2017年7月10日(月)
札幌市「ベトナムゴハン チリン堂」

札幌市の「ベトナムゴハン チリン堂」さんです。
ベトナムに在住経験のある若いご夫婦が切り盛りされています。
本場の味と共に、自分たちで作業されたという店内の改装や装飾などもベトナム感があふれていて魅力です。

札幌市中央区南9条西3丁目1-11、ドエル中島公園の1階。
ススキノ中心からは多少離れていますが、地下鉄中島公園駅からは徒歩で1~2分の近さです。
「ココナッツカレー」を注文。
出来上がる間に、ベトナムで一番人気のビール「333」をいただくことに。
「バーバーバー」と読むそうで、切れの良さが特徴のビールです。

ココナッツカレーは、東南アジア風のスパイスにココナッツのマイルドさが加わった逸品。
このほかに「生春巻き」もいただきましたが、甘スッパ系のタレと相まってとてもおいしかったです。
ススキノのネオン輝くエリアから離れた、隠れ本格ベトナム料理店。
行き慣れた居酒屋だけではなく、たまには異国の味もよい刺激となることでしょう。
ベトナムに在住経験のある若いご夫婦が切り盛りされています。
本場の味と共に、自分たちで作業されたという店内の改装や装飾などもベトナム感があふれていて魅力です。

札幌市中央区南9条西3丁目1-11、ドエル中島公園の1階。
ススキノ中心からは多少離れていますが、地下鉄中島公園駅からは徒歩で1~2分の近さです。
「ココナッツカレー」を注文。
出来上がる間に、ベトナムで一番人気のビール「333」をいただくことに。
「バーバーバー」と読むそうで、切れの良さが特徴のビールです。

ココナッツカレーは、東南アジア風のスパイスにココナッツのマイルドさが加わった逸品。
このほかに「生春巻き」もいただきましたが、甘スッパ系のタレと相まってとてもおいしかったです。
ススキノのネオン輝くエリアから離れた、隠れ本格ベトナム料理店。
行き慣れた居酒屋だけではなく、たまには異国の味もよい刺激となることでしょう。
2017年7月9日(日)
音更町「ターブル・ベジ」

音更町の「ターブル・ベジ」さんです。
ピザとパスタのお店。
音更町十勝川温泉北14‐1。
2016年12月にグランドオープンした「ガーデンスパ十勝川温泉」の中にあります。


十勝産小麦を使用するほか、チーズなどの素材も十勝、北海道産にこだわっています。
ピザ、ラーメン、パスタのメニューがありますが、“迷ったらコレ!”の表示に従いピザ「マルゲリータ」をいただきました。
モチッとしたピザ生地にトマトとバジルの風味。
モッツァレラチーズがたっぷりトローリです。
これをいただくためだけにスパを訪れてもいいぐらいおいしい。
ラーメン類も、十勝芽室町産ハーブ鶏のガラスープを使用。“未来めむろ牛”の「トマト坦々麺」など十勝独自の素材による特色あるメニューが並びます。
スパの建物には、このほかにも地元食材にこだわった飲食店がありますので、ドライブの途中に立ち寄ってみるのもいいでしょう。
ピザとパスタのお店。
音更町十勝川温泉北14‐1。
2016年12月にグランドオープンした「ガーデンスパ十勝川温泉」の中にあります。


十勝産小麦を使用するほか、チーズなどの素材も十勝、北海道産にこだわっています。
ピザ、ラーメン、パスタのメニューがありますが、“迷ったらコレ!”の表示に従いピザ「マルゲリータ」をいただきました。
モチッとしたピザ生地にトマトとバジルの風味。
モッツァレラチーズがたっぷりトローリです。
これをいただくためだけにスパを訪れてもいいぐらいおいしい。
ラーメン類も、十勝芽室町産ハーブ鶏のガラスープを使用。“未来めむろ牛”の「トマト坦々麺」など十勝独自の素材による特色あるメニューが並びます。
スパの建物には、このほかにも地元食材にこだわった飲食店がありますので、ドライブの途中に立ち寄ってみるのもいいでしょう。
2017年7月8日(土)
北見市「加根志め」

北見市「加根志め」さんです。
北見市留辺蘂町東町42。
北見市の留辺蘂地域にあるお店です。
旧留辺蘂町は2006年に端野町、常呂町と共に北見市と合併。現在に至ります。
もともと独立した町でしたので、市街地が形成されています。

年配のご夫婦が切り盛りされ、駐車場で開店を待っていると、奥様が「いいですよ」と促してくれました。
すこし待つと、寡黙な見るからに熟練さが感じられる店主の登場です。
加根志めさんの名物は、天ぷらがタワーのようにそびえたつ「天丼」。
もちろん蓋は閉まらないので、蓋は天ぷらタワーの側面に立てかけられています。
エビ、イカ、ナス、白身魚、カニかまなどのカリッとした天ぷら。
このままでは倒れてしまい下のご飯をいただけないので、蓋の上に一部の天ぷらを退避させて、食べ始めました。
最後のほうになると、さすがに油っぽさを感じるようになりましたが、ご飯の量が普通より少なめなので、全ても無理なく完食できました。
見た目にボリュームがありSNS映えもするので、話題作りなどにお近くに寄った際には利用されてはと思います。
北見市留辺蘂町東町42。
北見市の留辺蘂地域にあるお店です。
旧留辺蘂町は2006年に端野町、常呂町と共に北見市と合併。現在に至ります。
もともと独立した町でしたので、市街地が形成されています。

