2008年9月12日(金)
ウツボグサ(靱草) Prunella vulgaris subsp. asiatica
開花・生育情報byガーデン日記×244

ウツボグサ(靱草) Prunella vulgaris subsp. asiatica
ハーブとしても利用される、日本全土に自生する耐寒性多年草
東アジアの寒帯から温帯にかけて広く分布し
日本全土の日当たりのよい山野・草地、路傍に多く自生します
耐寒性のある多年草で、地をはって広がり群生します
靱草の名前の由来は、矢を背負って入れる靱(うつぼ)という道具に花穂が似ているためだそうです
ウツボグサの栽培は、特別な環境や土壌は必要なく
荒地でも可能です
乾燥したウツボグサの花穂は生薬で使われ
生薬で夏枯草(かごそう)といいます
=おすすめ度 ★★★☆☆=
山野草を集めたコーナーや
グランドカバーとしての植栽がお勧めです
『マイガーデンの植物リスト』
ハーブとしても利用される、日本全土に自生する耐寒性多年草
東アジアの寒帯から温帯にかけて広く分布し
日本全土の日当たりのよい山野・草地、路傍に多く自生します
耐寒性のある多年草で、地をはって広がり群生します
靱草の名前の由来は、矢を背負って入れる靱(うつぼ)という道具に花穂が似ているためだそうです
ウツボグサの栽培は、特別な環境や土壌は必要なく
荒地でも可能です
乾燥したウツボグサの花穂は生薬で使われ
生薬で夏枯草(かごそう)といいます
=おすすめ度 ★★★☆☆=
山野草を集めたコーナーや
グランドカバーとしての植栽がお勧めです
『マイガーデンの植物リスト』
2008年9月11日(木)
ヴァーバスカム・ヴィオレッタ Verbascum phoeniceum Violetta
開花・生育情報byガーデン日記×244

ヴァーバスカム・ヴィオレッタ Verbascum phoeniceum Violetta
小型でスリムな茎が特徴なモウズイカ属の1品種です
原産はヨーロッパ南部~アジア東南部で
他のヴァーバスカムよりスリムな茎に紫ピンク?の花を咲かせる品種です
ヴァーバスカムといえば?
ボーダーの後段で存在感を発揮する、ガーデンには欠かせない素材ですね
時折道端にビロードモウズイカ(Verbascum thapsus)が
帰化植物として雑草化し、黄色の花を咲かせてるのを見かけます
耐寒性が強い反面、多くの宿根草同様に高温多湿を嫌います
=おすすめ度 ★★★★☆=
属の中では比較的小型の部類ですから
ボーダーの後段はもちろん
ガーデンの中に、数株寄せても面白いかも・・・
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
当社の庭園施工事例を下記のサイトに統合いたしました
Garden&Exterior Design 施工事例
ガーデニングの参考にして下さい
小型でスリムな茎が特徴なモウズイカ属の1品種です
原産はヨーロッパ南部~アジア東南部で
他のヴァーバスカムよりスリムな茎に紫ピンク?の花を咲かせる品種です
ヴァーバスカムといえば?
ボーダーの後段で存在感を発揮する、ガーデンには欠かせない素材ですね
時折道端にビロードモウズイカ(Verbascum thapsus)が
帰化植物として雑草化し、黄色の花を咲かせてるのを見かけます
耐寒性が強い反面、多くの宿根草同様に高温多湿を嫌います
=おすすめ度 ★★★★☆=
属の中では比較的小型の部類ですから
ボーダーの後段はもちろん
ガーデンの中に、数株寄せても面白いかも・・・
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
当社の庭園施工事例を下記のサイトに統合いたしました
Garden&Exterior Design 施工事例
ガーデニングの参考にして下さい
2008年9月10日(水)
インカルビレア・デラバイ Incarvillea delavayi
開花・生育情報byガーデン日記×244

