開花・生育情報byガーデン日記(244)
2008年2月26日(火)
「名声の間」への殿堂いり名花 ニュードーン New Dawn
開花・生育情報byガーデン日記×244

ニュードーン New Dawn
1997年、世界バラ協会により「名声の間」への殿堂入りをはたした名花です
殿堂入りをはたしただけでなく、アメリカ植物特許第1号になったことでも有名なバラです
1930年にDreer(アメリカ)で作出された品種で、系統はモダンクライミングです
樹高 は3.0m~5.0m程になり、微香のあるピンクの花が繰り返し咲きます
とげは大きめですが、しなやかな枝ぶりですので、トレリス、フェンス、壁面、アーチなどへ誘引することが出来ます
旧枝に花芽をつける傾向にありますので、冬囲いをするとより良いと思います
大変丈夫で耐病性も強く、日陰に強いのも大きな特徴です
=おすすめ度 ★★★★★=
お庭に立体的な植栽をするなら
つるバラは欠かせませんね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
1997年、世界バラ協会により「名声の間」への殿堂入りをはたした名花です
殿堂入りをはたしただけでなく、アメリカ植物特許第1号になったことでも有名なバラです
1930年にDreer(アメリカ)で作出された品種で、系統はモダンクライミングです
樹高 は3.0m~5.0m程になり、微香のあるピンクの花が繰り返し咲きます
とげは大きめですが、しなやかな枝ぶりですので、トレリス、フェンス、壁面、アーチなどへ誘引することが出来ます
旧枝に花芽をつける傾向にありますので、冬囲いをするとより良いと思います
大変丈夫で耐病性も強く、日陰に強いのも大きな特徴です
=おすすめ度 ★★★★★=
お庭に立体的な植栽をするなら
つるバラは欠かせませんね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
2008年2月26日(火)
斑入りアマドコロ Polygonatum odoratum var. pluriflorum
開花・生育情報byガーデン日記×244

斑入りアマドコロ Polygonatum odoratum var. pluriflorum
日本が原産の、美しい葉を持つリーフプランツ
原産地は日本で、北海道から九州まで広く自生してます
湿り気のある半日陰の場所を好むようですが、日向~半日陰、乾燥地~湿地まで広く適応性があります
根茎を伸ばして増えますので、繁殖は株分けが良いでしょう
大変丈夫な宿根草ですから、特別な管理は必要ありません
和洋問わずに植栽できる、リーフプランツです
アマドコロとよく似た植物にナルコユリがあります
主な違いは、花の付き方がアマドコロが1~2個ずつ下垂、ナルコユリが2~5個ずつまとまって下垂して咲く
茎の形がアマドコロは四角ばっている、ナルコユリは丸いです
=おすすめ度 ★★★★★=
和風庭園に使う場合は、石のねじめや高木の下草
洋風庭園の場合は、カラーリーフプランツとして
和洋問わず活躍してくれます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
日本が原産の、美しい葉を持つリーフプランツ
原産地は日本で、北海道から九州まで広く自生してます
湿り気のある半日陰の場所を好むようですが、日向~半日陰、乾燥地~湿地まで広く適応性があります
根茎を伸ばして増えますので、繁殖は株分けが良いでしょう
大変丈夫な宿根草ですから、特別な管理は必要ありません
和洋問わずに植栽できる、リーフプランツです
アマドコロとよく似た植物にナルコユリがあります
主な違いは、花の付き方がアマドコロが1~2個ずつ下垂、ナルコユリが2~5個ずつまとまって下垂して咲く
茎の形がアマドコロは四角ばっている、ナルコユリは丸いです
=おすすめ度 ★★★★★=
和風庭園に使う場合は、石のねじめや高木の下草
洋風庭園の場合は、カラーリーフプランツとして
和洋問わず活躍してくれます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
2008年2月25日(月)
ヒメツユクサ Tradescantia ×andersoniana
開花・生育情報byガーデン日記×244

