2008年8月29日(金)
『香りの良い宿根草』 アガスタケ Agastache
開花・生育情報byガーデン日記×244

アガスタケ Agastache
蝶や蜂が集まる、香りの良い宿根草
北米南部の原産で、シソ科の耐寒性多年草です
ハーブに含むこともあります
大変、香りが良く
日当りの良い乾燥気味の土壌を好むようです
蝶や蜂には好かれるようです・・・香りのせいでしょうか?
花期もとても長く、初夏から秋まで楽しめます
草丈が高いので、切り戻すことで倒伏を防ぎ
花数を増やすことも出来ます
繁殖は株分け・挿し芽・実生です
=おすすめ度 ★★★★☆=
2007年の秋に播種し、今年花が見られるので
春の播種でも、その年に開花するかも知れませんね
比較的、短命な宿根草らしいです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
蝶や蜂が集まる、香りの良い宿根草
北米南部の原産で、シソ科の耐寒性多年草です
ハーブに含むこともあります
大変、香りが良く
日当りの良い乾燥気味の土壌を好むようです
蝶や蜂には好かれるようです・・・香りのせいでしょうか?
花期もとても長く、初夏から秋まで楽しめます
草丈が高いので、切り戻すことで倒伏を防ぎ
花数を増やすことも出来ます
繁殖は株分け・挿し芽・実生です
=おすすめ度 ★★★★☆=
2007年の秋に播種し、今年花が見られるので
春の播種でも、その年に開花するかも知れませんね
比較的、短命な宿根草らしいです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
2008年8月28日(木)
『銅葉と白花が美しい』 ペンステモン・ハスカーズレッド
開花・生育情報byガーデン日記×244

ペンステモン・ハスカーズレッド Penstemon digitalis Huskers Red
銅葉のペンステモンです
北アメリカ原産の耐寒性多年草です
ゴマノハグサ科 ペンステモン属の中で
銅葉とピンクがかった白い花が特徴的で、綺麗ですね
高温多湿に弱いため、夏が冷涼な北国向きの品種です
欧米では蝶やハチドリの集まる植物として好んで庭へ植えられるそうですよ
草丈は50~70cmほどになりますから、ボーダー花壇の中・後段に良いでしょう
花の無い時期もカラーリーフとして楽しめますし
若干花付きは悪くなりますが、半日陰でも耐えてくれます 繁殖は株分けと、こぼれ種でも殖えてくれます
=おすすめ度 ★★★★★=
銅葉のペンステモンは貴重ですね
ガーデンのワンポイントにいかがですか
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
銅葉のペンステモンです
北アメリカ原産の耐寒性多年草です
ゴマノハグサ科 ペンステモン属の中で
銅葉とピンクがかった白い花が特徴的で、綺麗ですね
高温多湿に弱いため、夏が冷涼な北国向きの品種です
欧米では蝶やハチドリの集まる植物として好んで庭へ植えられるそうですよ
草丈は50~70cmほどになりますから、ボーダー花壇の中・後段に良いでしょう
花の無い時期もカラーリーフとして楽しめますし
若干花付きは悪くなりますが、半日陰でも耐えてくれます 繁殖は株分けと、こぼれ種でも殖えてくれます
=おすすめ度 ★★★★★=
銅葉のペンステモンは貴重ですね
ガーデンのワンポイントにいかがですか
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
2008年8月27日(水)
『赤い狐の尻尾?』 ベロニカ・レッドフォックス
開花・生育情報byガーデン日記×244

