2018年12月9日(日)
更別村「かっこう料理店」

更別村の「かっこう料理店」さんです。
完全予約制の料理屋さん。
地元更別産の野菜を中心に使用した季節を感じる品々が魅力です。
更別村字勢雄317‐8
更別村の市街から、北海道・十勝を感じる広々とした畑の中を東へ5キロあまり進んだ場所。
緩やかなカーブを曲がったすぐ、注意しないと通り過ぎてしまうような場所にあります。


ランチはコース制で二種類。
「やさいごはん」1,600円は、先付け、かっこうサラダ、野菜料理いろいろ、土鍋ごはん、お味噌汁、甘味、飲み物がセット。
「とかちごはん」2,000円は、「やさいごはん」に主菜がプラスされたものです。
「とかちごはん」をいただきました。
この日の内容は、
先付けが、長芋の玉ネギ味噌和え。サッパリした長芋に少し酸味を感じる玉ネギと味噌の味付けが合います。

かっこうサラダは、旬野菜、さらべつ産ポテトチップス、お漬物、お豆、海苔、果物。ドレッシングの程よい酸味と、上に散りばめられている紫色のビーツの甘みがアクセント。

野菜料理いろいろは、ヤーコンをこんな大きなかたまりで頂いたのは初めて。ホクホクで体もほっこり。

土鍋ごはんは、「ゴボウと肉味噌」と「雑穀入りお豆」から選べ、「ゴボウと肉味噌のご飯」に。
たっぷり載った肉味噌を土鍋の中で混ぜ混ぜ。ゴボウの風味が美味しさを更に引き立てます。

主菜は、忠類秦牧場の放牧豚煮込みと焼き玉ねぎ。
豚肉が甘く柔らかくて美味い。玉ねぎも焼くことで甘みが増加。

お味噌汁は、白菜とお揚げ、ネギ。
甘味は、無農薬生姜入り長芋豆乳寒天ときなこクッキー。
寒天の中に小さなサイコロ状の長芋。生姜が甘みを引き締めてます。

飲み物は、有機宇治抹茶。
やはり甘味には渋みのある抹茶が合います。
林の中に立つ料理屋さん。
いい時間を過ごさせていただきました。
完全予約制の料理屋さん。
地元更別産の野菜を中心に使用した季節を感じる品々が魅力です。
更別村字勢雄317‐8
更別村の市街から、北海道・十勝を感じる広々とした畑の中を東へ5キロあまり進んだ場所。
緩やかなカーブを曲がったすぐ、注意しないと通り過ぎてしまうような場所にあります。


ランチはコース制で二種類。
「やさいごはん」1,600円は、先付け、かっこうサラダ、野菜料理いろいろ、土鍋ごはん、お味噌汁、甘味、飲み物がセット。
「とかちごはん」2,000円は、「やさいごはん」に主菜がプラスされたものです。
「とかちごはん」をいただきました。
この日の内容は、
先付けが、長芋の玉ネギ味噌和え。サッパリした長芋に少し酸味を感じる玉ネギと味噌の味付けが合います。

かっこうサラダは、旬野菜、さらべつ産ポテトチップス、お漬物、お豆、海苔、果物。ドレッシングの程よい酸味と、上に散りばめられている紫色のビーツの甘みがアクセント。

野菜料理いろいろは、ヤーコンをこんな大きなかたまりで頂いたのは初めて。ホクホクで体もほっこり。

土鍋ごはんは、「ゴボウと肉味噌」と「雑穀入りお豆」から選べ、「ゴボウと肉味噌のご飯」に。
たっぷり載った肉味噌を土鍋の中で混ぜ混ぜ。ゴボウの風味が美味しさを更に引き立てます。

主菜は、忠類秦牧場の放牧豚煮込みと焼き玉ねぎ。
豚肉が甘く柔らかくて美味い。玉ねぎも焼くことで甘みが増加。

お味噌汁は、白菜とお揚げ、ネギ。
甘味は、無農薬生姜入り長芋豆乳寒天ときなこクッキー。
寒天の中に小さなサイコロ状の長芋。生姜が甘みを引き締めてます。

飲み物は、有機宇治抹茶。
やはり甘味には渋みのある抹茶が合います。
林の中に立つ料理屋さん。
いい時間を過ごさせていただきました。
2018年11月24日(土)
帯広市「THE YARD」

帯広市の「THE YARD(ザ ヤード)」さんです。
帯広市西8条南10丁目3番地4
西8条通りから少し奥に入った場所に住宅の並びの中にあるお店。
普通に通りを車で走ってもわからない場所。
佇まいも整然としていて一見カフェであることを分からないぐらいです。

