2012年2月29日(水)
“明日”への絵本『敏男おじさんのひとりごと』原画展

現在、鹿追町・神田日勝記念美術館で “明日”への絵本『敏男おじさんのひとりごと』原画展 が開催されています。
視力を失った「敏男おじさん」と「きみこおばさん」との出会いから38年、さまざまな出会い、出来事をつづった自伝的絵本の原画展です。

著者は、札幌で「茶廊法邑(さろう・ほうむら)」を開廊し、法邑文化振興会を主催する法邑美智子さん(筆名/狸小路きみこ)。
そして、字は吉田宗里さん、絵は植田莫さん。
本作は、2011年『オサクばあちゃんのひとりごと』で日本自費出版文化賞入選を果たした著者による「明日への絵本」の第2作となります。

原画展の会期などは次のとおりです。
会 期:平成24年2月14日(火)~3月18日(日)
(休館日:2/20 2/27 3/5 3/12)
会 場:神田日勝記念美術館 2階展示室
入館料:一般 510円(450円)、高校生 300円(250円)
小中学生 200円(150円)
※( )内は10人以上の団体料金
主催/展覧会事業実行委員会・神田日勝記念美術館友の会
なお、展示室では、平成23年度第二期常設展「神田日勝と鹿追」が行われています。
会期:平成24年2月14日(火)~6月24日(日)
会場:神田日勝記念美術館
↓『敏男おじさんのひとりごと』原画展チラシ データ
『敏男おじさんのひとりごと』原画展チラシ(PDF形式、1.2MB)
■プロフィール
文/狸小路きみこ (本名:法邑美智子)
1946年生まれ。札幌市在住。法邑興業株式会社代表取締役。
1980年 飲食店「コーヒーハウスチェリオ」を10 年間経営。
2003年 札幌市市民芸術祭大賞受賞(日本画)。ギャラリー&
カフェ「茶廊法邑」「品品法邑」経営。
2005年 著作本「具体的抽象」発行。
(絵画を含めた私の30 年間の軌跡)
2005年~ 公募展茶廊法邑ギャラリー大賞展を毎年主催。
2007年 「茶廊法邑」日本建築家協会全国ベスト10 に選定。
札幌市都市景観賞受賞。
2010年 “明日”への絵本「オサクばあちゃんのひとりごと」を
発行。
絵/植田 莫 字/吉田宗里
問い合わせ/ 神田日勝記念美術館
〒081-0292 北海道河東郡鹿追町東町3丁目2
TEL 0156-66-1555 FAX 0156-66-1859
神田日勝記念美術館ホームページ

2012年2月28日(火)
買いました 北海道ランナーのバイブル

「すみません。24日に発売されていると思うんですがランニング大会ガイドありますか?」
店員さんは帳簿を見ながら、
「雑誌ではそのような物は発売されていませんね」
諦めようとしましたが、もう一押し、
「道内のいろいろなランニング大会が載ったA5版ぐらいの本なんですけど…」
「あー、わかりました、わかりました。ごめんなさいね、気がつかなくて」
店の奥に行く店員さんを追いかけていくと、本棚に3冊ほどこの本がありました。
北海道ランナーのバイブル的な本である「北海道ランニング大会ガイド」(北海道新聞社刊)。
てっきり目に付きやすい場所に新刊として並べられていると思ったら、地味に本棚にあったことをさみしく思いつつ、買ってきました。
私は発売を楽しみにしていたのに…。
今の時代インターネットで大会の情報は手に入れられるので、このような本は必ずしも必要はないのかもしれませんが、やはりシーズンを迎えるにあたりモチベーションが上がります。
列車の時刻表を見ていると旅をしている気になるような、そんなワクワクした気持ちになれるのです。
大きな大会から町村単位のこぢんまりした大会まで、道内153大会が掲載されていて、見ていると、どんな雰囲気の大会なのかな…、この市や町にはどんな人がいるのかな…と思いがふくらんでいくのです。
特に小さめの自治体で行われる大会に参加すると、運営する人々、ボランティアの方々のこの行事にかける思いみたいなものが伝わってくるのです。
ランナーに気持ちよく走ってもらおう、この地域を盛り上げようという気持ちを背中に受け、私たちも走っているのです。
店員さんは帳簿を見ながら、
「雑誌ではそのような物は発売されていませんね」
諦めようとしましたが、もう一押し、
「道内のいろいろなランニング大会が載ったA5版ぐらいの本なんですけど…」
「あー、わかりました、わかりました。ごめんなさいね、気がつかなくて」
店の奥に行く店員さんを追いかけていくと、本棚に3冊ほどこの本がありました。
北海道ランナーのバイブル的な本である「北海道ランニング大会ガイド」(北海道新聞社刊)。
てっきり目に付きやすい場所に新刊として並べられていると思ったら、地味に本棚にあったことをさみしく思いつつ、買ってきました。
私は発売を楽しみにしていたのに…。
今の時代インターネットで大会の情報は手に入れられるので、このような本は必ずしも必要はないのかもしれませんが、やはりシーズンを迎えるにあたりモチベーションが上がります。
列車の時刻表を見ていると旅をしている気になるような、そんなワクワクした気持ちになれるのです。
大きな大会から町村単位のこぢんまりした大会まで、道内153大会が掲載されていて、見ていると、どんな雰囲気の大会なのかな…、この市や町にはどんな人がいるのかな…と思いがふくらんでいくのです。
特に小さめの自治体で行われる大会に参加すると、運営する人々、ボランティアの方々のこの行事にかける思いみたいなものが伝わってくるのです。
ランナーに気持ちよく走ってもらおう、この地域を盛り上げようという気持ちを背中に受け、私たちも走っているのです。
2012年2月27日(月)
明日、十勝出身のグラフィックデザイナー阿部岳さんが講演