ベロニカ・レッドフォックス Veronica spicata Red Fox
狐の尻尾?濃いピンク色のゴマノハグサ科ベロニカ属の多年草です
ヨーロッパからアジア原産のゴマノハグサ科の多年草です
日本に自生するルリトラノオの仲間ですね
ベロニカ スピカータの園芸品種の一つです
高さ30cm から40cm 程度で
ボーダー花壇の前面や、ロックガーデンにも使えそうですね
=おすすめ度 ★★★★☆=
あまり流通量が多くないようです
青系の花色が多いベロニカの仲間の中では
貴重で綺麗な花色ですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの赤色系の宿根草』
狐の尻尾?濃いピンク色のゴマノハグサ科ベロニカ属の多年草です
ヨーロッパからアジア原産のゴマノハグサ科の多年草です
日本に自生するルリトラノオの仲間ですね
ベロニカ スピカータの園芸品種の一つです
高さ30cm から40cm 程度で
ボーダー花壇の前面や、ロックガーデンにも使えそうですね
=おすすめ度 ★★★★☆=
あまり流通量が多くないようです
青系の花色が多いベロニカの仲間の中では
貴重で綺麗な花色ですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの赤色系の宿根草』
2008年8月17日(日)
『初秋を彩る』 ヘレニウム Helenium autumnale
開花・生育情報byガーデン日記×244

ヘレニウム Helenium autumnale
欧米のボーダー花壇でよく用いられる、初秋を彩る耐寒性多年草
北米南部から中南米に分布する耐寒性の強い多年草
和名はダンゴギクといい、花の中心部が半球状に盛り上がるためについた名前です
ヘレニウムは晩夏からゆっくりと咲き始めて、秋まで長く楽しめるので、花の少なくなる季節に楽しませてくれます
花色は、黄色と赤色が一般的です
繁殖は株分けですが、連作を嫌いますから
植え床は中和します
有毒植物のようで、人によっては汁液でかぶれるので注意してください
=おすすめ度 ★★★★☆=
草丈が高く、秋に開花の品種ですので
ボーダーの後列に配植が良いでしょう
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』
欧米のボーダー花壇でよく用いられる、初秋を彩る耐寒性多年草
北米南部から中南米に分布する耐寒性の強い多年草
和名はダンゴギクといい、花の中心部が半球状に盛り上がるためについた名前です
ヘレニウムは晩夏からゆっくりと咲き始めて、秋まで長く楽しめるので、花の少なくなる季節に楽しませてくれます
花色は、黄色と赤色が一般的です
繁殖は株分けですが、連作を嫌いますから
植え床は中和します
有毒植物のようで、人によっては汁液でかぶれるので注意してください
=おすすめ度 ★★★★☆=
草丈が高く、秋に開花の品種ですので
ボーダーの後列に配植が良いでしょう
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』
2008年8月15日(金)
ブラッシュ・ノアゼット Blush Noisette
開花・生育情報byガーデン日記×244

ブラッシュ・ノアゼット Blush Noisette
成長は非常に遅いが、ピンクの小輪花を房咲きに咲かせるオールドローズ
品種名のノワゼットとはこのバラを交配した育種家の名前です
1800年初頭にPhilippe Noisetteが実生を育成して作ったこのバラの系統がそれ以降ノワゼットと呼ばれるようになります作出年は1817年以前という、オールドローズです
系統はアゼットローズで、1.2m~2.0mのシュラブから半つる性ですが、成長が非常に遅い品種です
四季咲きで、芳香があり非常に耐寒性が強いのも特徴です
小さい花ながら一茎にたくさんの花を付け
花のピーク時には非常に見事です
トップページのFlashに、このブラッシュ・ノアゼットの写真を採用しています
=おすすめ度 ★★★★★=
成長が遅いのに多花性という
狭いお庭や、プランターにも適していると思います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
成長は非常に遅いが、ピンクの小輪花を房咲きに咲かせるオールドローズ
品種名のノワゼットとはこのバラを交配した育種家の名前です
1800年初頭にPhilippe Noisetteが実生を育成して作ったこのバラの系統がそれ以降ノワゼットと呼ばれるようになります作出年は1817年以前という、オールドローズです
系統はアゼットローズで、1.2m~2.0mのシュラブから半つる性ですが、成長が非常に遅い品種です
四季咲きで、芳香があり非常に耐寒性が強いのも特徴です
小さい花ながら一茎にたくさんの花を付け
花のピーク時には非常に見事です
トップページのFlashに、このブラッシュ・ノアゼットの写真を採用しています
=おすすめ度 ★★★★★=
成長が遅いのに多花性という
狭いお庭や、プランターにも適していると思います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』