空きました。
姫路市立動物園になら三宮からJRで37分、下車後徒歩15分。
行けるかなぁと悩みましたが
5園も動物園をまわったので、さすがに疲れました。
姫路市立動物園はまた今度行きます。

初もうでをしていなかったので、生田神社で初もうで。
画像
かわいいお守りも買いました。

近くの東急ハンズに行くと、
ちょうど北海道物産を売っていて、
白くまラーメンが売ってました。
画像
よくここまで来たね、えらいぞきみたち。

せっかくだから、南京町に行ってみました。
画像

チャイナテイスト満載。
画像

有名な老祥記の豚まんを食べようかと思いましたら
画像
老祥記はお休み。向かいの店で売っているとのことなので行ってみようと思ったら
豚まん待ちの列がずらずらずら~っと長蛇の列。

あきらめて散策しましたが、観光客がとても多かったです。
ここは有名なトイレ。トイレですよ。
画像

麻花児と油条を買って帰りました。

三宮に戻って、ポートライナーに乗り換え、神戸空港へ。
コンパクトな空港で、きれいでした。
神戸お土産のゴーフルを買って飛行機に乗りました。
画像

とても楽しい旅でした。
また行きたい動物園ばかりでした。

ところで、新神戸の駅でエスカレーターに乗ったとき、驚きました。
みなさん、右側に立って、左側を開けていたからです。
関西は右に立つと聞いたことはありますが、見たのは初めて。
わたくしも緊張しながら右に立ちました。
しかし、札幌では左に立つのがあたりまえ。
油断するとつい左に立ってしまいます。
後ろから上ってきて、わたくしのところで隙間から窮屈そうに登っていく方がいらして
そこで初めて自分が左に立っていることに気づき、右に寄ります。
ということを数回やりました。
1月3日4日で、梅田や三宮の駅のエスカレーターで
左側に立っていたのはわたくしかもしれません。
こういう事情なので、ご容赦ください。



2013115(火)

1月3日の王子動物園

1月3日の王子動物園

駅を出ると王子動物園に誘導する矢印がありましたので、
その矢印通りに歩くと王子動物園到着です。
画像

入ってすぐに円形猛獣舎へ。
目的はユキヒョウのティアン。
画像

じゃなくて、ユッコ!
円山動物園生まれのユッコです。
画像

元気そうだわ。
婿のティアンが仕掛けてきて、フギャー!
画像

寝転びます。
画像

仲がいいのか、悪いのか。
お客さんにはユッコはとても評判が良くて、
きれいかわいい。こっち見た~。と騒がれていました。
画像

ジャイアントパンダもいます。
画像

お客さんは多いですが、観覧制限もなく気軽に見られます。
しかも、いつでもシャッターチャンス。
いい仕事しているわよ~。
画像

もちろんホッキョクグマ舎へ。
こちらはミユキですね。
画像
北海道にいるララとルルのいとこです。
父親同志が双子でしたのでね。(ダイ→シロウとショウ→ユキオ)
なんとなくララやルルに似ている気がします。
画像

この敷物になっているのは釧路出身のアイスでしょう。
乗ってみたいな、この敷物。
画像

そして、マサイキリン!
画像

シゲジロウは円山動物園生まれ。
ユウマと今は亡きタカヨの息子です。
アドベンチャーワールドに行って、そのあとに王子動物園へ。
画像

嫁のミライより背が低いですが、かわいさは負けていませんよ~。
画像

忘れてはならない、ヨウスコウワニも円山動物園出身。
「キャー、この子、大きくなっている~」と喜ぶお客さんがいました。
もう少しは大きくなるかなぁ、だいたい親と同じくらいになりました。
画像

他にもコアラやレッサーパンダ、ゾウやゴリラやアムールトラもいまして
素敵な動物園です。
交通の便もいいし、また行きたいわ。

王子公園駅から一駅移動しまして、三宮の宿に帰りました。



2013114(月)

