2008年6月14日(土)
kasuiの開花情報~ジャーマンアイリス
開花・生育情報byガーデン日記×244

ここ数日、ハッキリしない天候が続いています
北海道でも梅雨でしょうか?
本日の開花情報はジャーマンアイリスです
非常に多くの花色があり、レインボーフラワーとも呼ばれています
ジャーマンアイリスの詳細説明のリンク
多くの花色を写真でお楽しみください










一番下が矮性種です、小さくてかわいいですね
北海道でも梅雨でしょうか?
本日の開花情報はジャーマンアイリスです
非常に多くの花色があり、レインボーフラワーとも呼ばれています
ジャーマンアイリスの詳細説明のリンク
多くの花色を写真でお楽しみください











2008年6月6日(金)
ビオラ Viola sp
開花・生育情報byガーデン日記×244

ビオラ Viola sp
春の花の代名詞ですね
ヨーロッパまたはアジア西部原産で
ビオラの仲間は日本では50種以上が自生しています
一般にはパンジー・ビオラ・宿根ビオラは分類学上はどれもビオラ属の植物で同一のものです
パンジーとは花の大きさで区別されることが多く、ビオラが小輪、パンジーが大輪となってますが、大輪系ビオラや中小輪系パンジーがあり、境目が曖昧になっています
パンジーの育種は18世紀から始まり、ビオラは19世紀の終わりより育種が行われてパンジーより染色体数が少ないとされているそうです
ビオラはパンジーより強健で長期間花が楽しめる、こぼれダネでもよく増え更新が早いので、花壇での地植えで楽しむのには向いているのかもしれません
=おすすめ度 ★★★★★=
手間もかからず丈夫で、毎年綺麗でかわいらしい花を咲かせてくれます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
春の花の代名詞ですね
ヨーロッパまたはアジア西部原産で
ビオラの仲間は日本では50種以上が自生しています
一般にはパンジー・ビオラ・宿根ビオラは分類学上はどれもビオラ属の植物で同一のものです
パンジーとは花の大きさで区別されることが多く、ビオラが小輪、パンジーが大輪となってますが、大輪系ビオラや中小輪系パンジーがあり、境目が曖昧になっています
パンジーの育種は18世紀から始まり、ビオラは19世紀の終わりより育種が行われてパンジーより染色体数が少ないとされているそうです
ビオラはパンジーより強健で長期間花が楽しめる、こぼれダネでもよく増え更新が早いので、花壇での地植えで楽しむのには向いているのかもしれません
=おすすめ度 ★★★★★=
手間もかからず丈夫で、毎年綺麗でかわいらしい花を咲かせてくれます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
2008年6月5日(木)
kasuiの開花情報~プリムラの仲間
開花・生育情報byガーデン日記×244

季節は6月
多くの花達が、開花し始めています・・・が
北海道の花の季節は短く、いっせいに咲こうと頑張りますので
開花情報が追いつきません
今日は、プリムラの仲間です
プリムラとはラテン語でprimus・・・「最初」の意味です
プリムラ・オーリキュラ Primula auricula
詳細説明のリンク
プリムラ・ジュリアエ Primula juliae
詳細説明のリンク
サクラソウ Primula sieboldii
詳細説明のリンク
プリムラ・ベリス(カウスリップ) Primula veris
詳細説明のリンク
クリンソウ Primula japonica
詳細説明のリンク
品種不明・・・プリムラの仲間だと思うのですが・・・
あっ!セイヨウオダマキが
こっちでは!ミニチュアローズが
あそこの!黄色い花は・・・間に合わない・・・
タイムリーにお伝えできない・・・
多くの花達が、開花し始めています・・・が
北海道の花の季節は短く、いっせいに咲こうと頑張りますので
開花情報が追いつきません
今日は、プリムラの仲間です
プリムラとはラテン語でprimus・・・「最初」の意味です

詳細説明のリンク

詳細説明のリンク

詳細説明のリンク

詳細説明のリンク

詳細説明のリンク

あっ!セイヨウオダマキが
こっちでは!ミニチュアローズが
あそこの!黄色い花は・・・間に合わない・・・
タイムリーにお伝えできない・・・
2008年5月27日(火)
キバナノアマナ Gagea lutea
開花・生育情報byガーデン日記×244

キバナノアマナ Gagea lutea
春一番に咲く、ユリ科の多年草 (写真奥に見える黄色の花)
アジアやヨーロッパ、国内では北海道や本州北部の明るい林床に自生するユリ科の球根性の多年草です
早春に黄色の小花を開花させ、初夏の頃には葉を枯らせ休眠に入ります
他の秋植え春咲き球根と同じですね
=おすすめ度 ★★★☆☆=
私の住む地域では、比較的身近な野草ですが
国内でも、特に南の地域では絶滅が危惧されている種だそうです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』
春一番に咲く、ユリ科の多年草 (写真奥に見える黄色の花)
アジアやヨーロッパ、国内では北海道や本州北部の明るい林床に自生するユリ科の球根性の多年草です
早春に黄色の小花を開花させ、初夏の頃には葉を枯らせ休眠に入ります
他の秋植え春咲き球根と同じですね
=おすすめ度 ★★★☆☆=
私の住む地域では、比較的身近な野草ですが
国内でも、特に南の地域では絶滅が危惧されている種だそうです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』
2008年5月24日(土)
「斑入り葉が綺麗なグランドカバー」 ラミウム Lamium
開花・生育情報byガーデン日記×244

ラミウム Lamium
斑入り葉が綺麗な、グランドカバーに適した植物です
アジアから北アフリカ、ヨーロッパが原産の常緑宿根草です
世界に原種約40種類が分布しています
白・ピンク・黄色などの可愛らしい花を咲かせ、花のない時期でも斑入りの小さな葉がグランドカバーに最適です
匍匐性の植物で、横に広がりながら増えていきますので
風通しの良い、排水性の良い土壌が適しています
耐寒性は中程度(マイナス10度程度)ですが、草丈が低いので
厳寒地でも積雪があれば越冬可能です
繁殖は挿し木や株分けです
=おすすめ度 ★★★★☆=
グランドカバーには最適です
斑の入り方もバリエーションがあるので
庭園の各所に使いたいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
斑入り葉が綺麗な、グランドカバーに適した植物です
アジアから北アフリカ、ヨーロッパが原産の常緑宿根草です
世界に原種約40種類が分布しています
白・ピンク・黄色などの可愛らしい花を咲かせ、花のない時期でも斑入りの小さな葉がグランドカバーに最適です
匍匐性の植物で、横に広がりながら増えていきますので
風通しの良い、排水性の良い土壌が適しています
耐寒性は中程度(マイナス10度程度)ですが、草丈が低いので
厳寒地でも積雪があれば越冬可能です
繁殖は挿し木や株分けです
=おすすめ度 ★★★★☆=
グランドカバーには最適です
斑の入り方もバリエーションがあるので
庭園の各所に使いたいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』