私の高校の先輩であるグラフィックデザイナー阿部岳さんが、明日2月28日、帯広市で講演を行います。
阿部さんについては以前、ブログでもご紹介させていただきました。
世界をつなぐ アートとインターネット(遊・RUN、2011.11.6)
講演が行われるセミナーの開催日時などは、
日 時 : 2012年2月28日(火) 午後7時~
会 場 : とかち館(帯広市西7条南6丁目2)
主 催 : 帯広地域雇用創出促進協議会
その他 : 参加申し込みが必要です。
なお、参加資格、申し込みは下記のホームページでご確認ください。
帯広地域雇用創出促進協議会 ジョブ・ジョブ とかち
阿部さんについては以前、ブログでもご紹介させていただきました。
世界をつなぐ アートとインターネット(遊・RUN、2011.11.6)
講演が行われるセミナーの開催日時などは、
日 時 : 2012年2月28日(火) 午後7時~
会 場 : とかち館(帯広市西7条南6丁目2)
主 催 : 帯広地域雇用創出促進協議会
その他 : 参加申し込みが必要です。
なお、参加資格、申し込みは下記のホームページでご確認ください。
帯広地域雇用創出促進協議会 ジョブ・ジョブ とかち

2012年2月26日(日)
我が家は団体参加で「あそぼうパパ」

今日は「あそぼうパパ」という行事に参加しました。
文字通り、子どもとお父さんの遊ぶ機会をつくる、子育て支援センター主催の事業です。
前から今日は仕事がないことが分かっていたので、嫁さんの「申し込んでおいたからね」のひと言で参加が決まりました。
あとから聞くと、私と3人の息子たちで参加とのこと。
要するに、赤ん坊の4男を除いた、行けるものはみんな連れて行け的な勢いで、何か嫌な予感がしていました。
今日会場に行ってみると、その予感は的中。
8組の参加がありましたが、うちを除いてみんなお父さんと子どものペア。
うちだけ「団体さん一組」のような目立ちようです。
ダンボールで家を作りましたが、子どもにもそれぞれ役割を持たせ、作業を開始しました。
私は、カッターナイフで細かい窓を作ったり、段ボールの頭を屋根のように斜めに組み合わせる作業を行いました。
あとは、危なくない「段ボールカッター」や「はさみ」などを子どもに渡して作業をさせました。
まず大きな入り口を作らせ、窓穴には短く切った「荷造りひも」(フリフリを作るのに使う)をたくさんセロハンテープで垂らして、すだれのようなカーテンにしました。
そして、家の壁にはお絵かきも。
3男が服やズボンにもお絵かきをしてしまうちょっとしたハプニングもありましたが、怒濤の時間が何とか終了。
見事な段ボールの家が出来上がりました。
それにしても子ども3人との参加。
嫁さんに仕組まれたのかも?
文字通り、子どもとお父さんの遊ぶ機会をつくる、子育て支援センター主催の事業です。
前から今日は仕事がないことが分かっていたので、嫁さんの「申し込んでおいたからね」のひと言で参加が決まりました。
あとから聞くと、私と3人の息子たちで参加とのこと。
要するに、赤ん坊の4男を除いた、行けるものはみんな連れて行け的な勢いで、何か嫌な予感がしていました。
今日会場に行ってみると、その予感は的中。
8組の参加がありましたが、うちを除いてみんなお父さんと子どものペア。
うちだけ「団体さん一組」のような目立ちようです。
ダンボールで家を作りましたが、子どもにもそれぞれ役割を持たせ、作業を開始しました。
私は、カッターナイフで細かい窓を作ったり、段ボールの頭を屋根のように斜めに組み合わせる作業を行いました。
あとは、危なくない「段ボールカッター」や「はさみ」などを子どもに渡して作業をさせました。
まず大きな入り口を作らせ、窓穴には短く切った「荷造りひも」(フリフリを作るのに使う)をたくさんセロハンテープで垂らして、すだれのようなカーテンにしました。
そして、家の壁にはお絵かきも。
3男が服やズボンにもお絵かきをしてしまうちょっとしたハプニングもありましたが、怒濤の時間が何とか終了。
見事な段ボールの家が出来上がりました。
それにしても子ども3人との参加。
嫁さんに仕組まれたのかも?
2012年2月24日(金)
世間のブームは関係ない 確実なダイエット