1月3日の天王寺動物園

1月3日の天王寺動物園

神戸の三宮で泊まった次の日、
阪急三宮駅から特急梅田行に乗って、約30分で大阪梅田駅着。
大阪市営地下鉄御堂筋線天王寺行に乗り換えて
13分ほどで動物園前下車。
ここからどういったらいいかわからなかったので
動物園に行くだろう子供連れ家族の後ろについていくと
商店街を抜けて曲がりました。
そこに天王寺動物園がありました。
なんとゴーゴの立て看板がお出迎え。

すぐさまホッキョクグマ舎へ。
画像

バフィンさんがいました。
画像

バフィンさんは円山動物園のデナリのいとこです。
バフィンさん、キロルは立派にバフィンさんのお留守を守っていますよ。
耳に怪我をしていますね、大丈夫ですか。
画像

少し離れた通路には、浜松からお嫁入りしたときの浜松のみなさんのメッセージがありました。
画像

バフィンさん、今年こそキロルたちにまたいとこを。
画像

橋下市長、ホッキョクグマ舎の新設だけはお願いしますね。
ゴーゴには会えませんでした。またこんど。

ホッキョクグマの隣にメガネグマがいました。
かわいいなぁ。
画像

アジアゾウが2頭、え、65歳? 人間でも年金もらっているわよ。
ご長寿ね~。
画像

こちらはラニー博子さんかしら。
画像

ここも直接飼育なんですね。
ゾウの周りは東南アジアっぽいしつらえでした。
画像

ヨウスコウワニがいました。上海市から寄贈されたそうです。
色からして、若い個体ですね。
円山の子に縁談はないのかしら。
画像

ライオンがいるところもサバンナっぽく演出されていました。
このライオンは新入りさんのようです。
画像

アムールトラのアヤコさん。
画像

アヤコさんの婿のセンイチくん。
画像
センイチくんは今は亡きビクトルの長男(?)なので
浜松の子(末っ子)のお兄さんですね。

ドール、かわいい。
画像
天王寺には珍しい動物が多いですね~。

天王寺動物園を出て、地下鉄で梅田まで戻って
どこかで食事をしようかと思いましたが、
人が多すぎてくらくらして断念。
本当に大阪はたくさん人がいますね~。
阪急普通電車三宮行に乗り、39分後、王子公園駅着。
次は神戸市立王子動物園です。



2013113(日)

1月2日の東山動植物園

1月2日の東山動植物園

1月2日、のんほいパークを後にして東門から朝来た道を戻って二川駅へ。
二川駅から豊橋行き普通電車に乗って6分で豊橋駅着。
そこから大垣行き快速に乗り換えて、50分ほどで名古屋駅に到着しました。
名古屋駅でお昼ご飯を食べようかと思いましたが
人が多すぎました。
どこからこんなにたくさんの人が来るのでしょう。
(人のことは言えないけれども)
市営地下鉄東山線の藤が丘行に乗って、15分ほどで東山公園駅下車。
近くのなか卯でお食事をしました。
せっかく名古屋に来たのになか卯というのもなんですが
目的はあくまで動物園でグルメではなかったので。

次の動物園は東山動植物園。
入ってすぐへのところが広範囲で工事中でした。
画像

君たち、新しいおうちができるよ。
画像

東山はゾウは直接飼育なのですね。
ゾウと一緒にいるなんて、かっこいいわ。
画像

広々としていますね。
休憩所も名古屋城っぽい。
画像

ホッキョクグマ~。
この子はメスのミリーですね。
画像

オスのサスカッチ、でかっ。
画像

もう一頭、釧路出身のオーロラがいるはずですが
会うことができませんでした。
残念だわ。
画像

エゾヒグマ。
画像

あの~、お言葉を返すようですが、
現在円山動物園にいる栄子さんは今月25日で40歳です・・・・・。
画像

メガネグマ、初めて見ました。
こんな顔しているのか~。
画像

ここには以前ナマケグマがいましたが、今はいません。
画像

スマトラトラのカリ。
画像

ここには以前、ルビリンさんというメスのアムールトラがいました。
ルビリンさんは現在円山動物園にいるタツオのお母さんです。
一昨年、国内最高齢アムールトラとして老衰で亡くなられました。
タツオは現在も東山動植物園の所有です。
東山動植物園はタツオの故郷です。
ルビリンさん、かなうことなら会いたかったわ。

