201215(木)

映画レビュー「シャッター アイランド 」


映画レビュー「シャッター アイランド 」

またまた映画のご紹介です。

正月休みに、数カ月ぶりに何本か映画を見ることができましたのでご紹介させていただきます。

マーティン・スコセッシ監督レオナルド・ディカプリオによる「シャッター アイランド」です。

正月休みの最後の日にDVDで鑑賞。

テレビで見ようかと思いましたが、子どもがいて最後まで落ち着いて見られないと思ったため、パソコンヘッドホンを付けて鑑賞しました。

ヘッドホンならではの音響が楽しめました。

精神を患った犯罪者を収容する病院が建つ島「シャッター アイランド」

そこに、女性患者失踪事件を捜査するため連邦保安官派遣されるというお話です。
その保安官役がデカプリオです。

以前は童顔の俳優さんで、将来どういう風にイメージチェンジを図るのかと心配していましたが、最近は見事に実力派俳優として飛躍していますね。

映画では、次々と直面する謎や職員たちの不審な言動に振り回され、暗く重苦しい演出も手伝って、見事に混乱と恐怖に主人公が呑み込まれていくさまが表現されています。

病院の院長を映画「ガンジー」でアカデミー主演男優賞を受賞したベン・キングズレーが演じていて、脇を固めるそのほかの俳優にも隙はありません。

デカプリオ演じる保安官テディは、患者失踪事件と無関係な「アンドルー・レディス」という人物についての質問を繰り返すのですが、その人物はアパートに火をつけ最愛の妻ドロレスを殺した放火魔なのです。

テディはレディスがこの病院に収容されていると知り、同時にその行方を探っていたのでした。

そして、レディスへ復讐することを目的に動き出すのですが、島の人間はなかなか協力的ではなく、断崖絶壁の島にもかかわらず、失踪していた女性患者も突然、けが一つなく戻ってくるのでした…。

この種の映画の例に漏れず、ストーリーが進んで行くほど、何が真実なのか分からなくなってきます

主人公テディも妻を失った悲劇と向かい合いながらも、真実の追求のため、妻を殺した犯人への復讐を目的に、捜査を続けていきます。

そして、映画の最後約30分間を使って、その真実が語られていくのです…

保安官テディと相棒の2人で捜査を続けていくのですが、緻密な捜査によって一つ一つ真実が証明されていくというよりは、事実が明らかになっていくという印象です。

また、この映画は一度最後まで見たあと、もう一度映画を見直したくなります
2回目の鑑賞が、全く違った感覚で楽しめます。

2回目のほうが結末を知っているぶん、結末につながる細かな演出を、あーそうだったのか…と、ある意味、より楽しめるかもしれません。

私も2回見ました。
2回目は日本語吹き替えにして、ゆったりした気持ちで鑑賞しました。

あと、詳しくは書きませんが、別の有名な複数の映画の結末と比較することもできます。
それは見てのお楽しみです。

十分にお勧めできる映画です。

星の数は
★★★★☆(4つ)
です。



201214(水)

映画レビュー「リアル・スティール」


映画レビュー「リアル・スティール」

「父さん、僕のために戦って」

人間に代わり、高性能のロボットが死闘を繰り広げる時代…
夢に破れた元ボクサーと、愛を知らない少年の親子が出会ったのは、ゴミ置き場に捨てられた旧式ロボットだった…。

映画「リアル・スティール」を簡単説明すれば、「ロッキー」と「ロッキー3」と「ロッキー4」を合わせたような映画です。

映画の時代は、少し未来。人間同士の格闘技が飽きられ、その代わり人間型ロボット同士の格闘技が人気を博しているという設定。

夢破れた元ボクサー「チャーリー」(ヒュー・ジャックマン)は、11年ほど前に子どもが生まれたと同時に、妻に子を預けたまま二人を捨てるように生きています。

彼は、格闘ロボットをトラックに積み、巡業しながらアンダーグラウンドの大会などで日銭を稼いで何とか暮らしていますが、昔の勇姿と比べ落ちぶれた人生を送っています。

そこに巡業先で妻の死を知らされ、子どもの親権者である妻の妹夫婦との約束で、夏の間だけ息子「マックス」と暮らすことに。

息子を邪魔者扱いするチャーリー、互いに愛情などない二人。
巡業先では、せっかく大金を出して買った高級ロボットもチャーリーの短気な性格による無鉄砲な戦い方でスクラップにしてしまいます。

困りに困って廃品置き場から二人で見つけた旧式のロボットが、利口なマックスの直感や活躍で、戦いで勝利を続けていきます。

人を信頼するマックスの純粋さがチャーリーの心も変えていき、そして、全てを失ったひとりの男が最愛の息子との絆を取り戻していくのです。

この映画の中には、日本に関することがたくさん出てきます。
また、その描き方も、どこか日本にリスペクトを抱いていることが感じられます。

まずは、強いロボットは日本製。相手の強いロボットのデザイナーも日本人。
大活躍するゴム置き場で拾ったロボットの名は「アトム」です。

この映画にはロボットが出てきますが、言うなれば娯楽、ゲームの延長線上の世界。
アメリカなどの外国では、ロボットなどの先端技術は真っ先に軍事に使われ、人を殺す道具に使われることが考えられますが、この映画ではそれが全くありません。

ゲームの世界でも戦いなどはありますが、実際に殺し合うよりはまし。
そして、そういう先端技術を戦争ではなく娯楽、楽しみに発展させてきた日本だからこそ、リスペクトされるのではないかと私は勝手に思いつつ、また誇らしくも思いました。

映画の特撮はまったく違和感なし、素晴らしいものです。
監督が「ナイト ミュージアム」シリーズのショーン・レヴィのせいもあるのでしょうか。ストーリーを見る上で、邪魔にならない自然さです。

