20111231(土)

皆さん良いお年を!


皆さん良いお年を!

↑帯広「もみじ乃」さんのおせち


今日はiPhoneからの投稿です。

先ほど、鹿追の私の実家から、芽室の嫁さんの実家に移動しました。

毎年、新年を迎えたばかりの鹿追神社初詣の様子を写真撮影しなければならなかったのですが、今年はその必要がなくなりました。

そのおかげで、今回初めて家族そろって年越しをすることができます。

家族で年をまたぐ。
楽しみです。

毎年、違ったところからおせちを取り寄せているのですが、今回は鹿追の「海老金」さん、帯広「もみじ乃」さん、芽室「新嵐山荘」さんのものをいただきました。

どれも大変おいしかったです。
今年のおせちは当たりでした。

このほかに頂き物や自家製など、多くの料理があり、とても一度に食べきれませんが、明日からちびちびと楽しんでいきます。

今年は日本にとって良い年ではありませんでしたね。

しかし一方、人の絆や希望の大切さを再認識した一年だったのではないでしょうか。

今が踏ん張り時です。苦難もまだ続く覚悟をしなければなりません。
政治も、復興に向けてより一層のスピードアップが期待されます。

でも、自分の周りや政治に不平ばかりを言うだけでなく、自分自身に何ができるかを考えていきたいと思います。

では、皆さん今年一年お世話になりました。
良いお年をお迎えください。



20111230(金)

我が家の5大ニュース!


我が家の5大ニュース!

今日が職場の仕事納め
明日からお休みです。

毎年休み中にも仕事があるものでしたが、今回はありません。
本当のお休みです。

しかし、あくまでも職場がお休みだということ。
家では「待ってました」の体制です。

正月を迎える準備を、明日の大みそか1日で済まさなければなりません。

大掃除のあと神棚を整えて家族でお参り。
その後、夕方に私の実家に行き少し過ごした後、夜まだ日にちが変わぬうちに妻の実家に向かいます。

妻の実家には1~2泊ほどするのしょうか。まだ決まっていません。

元旦には年賀状を確認するために、一度我が家に戻ってきます。

正月休みに食べてばかりで運動をしないと大変なことになります。

合間にスポーツジムにも通いたいし、せっかくの機会なので子どもを連れて映画にも行きたい。

買って読んでいない本を読みたいと毎年思っていますが、どうせ読めないので、過度の計画は持たないようにします。

という具合に、忙しいながらも楽しい休みになりそうです。
しかし、あっという間に休みが終わり、また仕事始めがやってきます。

今年1年を振り返り、我が家(私)の5大ニュースを挙げてみますと、
① 4男の誕生
② 家の新築
③ 東京マラソン初出場
④ YOSAKOIソーラン14年目にして今回で引退
⑤ facebook、twitterを放置状態から本格スタート。ブログも開始。

と言った具合です。

日本全体では、東日本大震災の発生、政治の混迷、景気の低迷など、暗いニュースが思い浮かびます。

昭和には戦前、戦後の境があるように、平成には震災前、震災後として歴史が語られると思われるほど、日本人の暮らしや考え方に変革を迫る大きな出来事があった平成23年でした。

来年は、苦難を明日への希望に変えていけるよう、みんなで力を合わせていきたいものです。

考えたこと口に出すことによって行動に結び付くと言われるように、こうしてブログなどを通して文字にすることは、自らの生活をより能動的にしてくれると考えます。
また、それが今年私がブログを始めた理由の一つでした。

大みそか、正月と家のパソコンから離れても、iphoneからできる限りブログを更新し続けたいと思いますので、よろしくお願いいたします。





20111229(木)

今年最後の「忘年会」


今年最後の「忘年会」

↑私の席は55番。


今日は、今年最後の「忘年会」でした。

職場全体の忘年会。
広い会場に、多くの人が集いました。

受付で番号札を引きます。

引いた番号が、席番号と後ほど行われる抽選会の当選番号にもなります。
私は「55番」です。

代表あいさつのあと乾杯
バイキング形式なので、一斉に人が料理に群がります。

私は頃合いを見て、あとから食料調達。

以前、札幌のあるホテルでの懇親会で、かっこつけて後から食べ物を取りに行ったら、出たっきりで補充がなく、十分に食料にありつけなかった覚えがあります。
今日は十分に料理があります。


画像


少しの時間のあと、お楽しみの余興です。

今年入った新人職員有志、そして管理職も出演しました。


画像
管理職による懐かしのジュリアナ東京。


日ごろは厳しく、まじめな管理職。
ここぞと言うときには馬鹿ができる管理職を仕事の時以上に尊敬します。

私も将来、こうありたいと思います。

一足早く、年越しそばもいただきました。


画像


抽選会では「12等」に当選。

一番最初に発表された賞に当たったのですが、そのときはうれしいのか残念なのか微妙な感じ。

しかし、中身を見てみると「牛乳贈答券」が10枚

子どもが牛乳をたくさん飲むので、助かります。
非常に実用性の高い景品で、うれしい当選となりました。


画像


昨日夜遅くまで年賀状作成をして、名簿、デザインとも完成はしましたが、実はまだ印刷をしていないのです。

2次会は遠慮させていただき、家で年賀状印刷をしているところです。

明日が仕事の最終日。
午後に職場の大掃除をして、気持ちは年末年始モードに入ります。





20111228(水)

よし!「年賀状」作るぞ!


