2015729(水)

こんな時こそ


こんな時こそ

7月26日の円山動物園
ウッチーの件がありとても気が重く
実はプチ夏休みだったのでアイラに逢いに行く予定でしたが気持ち的に無理だったので、こんな時こそララちゃんに癒されようということで円山へ
頭を冷やすことも必要です

画像
いつもきれいなララちゃん

画像
最近こぐまが鼻を鳴らしてミルクタイムの要求をし始めてもすぐにはあげないララちゃん

画像
プールに入ってこぐまの気をそらしているように見えます

画像
諦めてタイヤで眠るこぐま

画像
出るクマと入るクマ

画像
寝ているのかと思いきやちゃんと見ているデナリでした



2015728(火)

ウッチーとの別れ


ウッチーとの別れ

2015年7月25日マレーグマのウッチーが亡くなりました
詳細は発表されていませんので自分が把握している事実だけを綴ります

1987年7月1日に来園し推定30歳以上だったウッチー
日本のマレーグマの中で最高齢だったのではないかと思います
(平川のオスのアトムは1986年ミャンマーのヤンゴン動物園生まれ
徳山のツヨシが1987年8月24日生まれ)

そんなおばあちゃんのウッチーが6月19日からウメキチとの同居が開始されました(前々回のブログでは6月20日と書きましたが間違いでした)
6月19日ハッピイも含めた3頭同居
6月20日ウメキチと2頭で同居
    この日に顔面を噛まれています
6月26日ウメキチと2頭で同居
    この時も闘争あり数カ所の傷が増えていました
7月6日は3頭同居
    この時もウッチー負傷
7月24日も3頭同居
    この時も闘争により負傷
7月25日に亡くなったとの発表です

いずれの日も動物園には自分は行っていないため同居の様子は確認できていません

重箱の隅をつつくようなことですが、円山のHPにハッピイのお婿さん候補のウメキチがやってきますとの記事がありました
2011年6月のころはハッピイとの繁殖を視野にしていたようですが、いつからかウッチーもそこに入れられていたのですね
こういうことが起きるたびに心のどす黒さが増していってしまいます

ここから先は個人的な見解です
画像
円山動物園に来園し世界のクマ館で暮らしていた頃は真冬でも外展示
アジアゾーンができてやっと真冬の外展示がなくなり毛艶もよくなりまだまだ長生きしてくれると信じていました

画像
美味しいものをたくさん食べてふっくらして
ハッピイとは時々レスリングしていたけど
それも楽しそうに見えていました

画像
ウッチーがペアリングの舞台に乗せられるというまさかの出来事
最近はハッピイとウメキチがいい感じに見えたし
ウッチーは傷を負った身なのでもう同居は無いだろうと思い始めていた矢先の出来事
こんなことが起きるのには間違いなく問題があるからでしょう
ウッチーが苦しい思いをしたであろうことも間違いのないことでしょう
動物園で一番優先されるべきは動物の安全と福祉
そのどちらもが欠けていたこのことを検証し今後の飼育にいかしてもらわないとこの先も同じことが繰り返される心配が尽きません
どうであれウッチーにもう会えないという悲しい事実はこの先も忘れることはできません

ウッチー大変だったね
お疲れさま
ウッチーが大好きだったよ



2015723(木)

ウッチーその後


ウッチーその後

6月1日のマレーグマのウッチー
ほれぼれする美クマっぷりです

画像
6月末から同居訓練があり負傷したウッチー
7月13日のウッチー
傷だらけですが傷は良くなってきているようです

画像
最近は担当者がいる日はハッピイとウメキチが終日同居なのでウッチーは室内でよく動いています
担当者不在の日はハッピイと同居ですが室内の隅っこから動きません
(7月18日ウッチー単独展示の日)

画像
背中の傷です
がっつり牙が入ってしまったようです
これは7月13日の時でそれ以降は動いていることが多く傷口がよく見えませんが悪くはなってないようです

画像
足の裏ぱっくりです
負傷後は歩行時の動きが悪かったですが7月21日の時点では歩行はスムーズになっていました
このまま順調に回復してくれるように願うばかりです
体型が少しスリムになっていましたが餌をちょっと減らしているそうです
各地のマレーグマの体型が様々なので標準体型がわかりませんが痩せているわけではないのでちょうどよくなっているのかなと思います