インカルビレア・デラバイ Incarvillea delavayi
ダリアに似た塊根を持つノウゼンカズラ科の耐寒性多年草
ノウゼンカズラ科の耐寒性多年草です
原産地はアジア地域やヒマラヤで、14種が分布するそうです
19世紀末に中国雲南省の高原にて、フランス人宣教師のアベ・デラバイによってで発見されたので、彼の名前にちなんで「デラバイ」という名前が付けられました
ダリアに似た塊根を持つので、球根植物のイメージが強い植物で球根としても流通しています
日当たりと水はけのよい場所がよく
少し乾燥気味の土を好みます
インカルビレアの仲間には熱帯原産のものもあり
こちらは寒さに弱く鉢物としての栽培になりますが
デラバイは耐寒性があり暑さには弱いので
寒冷地向きで育てやすいです
株分けまたは種まきで増やせますが
播種から開花まで2年はかかり、株分けも球根に傷がつくと
痛みやすいので注意が必要です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
鉢花の印象が強いのは私だけ?
ガーデニング素材としても注目株ですね
ガーデンの中に、ワンポイントとして使いたい品種です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
ダリアに似た塊根を持つノウゼンカズラ科の耐寒性多年草
ノウゼンカズラ科の耐寒性多年草です
原産地はアジア地域やヒマラヤで、14種が分布するそうです
19世紀末に中国雲南省の高原にて、フランス人宣教師のアベ・デラバイによってで発見されたので、彼の名前にちなんで「デラバイ」という名前が付けられました
ダリアに似た塊根を持つので、球根植物のイメージが強い植物で球根としても流通しています
日当たりと水はけのよい場所がよく
少し乾燥気味の土を好みます
インカルビレアの仲間には熱帯原産のものもあり
こちらは寒さに弱く鉢物としての栽培になりますが
デラバイは耐寒性があり暑さには弱いので
寒冷地向きで育てやすいです
株分けまたは種まきで増やせますが
播種から開花まで2年はかかり、株分けも球根に傷がつくと
痛みやすいので注意が必要です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
鉢花の印象が強いのは私だけ?
ガーデニング素材としても注目株ですね
ガーデンの中に、ワンポイントとして使いたい品種です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
2008年9月6日(土)
イトススキ Miscanthus sinensis Gracillimus
開花・生育情報byガーデン日記×244

イトススキ Miscanthus sinensis Gracillimus
葉が糸のように細い繊細なグラス
原産地は日本です
葉が糸のように細いのでイトススキと言われます
マイガーデンにはイネ科を含め、グラス類と呼ばれる
品種は10品種ほどありますが
この品種が一番、葉が細く繊細な印象です
繊細な印象とは裏腹に、他のグラス類と同様
非常に丈夫で、耐寒性も強く病害虫の心配も要らない
涼しげな斑入りのススキです
繁殖は株分けで、こぼれダネでの実生は今の所見られませんね~
=おすすめ度 ★★★★☆=
グラスガーデンをつくるもよし
ガーデンの中のポイントに使うもよし
和風にも洋風にも合います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』
葉が糸のように細い繊細なグラス
原産地は日本です
葉が糸のように細いのでイトススキと言われます
マイガーデンにはイネ科を含め、グラス類と呼ばれる
品種は10品種ほどありますが
この品種が一番、葉が細く繊細な印象です
繊細な印象とは裏腹に、他のグラス類と同様
非常に丈夫で、耐寒性も強く病害虫の心配も要らない
涼しげな斑入りのススキです
繁殖は株分けで、こぼれダネでの実生は今の所見られませんね~
=おすすめ度 ★★★★☆=
グラスガーデンをつくるもよし
ガーデンの中のポイントに使うもよし
和風にも洋風にも合います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのグラス類』
2008年9月3日(水)
『星の花びら』 アストランティア・マヨール Astrantia major
開花・生育情報byガーデン日記×244

アストランティア・マヨール Astrantia major
ドライフラワーのような質感でおしゃれな宿根草
ヨーロッパの中東部や西アジアが原産
セリ科で、 耐寒性が非常に強い多年草です
草丈60~70cmで、花びらのように見えるのは包葉といい
包葉がギリシャ語で星を意味するaster(アストラ)のように見えるのが語源だそうです
風通し・日当りの良い場所を好みます
寒さには非常に強いのですが、高温多湿にやや弱いので
暖地では注意が必要でしょう
土壌は、やや湿り気味を好み酸性土壌を嫌いますので
あらかじめ条件に合った植え床を用意してあげましょう
繁殖は株分けですが、根が深く硬い・・・ちょっと難儀です
=おすすめ度 ★★★★★=
遠めでは余り目立ちませんが
近くに寄って見た時の、造形的な花形は素晴らしいですよ
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
ドライフラワーのような質感でおしゃれな宿根草
ヨーロッパの中東部や西アジアが原産
セリ科で、 耐寒性が非常に強い多年草です
草丈60~70cmで、花びらのように見えるのは包葉といい
包葉がギリシャ語で星を意味するaster(アストラ)のように見えるのが語源だそうです
風通し・日当りの良い場所を好みます
寒さには非常に強いのですが、高温多湿にやや弱いので
暖地では注意が必要でしょう
土壌は、やや湿り気味を好み酸性土壌を嫌いますので
あらかじめ条件に合った植え床を用意してあげましょう
繁殖は株分けですが、根が深く硬い・・・ちょっと難儀です
=おすすめ度 ★★★★★=
遠めでは余り目立ちませんが
近くに寄って見た時の、造形的な花形は素晴らしいですよ
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』