正月休み明けの【体重71.9kg、体脂肪12.3%】を1カ月半でやっと2月22日に【67.6kg、9.4%】に戻すことができました。
今日の24日に計ると、水分補給をタップリしたこととご飯も食べたあとだったので、少し体重が戻り【68.6kg、9.9%】でした。
この計測結果でも、体重が-3.3kg、体脂肪が-2.4%になったことになります。
身長は180cmですので、そんなに悪くない結果だと思います。
仕事でもそうですが、怠けた分を取り返すのは大変ですし、時間の無駄な浪費になります。
私は昨年10月にランニング大会に出場したあと、少し運動を怠け気味になっていました。
昨年11月末に心を入れ替え、新たにトレーニングを再開したものの、まもなく到来した年末年始の雰囲気に流され、体重が微増。
正月休み明けから、ようやく継続的に運動ができるようになったのです。
やったことといえば、毎日1時間のランニングと少しのウエイトトレーニング。
走ったあとは自分へのご褒美に、食べる、飲む…。
やることやって、堂々と食べる…です。
でも、運動すると食欲は抑えられます。
運動しないで家にいると、かえって際限のない食欲が次から次へと顔を出してくるのです。
走ったあとの飲み物は、激うまです。
飲み物をおいしく飲むために運動していると言っても過言ではないでしょう。
私は家ではアルコールは飲まないので、ソフトドリンクです。
運動期間中、途中ひどい風邪で1週間走れないときもありましたが、めげずに運動を再開。
何とか自分のベストの体型に戻すことができました。
ようやくスタートラインに付くことができた気持ちです。
あとは、このまま「継続は力なり」で無理せずいきたいと思います。
世間は「トマトダイエット」が話題ですが、「何かを食べるだけでやせる」などということには、私は最初から興味が湧きません。
同じ「トマトダイエット」でも、私がお勧めするのは、お店まで「歩いてトマトを買いに行く」こと…。
この「トマトダイエット」を長期間続けたなら、確実に効果が出ると思いますよ。
今日の24日に計ると、水分補給をタップリしたこととご飯も食べたあとだったので、少し体重が戻り【68.6kg、9.9%】でした。
この計測結果でも、体重が-3.3kg、体脂肪が-2.4%になったことになります。
身長は180cmですので、そんなに悪くない結果だと思います。
仕事でもそうですが、怠けた分を取り返すのは大変ですし、時間の無駄な浪費になります。
私は昨年10月にランニング大会に出場したあと、少し運動を怠け気味になっていました。
昨年11月末に心を入れ替え、新たにトレーニングを再開したものの、まもなく到来した年末年始の雰囲気に流され、体重が微増。
正月休み明けから、ようやく継続的に運動ができるようになったのです。
やったことといえば、毎日1時間のランニングと少しのウエイトトレーニング。
走ったあとは自分へのご褒美に、食べる、飲む…。
やることやって、堂々と食べる…です。
でも、運動すると食欲は抑えられます。
運動しないで家にいると、かえって際限のない食欲が次から次へと顔を出してくるのです。
走ったあとの飲み物は、激うまです。
飲み物をおいしく飲むために運動していると言っても過言ではないでしょう。
私は家ではアルコールは飲まないので、ソフトドリンクです。
運動期間中、途中ひどい風邪で1週間走れないときもありましたが、めげずに運動を再開。
何とか自分のベストの体型に戻すことができました。
ようやくスタートラインに付くことができた気持ちです。
あとは、このまま「継続は力なり」で無理せずいきたいと思います。
世間は「トマトダイエット」が話題ですが、「何かを食べるだけでやせる」などということには、私は最初から興味が湧きません。
同じ「トマトダイエット」でも、私がお勧めするのは、お店まで「歩いてトマトを買いに行く」こと…。
この「トマトダイエット」を長期間続けたなら、確実に効果が出ると思いますよ。
