2009年11月12日(木)
あ~もうそんな時期か

この時期になるとあちらこちらでサンタが梯子に登っている飾りを見る様になります。
可愛いなーと思っていたので買いに行った所「人気があって入荷待ちです」と言われました。
その途端、熱が冷めて買う事をやめました。
全くあまのじゃくな性格で我ながら手に負えません^_^;
例年、クリスマス直前に雪が降りホワイトクリスマスになりサンタさんが登場するのにもってこいの状態でクライマックスを迎える事になります。
それまでが大変!!!
喜ぶ顔が見たいばかりに、日頃から何を欲しがっているか、どんなキャラクターが好きかなどリサーチして、あちこちのお店を探検する事になります。
今年はどんな包装紙で、それまで何処に隠して置こうか・・・などなど悩みながら楽しむ訳です。
1汁1菜で質素に暮らし、イベントの度に悩み、浪費し、疲れるのは「カラスの勝手」と言われます(*_*;
それでも止められないのは天使の笑顔があるから。!!!
どなたか楽しいアイデアありませんか
貴方のクリスマスはどんなでしょうか
可愛いなーと思っていたので買いに行った所「人気があって入荷待ちです」と言われました。
その途端、熱が冷めて買う事をやめました。
全くあまのじゃくな性格で我ながら手に負えません^_^;
例年、クリスマス直前に雪が降りホワイトクリスマスになりサンタさんが登場するのにもってこいの状態でクライマックスを迎える事になります。
それまでが大変!!!
喜ぶ顔が見たいばかりに、日頃から何を欲しがっているか、どんなキャラクターが好きかなどリサーチして、あちこちのお店を探検する事になります。
今年はどんな包装紙で、それまで何処に隠して置こうか・・・などなど悩みながら楽しむ訳です。
1汁1菜で質素に暮らし、イベントの度に悩み、浪費し、疲れるのは「カラスの勝手」と言われます(*_*;
それでも止められないのは天使の笑顔があるから。!!!
どなたか楽しいアイデアありませんか
貴方のクリスマスはどんなでしょうか
2009年10月24日(土)
地域と企業の努力が

皆さんが働いている間に観楓会で札幌小樽方面に行かせていただきました。
写真はご存知石屋製菓さんの「白い恋人パーク」です。
生憎うす曇りだったのでお買い物をしたときに頂いたポストカードの写真をアップしました。
実際はローズガーデンのバラもそろそろ終わりかなーという感じでしたが、館内の清掃も行き届いて、すれ違う職員さんにもきちんと挨拶されたし、企業努力が感じられました。
入館料は少し高いと思ったのですが、どうなんでしょうか
おいしい物を追っかけて小樽の蒲鉾やさんにも寄りました。
しばらくぶりの小樽は道路の整備から路面店のお化粧直しまで、すっかり観光地としての顔になっていました。
道幅も広く、歩道も敷石で運河の街小樽のイメージをとても大切に設計されていると思いました。
自分達の乗ってきたバスが何処に駐車しているか分からない程、観光バスもたくさん来ています。
記憶では以前はあの大きな駐車場は小さくて古いお店らしき建物がいくつか並んでいた処ではないかと思います。
小樽が大きな資本投下をして観光地として生き残ろうとする気迫が感じられます。
帯広も横と手をつなぎ、十勝を訪れたいと言わせる観光作りに努力すべきですね。
観光客が来てくれる事は良い事ばかりではないとしても、朽ち果てて行く帯広を再生させるエネルギーになるはずです。
みんなで知恵を出しましょう
写真はご存知石屋製菓さんの「白い恋人パーク」です。
生憎うす曇りだったのでお買い物をしたときに頂いたポストカードの写真をアップしました。
実際はローズガーデンのバラもそろそろ終わりかなーという感じでしたが、館内の清掃も行き届いて、すれ違う職員さんにもきちんと挨拶されたし、企業努力が感じられました。
入館料は少し高いと思ったのですが、どうなんでしょうか
おいしい物を追っかけて小樽の蒲鉾やさんにも寄りました。
しばらくぶりの小樽は道路の整備から路面店のお化粧直しまで、すっかり観光地としての顔になっていました。
道幅も広く、歩道も敷石で運河の街小樽のイメージをとても大切に設計されていると思いました。
自分達の乗ってきたバスが何処に駐車しているか分からない程、観光バスもたくさん来ています。
記憶では以前はあの大きな駐車場は小さくて古いお店らしき建物がいくつか並んでいた処ではないかと思います。
小樽が大きな資本投下をして観光地として生き残ろうとする気迫が感じられます。
帯広も横と手をつなぎ、十勝を訪れたいと言わせる観光作りに努力すべきですね。
観光客が来てくれる事は良い事ばかりではないとしても、朽ち果てて行く帯広を再生させるエネルギーになるはずです。
みんなで知恵を出しましょう
2009年10月7日(水)
見ましたか?雪虫を

