2014422(火)

とくしまのポロロ


とくしまのポロロ

4月15日のポロロ
円山動物園から移動してもう1か月半近くになろうとしています
朝一は穴あきウキにクマペレなどが入ったおやつをもらって食べてからガラス面にやってきました

画像
近くで見ると大きさを実感できますがこの座り方はこぐまらしい

画像
どうしても常同行動になりやすいのでこことくしまでも何度もおもちゃの投入がありました
上からの投げ入れなので上目使いのポロロがたくさん見られます


画像
おもちゃが入ってもすぐには反応しないポロロ
背中の擦り切れていた部分の毛が伸びてきてそこだけきれいな白色です


画像
やっとプールインして黒蓋とフリスビー2個もちですが咥えあげてスリスリするときに使って以降は放置されていました


画像
スリスリなポロロ


画像
その後は長い常同歩きかスタッフの動きを追うポロロであまり遊びません


画像
おもちゃを狙うポロロ


画像
プールに三角コーン投入されますが水には入らず取るポロロ


画像
コーンを持って立ち上がりポロロ
このあとプールに投げ入れて咥えて陸に上げて放置です


画像
動かなくても近くでゴロゴロしてくれればまだ楽しめます


画像
午後2時前に眠くなるポロロ


画像
ステンレスボウルの投げ入れには反応しません


画像
午後3時
ポロロが待っていたのは鯵の投げ入れ
この日2度目のプールインですが鯵が入れられてもすぐには入らなかったポロロ


画像
鯵3匹ですが美味しい顔で食べていました


画像
黒蓋をポロロ投げしてからは午後4時の帰宅時間を待つポロロでした

マルルとは対照的に動かないポロロですがそれでも後足の毛は多少は擦り切れていました



2014422(火)

平川動物公園


平川動物公園

4月14日の平川動物公園
マレーグマのハニイに会うために春には訪問する予定だったのがここ鹿児島の平川動物公園
ところが熊本ととくしまに訪問することになったため移動の都合で短時間しか滞在できない残念なことに

TOPは入園してすぐにマサイキリンと桜島が見える光景


画像
ヒマラヤグマのノリが朝の入浴中
円山以外でヒマラヤグマに会ったのは初めてです


画像
ブタオザル
今まで見たことはあってもあまり気にならなかったのが今回の旅で1番気になった猿です


画像
ホッキョクグマのホクトは常同歩き


画像
カナは敷物になってました


画像
やっと見られたカナの顔


画像
ホクトは静かにプールインして


画像
こんな顔をして去って行ったり何度かプールに入る姿は見られました


画像
1番の目的のマレーグマ
アトムは木の上で朝寝中


画像
同居のウランは今年で22歳


画像
暖かい日差しのせいか暑そうにしていました
アトムが木から降りてくると近づいて行くことはありましたが静かに過ごしていた2頭


画像
オスのアトム
今年で28歳になります
おそらく日本のマレーグマの中では最高齢かなと
動きはスローでしたが木の登り降りができていました


画像
そしてガラス前で朝寝の続きです

肝心のハニイですが午後2時からの交替展示であると訪問してから知りました
その前には動物園を出なければならなかったので結局はハニイに会うことは叶わず園を後にしました
2年前ののいちでのハニイちゃんの画像です
2年経ってどんな顔に変化しているかの楽しみは次回にとっておくことになりました
画像



2014420(日)

雨の日のマルル


雨の日のマルル

4月13日の熊本市動植物園のマルル
前日から雨が降り続き時々風が吹く日
足元の防水対策が甘かったせいで熊本なのに寒い日になりました
マルルは朝から元気よく遊びまた高速常同歩きでした

画像
担当さんを見てワクワクするマルル

画像
黄色ブイを投入してもらいさっそく遊びます

画像
もちろん飛び込んでみたり

画像
かぶりつきもします

画像
これまたかわいいマルル

画像
油断してたらいきなり飛び込みます
フェイントも多かった

画像
この窓は観覧側から向かって左にある観察窓
人がくると近づくこともあるマルル

画像
そして昼寝はやっぱりお立ち台の上

画像
おやつポリタンへの飛び込み

画像
フリスビーを頭にあててスリスリするマルル

画像
まあまあ水中の顔が見えます
前日までのおもちゃに加えて竹も入れてもらっていました

画像
スリスリー

画像
この扉は人間用扉です
中の様子が気になったのか張り付いていました

画像
職員が上から観察していたりたまにリンゴが降ってくるので上の窓が気になるマルル
前日に暑さ対策でマルル側へのシャワーがつけられ上の窓から水が出ていたのですがちょっとした変化が気になったのか前日は放飼場でトイレタイムをすることはありませんでした
この日はシャワーの水は止まっていたためか放飼場で大小のトイレタイムを見ることができました
おおらかなイメージのマルルでしたがララさんタイプの神経質なのかもと思えました


これからの暑さ対策としては寒冷紗で上を覆い室内へのクーラーも検討されているようです
大変大切にされているマルルでした

画像
2日間はあっという間に過ぎマルルにまたねの挨拶
かわいい顔で見上げてくれるマルルでした



2014420(日)

熊本のマルルの続き


熊本のマルルの続き

4月12日の続きです
写真の整理をしてみたら特に目新しいものがあるわけではなかったですがとりあえずアップします

午後からのマルルも元気いっぱいです
三角コーンの上の部分を自分で放り投げて飛び込みです


画像
大きなプールで泳ぐマルル


画像
いろんなおもちゃに手を出します


画像
観覧通路側を気にすることが多かった


画像
14時から一旦収容しおやつタイムです
後ろ足残しもせずスムーズに戻っていくマルル


画像
スイカを2か所と氷ヨーグルトとリンゴなどがセットされてました
熊本はスイカ王国なのでこれからもスイカはたくさん食べさせてもらえそうです


画像
なれたもんです


画像
切ったコーンの中にもリンゴがあってもちろん顔を突っ込むマルル


画像
そのままでは食べられなかったようで前足でコーンを外してから食べてました


画像
この場所近辺で座ったり立ったりすることが多かったかも


画像


画像

画像

画像
たくさんのおもちゃで飽きないように工夫してくれています
夕方には電池切れで休憩です
小走りで常同歩きをしている時間もあるため後足の毛が薄くなってます


画像
お尻がかわいい滑り込みプールインです



2014419(土)

熊本のマルル


熊本のマルル

4月12日の熊本動植物園
円山から3月3日に移動して初訪問です
到着時は往復歩きをしていたマルル
この日は良い天気だったのですが夕方から雨の熊本
そのせいで湿度が高かったのですがマルルは元気に動き回っていました


画像
常同になりがちなのでおもちゃを何度も投げ込んでくれています


画像
プールには何度も入るマルル


画像
ただ長い時間遊ぶことは少なかったマルル


画像
ここの放飼場の構造を見てぜひ見てみたかったお立ち台の下からの飛び込み


画像
あっさりやって見せてくれました


画像
腹打ちの低空ジャンプが多かったのですがおもちゃに反応してかいいジャンプを見せてくれました


画像
フリスビーゲット


画像
水中から飛び上がり


画像
他にも何個もおもちゃが入っています


画像
おもちゃ2個確保して走ったり


画像
2個持ち遊びもします


画像
じっとしていることがないのでちょっと疲れてきたのか休憩


画像
眠くなってきてお立ち台へおもちゃ持参で上がります


画像
スリスリマルル


画像
ブイを持ってかわいいマルル
換毛もあるのでしょうがどすこいっぷりは収まっていい体型になってました

写真を全てチェックしきれていないので午後の分はまたのちほど



<<
>>

戻る