私は映画の終盤に近づくにつれ、何が意地悪な結末が待ち受けているのでは…と不安な気持ちでいましたが、ご安心ください。

製作がスティーヴン・スピルバーグ率いる「ドリームワークス」で、提供が「ディズニー」です。
最後はパッピー、感動です。

ちなみに、私は涙がこぼれてしまいました。

星は文句なし
★★★★★
です。

主演のヒュー・ジャックマンですが「Xメン」シリーズで有名ですね。

私は数年前のアカデミー賞授賞式で、彼が進行をしているのを見て感激しました。
歌って踊れるエンターテイナーなんです。

それはそうです。彼はミュージカルの人気俳優だったのです。
トニー賞やエミー賞も受賞する、実力もトップなのです。

もちろん「Xメン」では踊って歌うシーンなどありません。
しかし、ハリウッドで主役を演じるには、その陰に想像以上の努力と才能があってのことなのだと思ったしだいです。

私にはハリウッド俳優は務まりません w


おまけです。

今日は私の誕生日でした。

画像

「あさひや」さんのケーキをいただきながら、家族が誕生日を祝ってくれました。

年は、4のぞろ目です…。



201213(火)

映画レビュー「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ …」


映画レビュー「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ …」

今日、子どもたちと「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX」を見てきました。

畳み掛ける展開、見せ場も満載
美男美女は出てくるは、子どもを飽きさせないようによく考えられています。

いろいろな人やキャラクターが出てきて攻防を繰り広げるのですが、テレビを注意深く見ていない私には、さっぱり内容は分かりません。

ツッパリ高校生が変身して仮面ライダーになるのですが、脇役かと思ったら、あとでポスター見ると主役だったようです。
(白くて頭がとんがっているライダー)

しかし、見ていて楽しく、心躍る映画です。
戦う舞台も、地上海中そして…。
映画を製作する方々もサービス精神満点です。

また、お父さんお母さんには、冒頭から懐かしの仮面ライダーが登場し、大感激。

私は、子どもに一人一人のライダーの名前を教えていたところ、近くにオタクっぽい人に注意される始末。

出てきた懐かしのライダーは、「伝説の7ライダー」と紹介され、「仮面ライダー1号」「2号」「V3」「ライダーマン」「アマゾン」「ストロンガー」の7人。

ラストでも、しっかりかっこよく決めてくれます。

伝説の7ライダーの登場に興奮した私ですが、、今の若い親はこの興奮は分かるのかな?

初代ライダーから分かる人は40歳代あたりか…と心配する私でした。

再放送で見ているのかな?

私は「仮面ライダーV3」が大好きで、変身ベルトを持っていました。


映画の★は
★★★★★(子どもの立場で)
です。

★の基準は

お金返して~ ★☆☆☆☆
イマイチ   ★★☆☆☆
まあまあ   ★★★☆☆
これ好き   ★★★★☆
素晴らしい  ★★★★★

※基本的に面白くない作品は紹介しませんが、大作や非常に期待されていた作品がガッカリの場合はあえて紹介させていただく可能性はあります。





201212(月)

我が家の正月名物「うま煮カレー」


我が家の正月名物「うま煮カレー」

正月も2日になると、おせちも底をつき始めてきます。

刺身などの生ものは優先的に食べていきますが、大量に作る煮物系などはどうしても余りやすくなります。

そこで、我が家で登場するのが「うま煮カレー」です。

おせちで残ったものを具材として利用するのです。

うま煮かまぼこ山菜など、何が入っているかすべては把握できません。

そうそう、注意深く食べていると、うま煮の鶏肉が唯一の肉として入っていました。
そして今年は「ホタテの煮付け」も具材に使用したようです。

それぞれしょうゆなどの下味が付いているので、隠し味も必要ありませんし、具材にしみたうまみも出てきます。

まろやかで、なかなかおいしいですよ。

皆さんもおせちの状況を見て明日にでもぜひチャレンジしてみてください。





201211(日)

年賀状は食べ物じゃありません


年賀状は食べ物じゃありません

↑何でも手を延ばし口にしようとします。


皆さんあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年賀状に目を通していると、知らぬうちに4男が手を伸ばしてきます。

6カ月になると、ハイハイをし始め、自分で移動するようになってきました。
そして、何でも口に持っていきます。

そして、日に日にハイハイが上達するのが分かります。

今日は芽室の妻の実家から、私だけ一時鹿追の家に戻り、年賀状を取りに行ってきました。

それと、お風呂に入り、トイレで大きいほうをゆっくりと…。
いつもと違うトイレは落ち着かず、小学生みたいなことをしてきました。

やはり、自分の家は落ち着きます。

昨晩は、子供たちはいつもより興奮して走り回り、大人数が一つの部屋で寝ました。

こんな雰囲気は、私が子供のころの正月を思い出します。
7人兄弟の母親の実家に親戚が集まり、いとこ同士で遊びました。
それは賑やかでした。

私の子供も大きくなるにつれ、あの頃の賑やかさに近づいています。

いとこ同士が集まって遊ぶことは、上下関係やお兄さんお姉さんの役割を学ぶ場だったことを今改めて感じます。

今日の夕食は、おせちの残りと、新しく注文した鳥せいの唐揚げなどでした。

鹿追店もおいしいけど、芽室店もおいしい。
やはり十勝での祝い事は、鳥せいのとり肉は欠かせませんね。



<<
>>




 ABOUT
ひらっち
ランニング、食べ歩き、映画などが趣味。各地のマラソン大会に出場しては、ご当地グルメを味わい、帰りは温泉につかるのを楽しみとしています。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2011-10-31から
611,748hit
今日:39
昨日:125


戻る