200873(木)

『1属1科1種』 シラネアオイ Glaucidium palmatum


『1属1科1種』 シラネアオイ Glaucidium palmatum

シラネアオイ Glaucidium palmatum

淡い紫の花が美しい、1属1科1種の日本固有の植物です

北海道~本州中北部の日本海側にかけて分布している、一属一種で日本固有の植物です
シラネアオイはかつてはキンポウゲ科とされていましたが,今はシラネアオイ科シラネアオイ属シラネアオイです
しかし、ある文献によれば最近は再びキンポウゲ科に逆戻りしたらしいような・・・
淡紫色の花は、萼片であって花弁はありません
雪深い山野の林の下などに自生していますので、庭植えの場合、春や秋は日が当たり夏は半日陰となる樹木の下などに植えるとよいでしょう
開花時期は初夏で、花の色は色幅があり、白に近い色の花を咲かせるときもあります

=おすすめ度 ★★★★☆=
最近は、WEBショップなどでも手に入るようなので
山野草のコーナーを彩ってください

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』



2008630(月)

シャクヤク Paeonia lactiflora


シャクヤク Paeonia lactiflora

シャクヤク Paeonia lactiflora

この花の豪華さは、宿根草の中でもトップクラスでしょう

ボタンは「木本」、シャクヤクは「草本」に分けられます
ボタンは冬でも幹枝が枯れずに残りますが、シャクヤクは花後しばらくすると
茎葉が枯れてきます
中国北部~朝鮮北部が原産地ですから、高温多湿に弱く寒さに強い北国向きの植物です
花色は、白、桃、赤が一般的ですが黄の品種もあり、花形は、一重、八重、万重など様々なタイプがあります
シャクヤクは多肥を好みますので、堆肥を十分にすき込み
病害虫は灰色カビ病に注意しましょう
花が大きく開花時に倒れやすいので、支柱を立ててあげたほうがよいでしょう
植え替えは4~5年に1回、花後の秋に行いますが
寒冷地ではあるべく早い時期に、植え替え後はマルチングをしてやるといいと思います
繁殖は株分けですが、その際あまり細かく分けずに3~4芽ほどに分けます

=おすすめ度 ★★★★☆=
和風のイメージが強い方もいらっしゃる?
いえいえ、英国でも人気の植物ですよ!

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの赤色系の宿根草』



2008626(木)

『花のカーペット』 シバザクラ Phlox subulata


『花のカーペット』 シバザクラ Phlox subulata

シバザクラ Phlox subulata

多くの花色・品種のある丈夫な常緑グランドカバープランツ

クラッカージャック、スカーレットフレーム、多摩の流れ、ホワイトデライト、モスラベンダー、ダニエルクッション・・・
北アメリカ東部原産の常緑性多年草で多くの園芸品種があります
背丈が高くならず、病害虫の発生がほとんどないことから、庭園や公共の緑化にも多く利用されています
耐寒性に非常に優れており、排水性の良い場所、高温多湿に注意することなどで、北海道では優秀ななグラウンドカバープランツとして活躍しています
繁殖は挿し木、株分けでなどで増やすことができます
また園芸品種のなかには種子を付けるものもあります
株が古くなると花つきが悪くなるので、株分けを兼ねて植え替えします

=おすすめ度 ★★★★★=
古くからある植物なので、見飽きている?
魅力的な新品種も、たくさんありますよ

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』



2008625(水)

サルビア・ローズクイーン Salvia x superba Rose Queen


サルビア・ローズクイーン Salvia x superba Rose Queen

サルビア・ローズクイーン Salvia x superba Rose Queen

サルビアは非常に多くの品種があり、コレクションしたくなります

サルビアの仲間は交雑種が多く、さまざまな園芸品種が海外で生み出されています
その中でも、本種はSalvia x superba は,Salvia sylvestris とSalvia villicaulis の交配種だと言われています
繁殖は実生ですが、本種の発芽はかなり困難で、慣れている人でも発芽させられない場合があります
水やりは控えめにして、水はけの良い土壌で乾燥気味に管理してください

=おすすめ度 ★★★☆☆=
サルビアは交雑種が多く、本種の正確な情報も乏しいのが残念です

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』



2008616(月)

kasuiの開花情報~アキレギア(セイヨウオダマキ)


kasuiの開花情報~アキレギア(セイヨウオダマキ)

本日もパッとしない天気ですが
ガーデンの花たちは季節を感じて、確実に開花しています

本日はアキレギア、一般にはセイヨウオダマキのほうがわかり易いですね
野山では野生種のミヤマオダマキが咲いていますが
こちらは改良された園芸品種群です
アキレギア(セイヨウダマキ)の詳細説明リンク

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像



<<
>>




 ABOUT
kasui
住環境とは?
そこに住む人にとって、便利で快適な空間
その通りです
しかし、便利を追求しすぎるがゆえに
真の快適は後回し・・・
「植物が主役の庭」こそが
真の潤いある快適な住空間だと考えます

性別
年齢40代
エリア幕別町
属性事業者
 GUIDE
(有)花水造園緑化土木
住所幕別町札内みずほ町173番地4
TEL0155-56-4993
 カウンター
2006-12-01から
483,811hit
今日:17
昨日:10


戻る