よし!「年賀状」作るぞ!

   ↑本屋さんで買ったテンプレート集


「年末までは、まだ日にちがある…」
「今日は眠いから明日やる…」


休みの日は休みの日で
「休みの日ぐらいゆったり過ごしてもいいだろ…」

あれこれ言い訳をつくって、延ばし延ばしになっていた
「年賀状づくり」
今夜ようやく始めました。

走れない日が続いていたので、仕事から帰宅後すぐに6㎞ほどランニングをして、風呂上がりに家のMACの前で作業しています。

住所変更や喪中などの住所録整理に、デザイン制作…。
何しろ、おしりに火がついている状態

何で毎年こうなんだ?

年の瀬風情のある雰囲気ゆったりと迎えることはできないのか?
いや、「師走」というぐらいだから、せわしなくていいのだ。

また、言い訳だ。

「師走」語源は、僧侶(師)が仏事で走り回る忙しさから…という平安期からの説があるらしい。

これは、いわれを紹介しただけで、言い訳ではない。

年賀状も最近は、本屋さんで売っているテンプレート集を買ってきて使っています。

画像

前から思っていたのですが、テンプレートもデザイン面に住所を記載するスペースのある物が、極端に少ないように感じます。
もしかして、住所も合わせて印刷するのは、北海道などの地域的なものなのか?

でなければ、住所スペースを考慮したデザインの物を全国的に販売すれば、もっと売れるだろうに…。

我が家も年々子どもが増え、今年は子どもの写真を載せる枠も、4つ必要になってきました。
写真枠が4つとなると、デザインも限られてきます。

さすがに、来年以降は枠を増やすことはないでしょう。

6人家族は、現実的にワンボックスカーで旅行に行くにも、ぎりぎりの人数
温泉ホテルに泊まるにも、だいたい1部屋6人がMAXです。

これ以上増えると、一般社会の設備からあふれ不便になるばかりではなく、単に人数分の倍数以上に出費が増えることが考えられます。

よほど間違わない限り、6人家族のままでしょう。

すみません。言葉遣いを誤りました。
コウノトリさんが道に迷って、私の家に留まらない限りは、家族は増えないでしょう。

こんな、ふざけた話をしてないで「年賀状づくり」に戻ります!
皆さんの貴重なお時間を取らせてすみません。

30日まで仕事です。
おおみそかは、大掃除などで忙しくなるぞぉ~。





20111227(火)

息子が大変だ!何があったんだぁ?


息子が大変だ!何があったんだぁ?

↑これがテーブルの上にあった!


今日の昼は、息子の通院で家族がいないため、家で一人きりの食事でした。

ふとテーブルの上に目をやると、新聞チラシの裏に何かが書いてある…。



「やくそく やぶたら おちんちんとります」(原文のまま)

なんじゃこれは!

息子が書いた誓約文らしい。

こんな残酷な約束は、私はさせません。
おちんちんの大切さをよく知ってますから。

うちの家族は6人
そのうち、おちんちんが付いているのは5人
付いてないのは1人
勢力拡大を狙った陰謀か?

しかし、息子は何を約束したのだろう?

私の想像は
① ゲームをする時間を守る
② トイレは我慢できなくなる前に行く
③ 言われたら返事をしてすぐに行動する

ぐらい。

あと、番外編として
④ この文は息子が私に書いた物
も、ありえる。

しかし、大切なところを取られるような重大な約束をした覚えは、まったくない。

午後の仕事中は、テーブルにあった誓約文で頭がいっぱいだった。

仕事を終えて家に帰り、家族に聞いてみると、①のゲームの時間を守らなかったことが、この誓約書を書かされた原因だったらしい。

理由が分かり、とりあえず私の大切なところの危険は去った。

この出来事をfacebookで写真付きで友人に知らせたところ、反響がありました。

内容を一部紹介すると、
「奥さんが阿部定にならなくてなりよりです!」
「ひら(私)が書いたのかと思ったよ ^m^ 」


さんざんです ww



<<
>>




 ABOUT
ひらっち
ランニング、食べ歩き、映画などが趣味。各地のマラソン大会に出場しては、ご当地グルメを味わい、帰りは温泉につかるのを楽しみとしています。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2011-10-31から
611,748hit
今日:39
昨日:125


戻る