雑記(1733)
2023年1月7日(土)
1月6日 金曜日
雑記×1733

長瀬さんに柔軟体操から指導
してもらいます。

指、手首までしっかり
ほぐします。

私は回って歩き、直して歩く
役目です。

補強稽古の腹筋運動も、足の位置や
尻を浮かさないようになど
注意して歩きます。

手刀内打ち。
大会では禁じ手ですが、実戦では
有効な技です。

ジャンピングスクワットも下まで
下ろし、高く跳びます。

目標点を見て、正確に狙いを
つけます。

1㌢でも高く蹴るようにします。
そういった積み重ねが、大きな
力になるのです。

指立て、拳立て。
これも自分との勝負です。

中段の前蹴りも行います。

その場での回し蹴り後ろ回し蹴り。

前に踏み込みます。

腰をしっかり落とします。

四股踏みから足を高く上げます。
股関節の側面の筋肉を
鍛えます。

相手の顔面の様々な部位を
狙えれば素晴らしいです。
この記事のURL|2023-01-07 02:14:51
2023年1月5日(木)
つづき…
2022年12月31日(土)
つづき…
雑記×1733

スクワット前蹴りを行います。

拳立てからの突きです。

尻が上がらないように軸をまっすぐにし
引き手で身体を反転させる
ようにします。

三組に分けて型の稽古を行います。

今まで覚えた型のひとつ上の
型を繰り返し稽古しました。

謙太先輩が悪戦苦闘。

長瀬先輩が平安そのⅢ、安三、最破
を指導します。

型をマスターするのには、やはり
時間がかかります。

オレンジ帯には堀田先輩が
最初の息吹の動作から指導。

型稽古のあとはミット稽古。

3分間全力で中段回し蹴りを
蹴り込みます。

組手は中段回し蹴りを中心に
行いました。

先輩が後輩に少し圧力を
かけていきます。
慣れてくるとかなりきつい突き蹴りを
受けても動じなくなって来ます。

少し早めに終了し、みんなで
大掃除をしました。
隅々まできれいにすると、道場が
明るく広くなった感じがします。
この記事のURL|2022-12-31 11:36:55
2022年12月31日(土)
12月30日 金曜日
雑記×1733

今日は、一応稽古納めです。

基本動作を修正して正確に
していく作業はいつもと
同じです。

黒帯の先輩が指導してまわります。

補強稽古の腹筋運動。

手刀鎖骨打ち込み。
引き手をしっかりとります。

前蹴上げは、蹴り足の中足が
天井を蹴るような感覚です。

腕立て伏せは、もう少し脇を
締めると良いと思います。

足刀横蹴り。
試合でも使えるように狙いを
正確に。

横蹴りは、回し蹴りなどのつなぎ技
として使うと有効です。

後ろ蹴りは相手の脇腹を狙う
事も出来ます。

回し蹴りから後ろ回し蹴り。

前に踏み込みます。

四股踏みで足を高く上げます。

腹筋運動を連続します。

上体反らしの背筋運動。
この記事のURL|2022-12-31 01:05:30