店内は、古い建物を活かしたウッディーな雰囲気。
小物や洗剤や、自家製のショートブレッドなどが販売されています。


「タイ風ローストチキンのチャパタサンド」と「水菜と大根と鶏むねのコンフィサラダ」のセットをいただきました。
まず、チャパタは外側がパリパリ、中はモッチリです。
ローストチキンは、タンドリーチキンのようなカレー風味。程よくスパイシー。
カマンベールチーズもサンドされていて、コクを加えています。
コンフィサラダは、野菜とチキンが細かく混ざったものにドレシングのビネガーが馴染んで、もっと大きな器でがっつきたいと思うような美味しさです。
オーナーご夫婦の娘さん2歳ぐらいの娘さんが店内を歩き回り、常連の年配女性のグループに可愛がられていたりと、癒やされる異空間的カフェです。
帯広市西8条南10丁目3番地4
西8条通りから少し奥に入った場所に住宅の並びの中にあるお店。
普通に通りを車で走ってもわからない場所。
佇まいも整然としていて一見カフェであることを分からないぐらいです。

店内は、古い建物を活かしたウッディーな雰囲気。
小物や洗剤や、自家製のショートブレッドなどが販売されています。


「タイ風ローストチキンのチャパタサンド」と「水菜と大根と鶏むねのコンフィサラダ」のセットをいただきました。
まず、チャパタは外側がパリパリ、中はモッチリです。
ローストチキンは、タンドリーチキンのようなカレー風味。程よくスパイシー。
カマンベールチーズもサンドされていて、コクを加えています。
コンフィサラダは、野菜とチキンが細かく混ざったものにドレシングのビネガーが馴染んで、もっと大きな器でがっつきたいと思うような美味しさです。
オーナーご夫婦の娘さん2歳ぐらいの娘さんが店内を歩き回り、常連の年配女性のグループに可愛がられていたりと、癒やされる異空間的カフェです。
2018年11月23日(金)
帯広市「rapo cafe」

帯広市の「rapo cafe(ラポ カフェ)」さんです。
帯広市西11条南17丁目2番地
緑ヶ丘公園やグリーンパークの北側に位置します。
住宅街の中にあるカフェ。
エステ店と同じ建物です。
入り口を入ると、左側がエステ、右側がカフェスペースです。


「おやつワッフルセット」をいただきました。
きよらか茶、オレンジジュース、ブレンドコーヒーの中からドリンクが選べます。
コーヒーを選びました。
調理場の中からコーヒー豆をミルする音が聞こえてきます。
香り高いコーヒーと共にワッフルが到着。
もっちり系のワッフル。
中にシャリッとするザラメの感覚が残されています。
生クリームにチョコレートソースと超スイーツ。
フルーツも添えられていて、お口直しにちょうどいい感じです。
お店目当てでないと普段は通らないような住宅街の中。
スマホの地図を利用して行ってください。
帯広市西11条南17丁目2番地
緑ヶ丘公園やグリーンパークの北側に位置します。
住宅街の中にあるカフェ。
エステ店と同じ建物です。
入り口を入ると、左側がエステ、右側がカフェスペースです。


「おやつワッフルセット」をいただきました。
きよらか茶、オレンジジュース、ブレンドコーヒーの中からドリンクが選べます。
コーヒーを選びました。
調理場の中からコーヒー豆をミルする音が聞こえてきます。
香り高いコーヒーと共にワッフルが到着。
もっちり系のワッフル。
中にシャリッとするザラメの感覚が残されています。
生クリームにチョコレートソースと超スイーツ。
フルーツも添えられていて、お口直しにちょうどいい感じです。
お店目当てでないと普段は通らないような住宅街の中。
スマホの地図を利用して行ってください。
2018年11月23日(金)
帯広市「Atiro」

帯広市の「Atiro(あちろ)」さんです。
帯広市西7条南24丁目41
住宅街の中にすっかり馴染んで、初めてだと通り過ぎてしまうような佇まい。
時々道に迷った人から確認の電話があるとか。
店舗(見た目は住宅)の奥に広めの駐車場があります。
住宅を改装した店内にはケーキ屋さんとカフェスペースがあります。

土・日・祝日限定のランチメニューをいただきました。
ランチにケーキがセットになった「あちろごはん&デザートセット」。
メインのおかずを肉と魚から選べますが「魚」に。
この日の魚料理は「鮭の唐揚げ ゴマたまねぎソース」。
酸味のあるソースがサッパリ。甘辛味がご飯を進めます。
ご飯は雑穀ごはん。
おかずは、豆腐、カレー味の豆の和え物、酢の物、ピーマン・ナスの挽肉いため、山芋の和え物、キッシュ、野菜サラダ、そしてスープ。
洋食ランチもいいですが、箸でいただくランチって心がほんわかします。
デザートは「ほうじ茶の極ふわティラミス」とアイスクリームでした。
ティラミスは生クリームのような滑らかさです。