シンリンオオカミ。
1頭だけ別飼いになっていて、ほかのオオカミに吠えられていました。
この網なら、手は出ないでしょう。
画像

円山のジェイに似たオオカミ、
ジェイの同腹の兄弟のジャックのようです。
画像
この群れのリーダーですね。
群れはジェイ色のオオカミと黒オオカミで構成されていました。

東山動植物園を後にして、市営地下鉄東山線で名古屋駅まで帰って
名古屋お土産を買おうと思いましたが
お土産店がすべて長蛇の列。
あきらめて新幹線のぞみ広島行きに乗りまして
新神戸で下車。
市営地下鉄に乗り換えて、一駅、三宮下車。
屋台がたくさん出ていて、交通整理の方もいて、たくさんの人々がいましたが
生田神社の初もうでのようです。
三宮泊。
続く。



2013112(土)

のんほいパークのチャッピーとクッキー

のんほいパークのチャッピーとクッキー

1月2日、浜松駅発豊橋行き普通電車に乗りました。
二川駅まで約30分弱。
二川駅の前にはこんなオブジェが。
画像

動物たちに従って歩いて、歩道橋を渡ってまっすぐ。
画像

迷いようもなく豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)の東門につきました。
画像

のんほいパークは、現在円山動物園にいるホッキョクグマのキャンディが所属する園です。
新年のイベントがいろいろあって、10時半からはホッキョクグマのガイドです。
ホッキョクグマ館に着くと、眠っているホッキョクグマが一頭。
画像

丸い感じだし、足にフリンジがついていないのできっとメスのクッキーだと思いました。

担当さんがガイド前にパンを投入したのでオスのチャッピーも現れます。
画像
チャッピー、でかっ。

クッキーは230キロほどで現在ダイエット中。
チャッピーは400キロ以上あるそうです。
チャッピーは冬は絶対泳がないそうですが、
画像

クッキーはパン欲しさに泳いでくれました。
画像

クッキー、かわいい。
画像

画像

お客さんが「キャンディはどうしたの?キャンディはよく飛び込んでくれたのに」と言うと
「キャンディは札幌で結婚したのですが・・・・」と担当さん。
キャンディが出産したけれども、子供は死んでしまったということを知っているお客さんもいました。
遠く離れていても、地元の人たちはキャンディを気にかけているのですね。

こんな広いプールで泳いでいたのに、
今は泳げない狭いプールでごめんね、キャンディ。

チャッピーはクッキーのまた従姉妹の子供に当たるので血縁ですが、
もともと異母姉妹からのまた従姉妹なので、血縁は遠いです。

アジアゾウのダーナとアーシャーの間に平成23年に生まれたマーラ。
足に違和感があるようなので大事を取って非公開です。
画像

ゾウは1頭外に出ていました。
ダーナかアーシャーかはわかりません。
画像

去年の新聞報道によりますと、
豊橋では、5年後をメドに最大約2ヘクタールのアジアゾウの展示・居住用地を確保する予定らしいです。
世界的にはゾウはヘクタール単位の飼育スペースがいるというのが標準のようです。

東門のところの郵便ポスト。かわいいですね。
画像



<<
>>




 ABOUT
はむはは
複数のブログの管理ができないので
窓口ということでお願いします。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2010-12-15から
63,613hit
今日:7
昨日:3


戻る