2008730(水)

『夏の草原を彩る野草』ヤナギラン Epilobium angustifolium


『夏の草原を彩る野草』ヤナギラン Epilobium angustifolium

ヤナギラン Epilobium angustifolium

本州中部以北に自生する、夏の草原を彩る野草

アカバナ科の耐寒性多年草で
ランの名前がつきますが、蘭の仲間ではなくガウラ等と同じアカバナ科です
本州中部以北~北海道、ヨーロッパ・アジア・アメリカに広く分布します
細長い葉がヤナギに似ていて、花がランの花を思わせるところから
このような名前がついたそうです
草丈が1m~1.5m程で、日当たりのいい草地に生えます
ヤナギランは山火事の跡や、山を切り開いた跡地に群落を作る
大変丈夫な野草です

=おすすめ度 ★★★☆☆=
大変魅力的な宿根草ですが
苗としての流通量は少ないようです
近縁の園芸種は時たま見かけますので、そちらを育ててみるのはいかがでしょ

関連ページ 『ヤナギランの群落』
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』



2008725(金)

ロニセラ・ヘクロッティー Lonicera x heckrottii


ロニセラ・ヘクロッティー Lonicera x heckrottii

ロニセラ・ヘクロッティー Lonicera x heckrottii

立体的な植栽には欠かせないつる性植物

スイカズラ科ロニセラ属の常緑つる性植物ですが、寒冷地では落葉します
原産地はアジアやヨーロッパです
とても丈夫で香りがよく、つるバラやクレマチスと一緒にアーチなどに絡ませても良いでしょう
英名でハニーサックルと呼ばれていますので、こちらの名前の方が馴染み深いかもしれませんね
初夏から晩夏にかけて、ユニークで香りの良い花を咲かせます
日当たりと水はけのよい場所を好みます
乾燥には弱い面もありますので、株元にマルチングなどをするとよいでしょう
冬期間葉は落葉しますが、つるは残ります
厳寒地はつるが凍害を受けることがあるため、初春に芽を見ながら剪定するとよいでしょう、生育は旺盛なので強く剪定しても大丈夫です
繁殖は挿し木か、実生でもできます

=おすすめ度 ★★★★★=
オベリスクやアーチ、パーゴラ、ラティスなど
立体的な植栽では、つるバラやクレマティスと並ぶ
大変丈夫で病害虫も少ない植物です

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』



2008723(水)

ベロニカ・ゲンチアノイデス Veronica gentianoides


ベロニカ・ゲンチアノイデス Veronica gentianoides

ベロニカ・ゲンチアノイデス Veronica gentianoides

白地に紺色のラインが入る花が咲く、ゴマノハグサ科の耐寒性多年草

ヨーロッパのトルコ辺りから東部コーカサス地方・西アジアに分布する
ゴマノハグサ科の耐寒性多年草です
標高の高い高地の草原に原生し、草丈は30センチほどになります
薄いブルーか、白地に紺色のラインが入る花をつけます
ゲンチアノイデスという学名は「リンドウのような」という意味だそうです
高温多湿に弱く、耐寒性が非常に強い北国向きの植物です
日当たりのよいやや肥沃な土地を好み、極端な乾燥は避けます
繁殖は株分けが良いでしょう

=おすすめ度 ★★★★☆=
大変丈夫で、9センチポット2株植えたものが
2年で写真のように増えています
ボーダーの中段辺りにいかがですか

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』



2008717(木)

ポレオニウム・パープルレインストレイン


ポレオニウム・パープルレインストレイン

ポレオニウム・パープルレインストレイン Polemonium yezoense Purple Rain Strain

銅葉の美しい、宿根性のポレオニウムです

ハナシノブ科ポレモニウム属の耐寒性多年草で、北米・アジア・欧州などに原種が自生し、数種が日本にもあります
水はけと風通しのよい場所を好み、蒸れの原因となるような環境には適しません
特に高温多湿には注意し、常に加湿な土壌では根腐れしてしまいます
涼しげな薄いブルーの花を咲かせた後は
銅葉の美しい、カラーリーフとしても観賞価値があります

=おすすめ度 ★★★★☆=
写真後ろの、同じ銅葉のリシマキア・ファイヤークラッカーと銅葉の競演
手前に斑入りのラミウムや開花期が長くかわいい花形のポテンティラなどを
植えてみてはどうでしょう

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』



2008717(木)

ベロニカ・アズテックゴールド 


ベロニカ・アズテックゴールド 

ベロニカ・アズテックゴールド Veronica prostrata Aztec Gold

ベロニカの中でも、小型の這性の品種です

ゴマノハグサ科の耐寒性多年草で、プロストラータの黄金葉品種です
耐寒性は非常に強いのですが、真夏の高温多湿を苦手としますので
北国向きの品種でしょう
蒸れに弱いので、風通し良く管理してください
グラウンドカバーとしても優秀で、花後もカラーリーフとして楽しめます

=おすすめ度 ★★★★☆=
初夏に咲く、清涼な花色を楽しんだ後は
カラーリーフとして、輝くような黄金葉を堪能してください

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』



<<
>>




 ABOUT
kasui
住環境とは?
そこに住む人にとって、便利で快適な空間
その通りです
しかし、便利を追求しすぎるがゆえに
真の快適は後回し・・・
「植物が主役の庭」こそが
真の潤いある快適な住空間だと考えます

性別
年齢40代
エリア幕別町
属性事業者
 GUIDE
(有)花水造園緑化土木
住所幕別町札内みずほ町173番地4
TEL0155-56-4993
 カウンター
2006-12-01から
483,805hit
今日:11
昨日:10


戻る