あとで友人から、休日に突然行ってよく座れたね、の言葉が。
一人だったこともありカウンターの席に座ることができ、ラッキーでした。
再訪決定です。
帯広市西7条南24丁目41
住宅街の中にすっかり馴染んで、初めてだと通り過ぎてしまうような佇まい。
時々道に迷った人から確認の電話があるとか。
店舗(見た目は住宅)の奥に広めの駐車場があります。
住宅を改装した店内にはケーキ屋さんとカフェスペースがあります。

土・日・祝日限定のランチメニューをいただきました。
ランチにケーキがセットになった「あちろごはん&デザートセット」。
メインのおかずを肉と魚から選べますが「魚」に。
この日の魚料理は「鮭の唐揚げ ゴマたまねぎソース」。
酸味のあるソースがサッパリ。甘辛味がご飯を進めます。
ご飯は雑穀ごはん。
おかずは、豆腐、カレー味の豆の和え物、酢の物、ピーマン・ナスの挽肉いため、山芋の和え物、キッシュ、野菜サラダ、そしてスープ。
洋食ランチもいいですが、箸でいただくランチって心がほんわかします。
デザートは「ほうじ茶の極ふわティラミス」とアイスクリームでした。
ティラミスは生クリームのような滑らかさです。

あとで友人から、休日に突然行ってよく座れたね、の言葉が。
一人だったこともありカウンターの席に座ることができ、ラッキーでした。
再訪決定です。
2018年11月22日(木)
帯広市「ましっそよ」

帯広市、北の屋台「ましっそよ」さんです。
帯広市西1条南10丁目7 北の屋台
いつも地元民や観光客で賑やかな「北の屋台」でも人気店の一つです。

最近、料理人の顔が見えるお店が好きで、できればオープンキッチンでこじんまりしたお店を選んで行くのですが、屋台はその原点ですね。
「ましっそよ」を調べてみると韓国語で「おいしい」という意味。
まさに本場の美味しい韓国料理がいただける屋台です。
8席ほどの店内。知らない人とも自然と打ち解けていろいろな話ができるのが屋台のよさ。
このお店の魅力は気さくなのマスター。
そんなマスターを慕うファンが集い、いつも店を覗くと満席ですが、この日は早い時間にお邪魔して着座できました。
空いたお腹に、いろいろな料理をいただきました。
海鮮チヂミ
韓国風お好み焼きとも表現されることもありますが、似ていてもチヂミはチヂミの美味しさがあります。海鮮がたっぷり入った生地を薄く、油たっぷり目で焼き上げる香ばしさがいいですね。
韓国のりとチーズ
パリパリの韓国のりにチーズを巻いて、酒の肴にはピッタリ。

韓国風おでん
出しのお味は日本とほぼ同じですが、具材が韓国風です。

トッポギ
真っ赤。しかし辛い中にも甘みがあります。韓国もちは煮込んでも溶けないのが特徴です。うるち米から作るとか。

「北の屋台」のほかに「北のうまいもん通り」や「十勝乃長屋」があり、様々な国の料理が店主と話をしながら味わえます。
十勝は食の素材だけでなく豊かな食文化が育まれていることを実感できます。
帯広市西1条南10丁目7 北の屋台
いつも地元民や観光客で賑やかな「北の屋台」でも人気店の一つです。

最近、料理人の顔が見えるお店が好きで、できればオープンキッチンでこじんまりしたお店を選んで行くのですが、屋台はその原点ですね。
「ましっそよ」を調べてみると韓国語で「おいしい」という意味。
まさに本場の美味しい韓国料理がいただける屋台です。
8席ほどの店内。知らない人とも自然と打ち解けていろいろな話ができるのが屋台のよさ。
このお店の魅力は気さくなのマスター。
そんなマスターを慕うファンが集い、いつも店を覗くと満席ですが、この日は早い時間にお邪魔して着座できました。
空いたお腹に、いろいろな料理をいただきました。
海鮮チヂミ
韓国風お好み焼きとも表現されることもありますが、似ていてもチヂミはチヂミの美味しさがあります。海鮮がたっぷり入った生地を薄く、油たっぷり目で焼き上げる香ばしさがいいですね。
韓国のりとチーズ
パリパリの韓国のりにチーズを巻いて、酒の肴にはピッタリ。

韓国風おでん
出しのお味は日本とほぼ同じですが、具材が韓国風です。

トッポギ
真っ赤。しかし辛い中にも甘みがあります。韓国もちは煮込んでも溶けないのが特徴です。うるち米から作るとか。

「北の屋台」のほかに「北のうまいもん通り」や「十勝乃長屋」があり、様々な国の料理が店主と話をしながら味わえます。
十勝は食の素材だけでなく豊かな食文化が育まれていることを実感できます。