ヒメツユクサ Tradescantia ×andersoniana
グラスのような細長い葉に、赤紫の小花が咲きます
ムラサキツユクサに似たツユクサで、背丈は20~30センチほどです
ムラサキツユクサやオオムラサキツユクサなどとの交雑によって育成された園芸種のようです
多くの園芸種の中で、アカバナツユクサなど花色で示した名前で流通することもあります
性質は強健で耐寒性も強く、日向から半日陰まで対応し、土質もあまり選ばない丈夫な品種です
繁殖は株分けが良いでしょう
※本種に関する情報が少なく、品種名・学名・交配親など間違いがあるかも知れません
=おすすめ度 ★★★★☆=
丈夫で、かわいらしい花が品種ですが
情報が少なく、流通量も少なく残念です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
グラスのような細長い葉に、赤紫の小花が咲きます
ムラサキツユクサに似たツユクサで、背丈は20~30センチほどです
ムラサキツユクサやオオムラサキツユクサなどとの交雑によって育成された園芸種のようです
多くの園芸種の中で、アカバナツユクサなど花色で示した名前で流通することもあります
性質は強健で耐寒性も強く、日向から半日陰まで対応し、土質もあまり選ばない丈夫な品種です
繁殖は株分けが良いでしょう
※本種に関する情報が少なく、品種名・学名・交配親など間違いがあるかも知れません
=おすすめ度 ★★★★☆=
丈夫で、かわいらしい花が品種ですが
情報が少なく、流通量も少なく残念です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
2008年2月23日(土)
絶滅危惧種 チョウセンヤマツツジRhododendron poukhanense
開花・生育情報byガーデン日記×244

チョウセンヤマツツジ
Rhododendron yedoense var.poukhanense
原産地では絶滅危惧IA類に指定されている希少な品種
対馬南部と朝鮮に分布する、高さ1~2mになる半常緑~落葉低木です
壱岐対馬国定公園にはチョウセンヤマツツジの原生林(天然記念物)があり
環境省レッドデータブックの絶滅危惧IA類(CR)「ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高い種」に指定されているそうです
チョウセンヤマツツジの園芸品種に八重咲きのヨドガワツツジがあります
日向を好みますが、西日の当たらないところが良く、半日陰でも生育します
適潤~やや乾燥地を好み、耐寒性に問題はないでしょう
剪定は可能ですが、まとまったブッシュ状に成長するので、頻繁には必要ないでしょう
繁殖は、さし木が可能です
=おすすめ度 ★★★★★=
原産地では希少な品種ですが
丈夫で花つきもよく、是非1本は欲しいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの花木』
Rhododendron yedoense var.poukhanense
原産地では絶滅危惧IA類に指定されている希少な品種
対馬南部と朝鮮に分布する、高さ1~2mになる半常緑~落葉低木です
壱岐対馬国定公園にはチョウセンヤマツツジの原生林(天然記念物)があり
環境省レッドデータブックの絶滅危惧IA類(CR)「ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高い種」に指定されているそうです
チョウセンヤマツツジの園芸品種に八重咲きのヨドガワツツジがあります
日向を好みますが、西日の当たらないところが良く、半日陰でも生育します
適潤~やや乾燥地を好み、耐寒性に問題はないでしょう
剪定は可能ですが、まとまったブッシュ状に成長するので、頻繁には必要ないでしょう
繁殖は、さし木が可能です
=おすすめ度 ★★★★★=
原産地では希少な品種ですが
丈夫で花つきもよく、是非1本は欲しいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの花木』
2008年2月22日(金)
チューリップ Tulipa
開花・生育情報byガーデン日記×244

チューリップ Tulipa
言わずと知れた、春の球根植物のスーパースター
主に中東周辺の原産
原種をはじめ、十数系統に分類された球根植物の代表選手です
=おすすめ度 ★★★★★=
ここでは説明しきれないほどの品種群ですので
下記に非常に詳しく、わかり易いサイトを掲載してあります
参考にしてください
『球根植物写真館』
球根植物写真館内の『チューリップ花図鑑』
『マイガーデンの植物リスト』
言わずと知れた、春の球根植物のスーパースター
主に中東周辺の原産
原種をはじめ、十数系統に分類された球根植物の代表選手です
=おすすめ度 ★★★★★=
ここでは説明しきれないほどの品種群ですので
下記に非常に詳しく、わかり易いサイトを掲載してあります
参考にしてください
『球根植物写真館』

球根植物写真館内の『チューリップ花図鑑』

『マイガーデンの植物リスト』