画像
7月21日のウメキチ
傷が痒いのか自分で舐めたりしていました
顔の傷は良くなっています

画像
最強マレーグマのハッピイは大きな傷はないようで21日もウメキチを追いかけまわしたり元気でした
写真は立ち上がっているのがウメキチです



2015722(水)

雨多目


雨多目

7月21日の円山動物園
札幌は雨予報ばかりでこの日も予報より雨の時間が長かった
朝ごはん終了したララちゃんはこぐまと遊びます
こぐまはララちゃんにつかまりながらもおもちゃを持つ余裕

画像
親子で黄色ブイ遊び
この日も色とりどりのおもちゃ多数がありましたが
こぐまがモートに落とすので閉園前のプールには2個しかおもちゃが残っていなかった

画像
ブイが飛んでこないようにガードしているララちゃんがおかしかった

画像
またこぐまがプール遊びの途中で電柵にブイをかけてしまいます
電柵がバチバチとなり小さい火花が出ているため警戒中のララちゃん

画像
ブイ回収のため一旦収容されることになり
担当さんが中から呼んでいるのを知っているのにプールで遊ぶこぐま

画像
無事回収されたブイをまた落とし持ってくるこぐま
左前足でキープしてぴょこぴょこ跳んであがってくるのが可愛かった

画像
11時半近くになりお昼ご飯のララちゃん

画像
こぐまはプールに飛び込んでリンゴゲット
リンゴ2個は食べきりました

画像
ララちゃんこのボールインボールが好きなのか良く遊びます

画像
その頃デナリもプールで遊びますが遊びだすまでが長かった

画像
ミルクタイムのあと眠くなるこぐま

画像
夕方まだ遊んでいた親子

画像
電柵に直接さわることはなかったようだけどまだチャレンジしようとするこの姿勢

画像
この日の夕方のこぐまのブームは飛び乗って降りること
何度も何度もやっていました

画像
お立ち台で立ったりゴロゴロしたりかわいい時間が過ぎていきます

画像
プール清掃のためちょっと早めのご飯になった親子
こぐまは白菜から
ララちゃんは肉から食べていました
魚は皮が硬くてすんなり食べれないようでララちゃんに取られていましたが他の物は食べるが早くなっていた元気なこぐまでした



2015719(日)

活魚の日


活魚の日

7月18日の円山動物園
活魚の日でしたがTOPはおなかポリポリのデナリ
これを見られた日はちょっと幸せな気分になれます

画像
ララちゃんとこぐまは新しいおもちゃで遊んでいます

画像
子育て中のララちゃんはよく遊びますが本当に楽しそうです

画像
抑え込まれていたはずのこぐまがララちゃんの頭にしがみついていて
ララちゃんの目が真剣です

画像
そしてもちろん沈まされるこぐま

画像
このブイはモートに落としても持ってこれるのでちょうどいいおもちゃです

画像
後ろにジャンプ
イコロがよくやっていた遊び方ですがこの子は後ろに飛んじゃったから後ろにジャンプのようです

画像
いろんなおもちゃをあっちこっちに飛ばしてます

画像
一旦収容されてニジマスがプールに放たれて登場した親子
こぐまのほうが先に活魚に気づいたようです
まさかの登場して2分ほどでの活魚ゲット
ララちゃんに注目していたのでどこで捕ったのか気づきませんでしたが
この日の活魚は活きが良かったのでこぐまの能力が素晴らしいということにしておきます

画像
プールから上がって室内へ持ち込んで完食したこぐま

画像
ララちゃんもこぐまが捕ったあとすぐにゲットです
生憎の雨でしたが観客多数だったのでララちゃんが2尾ゲットしたところで後ろに下がったので詳細はわかりませんがこぐまが捕ったニジマスをララちゃんが食べたりしていたようです
10匹程度のニジマスでしたが20分ほどで完食でした

画像
その後も元気に遊ぶこぐま

画像
午後はウッチーを見たりチンパンジーのボルダリングお披露目を見たりでクマ舎へ戻ったのが15時頃
こぐまは眠そうです

画像
そばでははじけるララちゃん
16時過ぎてもプールに入る元気なララちゃんでした

画像
おっさん座りのこぐま
正面から見たかった

画像
閉園間近ボビンつぶしのデナリ
このあとお持ち帰りしていたデナリでした



<<
>>

戻る