夕焼けが始まった頃歩いていたら、雪虫がたくさん飛んでいました。
5日にラジオを聴いていたら札幌で雪虫を見たという情報があり、早いなーと思っていた矢先です。
帯広は日中の気温が札幌より高いしと思っていたけど、そこここに沢山、たくさん飛んでいて顔に当たるくらいでした。
もうすぐ初雪が降るんですね。
また長い冬が来るので冬の楽しみ方を教えて下さい。
せっかくの四季折々をつまらなく生きるより、楽しんで盛り上げたいですよねー。
日が暮れるのも早く、損をしたような気分になりますけど紅葉もきれいだし流れる雲もきれいだから、何より美味しい物いっぱいの十勝だからみんなで元気な街にしましょう、ファイト!!
それで以前からちょっと思っていたんですけどー。
大学誘致は難しいと思うんです素人ながらに。
だったらその資金で専門学校等に補助なり市で運営するなりして、看護師さんや介護士さん等を育成したらどんなもんなんでしょうか
どう思います、皆さん。
5日にラジオを聴いていたら札幌で雪虫を見たという情報があり、早いなーと思っていた矢先です。
帯広は日中の気温が札幌より高いしと思っていたけど、そこここに沢山、たくさん飛んでいて顔に当たるくらいでした。
もうすぐ初雪が降るんですね。
また長い冬が来るので冬の楽しみ方を教えて下さい。
せっかくの四季折々をつまらなく生きるより、楽しんで盛り上げたいですよねー。
日が暮れるのも早く、損をしたような気分になりますけど紅葉もきれいだし流れる雲もきれいだから、何より美味しい物いっぱいの十勝だからみんなで元気な街にしましょう、ファイト!!
それで以前からちょっと思っていたんですけどー。
大学誘致は難しいと思うんです素人ながらに。
だったらその資金で専門学校等に補助なり市で運営するなりして、看護師さんや介護士さん等を育成したらどんなもんなんでしょうか
どう思います、皆さん。
2009年9月25日(金)
暑くて暑くて・・・

日増しに秋が深くなって行きます。
連休を利用して沖縄に行ってきました。
毎日32~33℃という天気に恵まれて朝起きた時から暑く、エアコンなしでは生きて行けないと思う位、夜も温度が下がりません。
何処も人が多かったのですが、とりわけ美ら海水族館にはすれ違うのが大変な位の人出で一回りしたら汗だくです。
帯広にもあんな人を引き付ける観光館があれば・・・と感じました。
観光地だけあって何処の施設も一回りしてお土産屋さんや体験場所を通らなければ出口に辿りつかないようになっています。
数年前とはずいぶん変わっていました。
透き通ったコバルトブルーの海とプライベートビーチに後ろ髪をひかれながら我が家に帰って来ましたが、食事はお米と言いおかずと言い、やはりこちらの慣れ親しんだ物はおいしい。
チャンプルもソーキそばも塩味や辛味で暑い処用という感じでした。
たまに行くから楽しい訳で四季折々楽しませてくれる帯広を大切に、またの機会を楽しみにして、明日から頑張ろうと思います。
めんそ~れ
連休を利用して沖縄に行ってきました。
毎日32~33℃という天気に恵まれて朝起きた時から暑く、エアコンなしでは生きて行けないと思う位、夜も温度が下がりません。
何処も人が多かったのですが、とりわけ美ら海水族館にはすれ違うのが大変な位の人出で一回りしたら汗だくです。
帯広にもあんな人を引き付ける観光館があれば・・・と感じました。
観光地だけあって何処の施設も一回りしてお土産屋さんや体験場所を通らなければ出口に辿りつかないようになっています。
数年前とはずいぶん変わっていました。
透き通ったコバルトブルーの海とプライベートビーチに後ろ髪をひかれながら我が家に帰って来ましたが、食事はお米と言いおかずと言い、やはりこちらの慣れ親しんだ物はおいしい。
チャンプルもソーキそばも塩味や辛味で暑い処用という感じでした。
たまに行くから楽しい訳で四季折々楽しませてくれる帯広を大切に、またの機会を楽しみにして、明日から頑張ろうと思います。
めんそ~れ
2009年9月8日(火)
大きくな~れ

そろそろ秋の運動会シーズンになりました。
ぐずぐずしたお天気の中、日曜日、花火があがり応援に行ってきました。
自分の子供の頃とは大違いで、出店も無いし家族と一緒に応援に来ている子供も少なく、今一つ活気がありません。
父母席はおじいちゃん、おばあちゃんが多く大声援も起こらず、静かに見守っているという感じでした。
聞けば運動会が大嫌いと言うお子さんもいるそうです。
体を使って走ったり飛んだりっていう事が"面倒くさい"らしい。
健康はお金では買えないって分かるのはずっと後の事だし、兄弟・姉妹が少ないので一緒に遊び、我慢すること、手加減する事、庇う事も分からずに成長してしまうのでしょう。
後ろの子を振り向き、振り向き走る子供たちを見て、人の痛みを分かる子、決して人を刺したり埋めたりする事のない人に育ってほしいと願いました。
あの愛くるしい姿はいつも微笑みを生んでくれます。
あの子達がたくさん泣いて、沢山遊んで、我慢して、努力した人が生き残れる社会になってほしいと思います。
強くなれ、子供達
ぐずぐずしたお天気の中、日曜日、花火があがり応援に行ってきました。
自分の子供の頃とは大違いで、出店も無いし家族と一緒に応援に来ている子供も少なく、今一つ活気がありません。
父母席はおじいちゃん、おばあちゃんが多く大声援も起こらず、静かに見守っているという感じでした。
聞けば運動会が大嫌いと言うお子さんもいるそうです。
体を使って走ったり飛んだりっていう事が"面倒くさい"らしい。
健康はお金では買えないって分かるのはずっと後の事だし、兄弟・姉妹が少ないので一緒に遊び、我慢すること、手加減する事、庇う事も分からずに成長してしまうのでしょう。
後ろの子を振り向き、振り向き走る子供たちを見て、人の痛みを分かる子、決して人を刺したり埋めたりする事のない人に育ってほしいと願いました。
あの愛くるしい姿はいつも微笑みを生んでくれます。
あの子達がたくさん泣いて、沢山遊んで、我慢して、努力した人が生き残れる社会になってほしいと思います。
強くなれ、子供達