年配のご夫婦が切り盛りされ、駐車場で開店を待っていると、奥様が「いいですよ」と促してくれました。
すこし待つと、寡黙な見るからに熟練さが感じられる店主の登場です。
加根志めさんの名物は、天ぷらがタワーのようにそびえたつ「天丼」。
もちろん蓋は閉まらないので、蓋は天ぷらタワーの側面に立てかけられています。
エビ、イカ、ナス、白身魚、カニかまなどのカリッとした天ぷら。
このままでは倒れてしまい下のご飯をいただけないので、蓋の上に一部の天ぷらを退避させて、食べ始めました。
最後のほうになると、さすがに油っぽさを感じるようになりましたが、ご飯の量が普通より少なめなので、全ても無理なく完食できました。
見た目にボリュームがありSNS映えもするので、話題作りなどにお近くに寄った際には利用されてはと思います。
2017年7月7日(金)
帯広市「らーめんキッチン なると」

帯広市の「らーめんキッチン なると」さんです。
帯広市稲田町基線13-9。
帯広市の南、帯広工業高校のすぐ向かい。
帯広では、とん平、みすゞと並ぶ人気店です。
以前から行きたかったお店ですが、場所が中心市街地から離れているためなかなか叶いませんでした。

おしゃれで親しみのわくお店の外観。
若いご夫婦が切り盛りされていて、店内の装飾共に想像していたよりも家庭的でホッとできる雰囲気でした。
メニュー一番上の「なると醤油」をいただきました。
麺は、中細麺、太麺、数量限定のとうがらし麺の種類を選べますが、中細麺に。
スープは、鶏白湯、魚介系ダシをブレンドし、えび風味を加えたもの。
これらのどれかが強く出ているのではなく、全体がうまくバランスのとれた味わい。
控えめな個性ながら、何度でも通いたくなる醤油ラーメンです。
このほかに、コク重視の「なたろう醤油」、こってり系の「てまえ味噌」、梅しそ風味の「まかない塩」、唐辛子とにんにくを揚げて作った“赤マー油”を使用した「特製塩」があります。
すべてのメニューを制覇したくなる、魅力的なお店です。
帯広市稲田町基線13-9。
帯広市の南、帯広工業高校のすぐ向かい。
帯広では、とん平、みすゞと並ぶ人気店です。
以前から行きたかったお店ですが、場所が中心市街地から離れているためなかなか叶いませんでした。

おしゃれで親しみのわくお店の外観。
若いご夫婦が切り盛りされていて、店内の装飾共に想像していたよりも家庭的でホッとできる雰囲気でした。
メニュー一番上の「なると醤油」をいただきました。
麺は、中細麺、太麺、数量限定のとうがらし麺の種類を選べますが、中細麺に。
スープは、鶏白湯、魚介系ダシをブレンドし、えび風味を加えたもの。
これらのどれかが強く出ているのではなく、全体がうまくバランスのとれた味わい。
控えめな個性ながら、何度でも通いたくなる醤油ラーメンです。
このほかに、コク重視の「なたろう醤油」、こってり系の「てまえ味噌」、梅しそ風味の「まかない塩」、唐辛子とにんにくを揚げて作った“赤マー油”を使用した「特製塩」があります。
すべてのメニューを制覇したくなる、魅力的なお店です。
2017年7月6日(木)
札幌市「磯金 漁業部 枝幸港」

札幌市の「磯金 漁業部 枝幸港」さんです。
札幌市中央区南4条西2丁目10-1、南4西2ビル10階。
ススキノにあるお店です。

ススキノといっても中心から東に離れた、しかもビルの10階。
それなのに超人気で、いつも人で賑わっています。
それには訳があります。
メニューが豊富。北海道の味覚がすべてこの1店で味わえるといってもいいほど。

さらに、どの料理もハズレがなく、価格がリーズナブル。
店内に活気があり、日頃のストレスも楽しく吹き飛んでしまいます。
この安心感、とても貴重なお店だと思います。

一人はもちろん、グループ、団体での利用にも適した、幹事さん大助かりのブックマークしておくべきお店です。
札幌市中央区南4条西2丁目10-1、南4西2ビル10階。
ススキノにあるお店です。

ススキノといっても中心から東に離れた、しかもビルの10階。
それなのに超人気で、いつも人で賑わっています。
それには訳があります。
メニューが豊富。北海道の味覚がすべてこの1店で味わえるといってもいいほど。

さらに、どの料理もハズレがなく、価格がリーズナブル。
店内に活気があり、日頃のストレスも楽しく吹き飛んでしまいます。
この安心感、とても貴重なお店だと思います。

一人はもちろん、グループ、団体での利用にも適した、幹事さん大助かりのブックマークしておくべきお店です。