2008年5月21日(水)
プリムラ・オーリキュラ Primula auricula
開花・生育情報byガーデン日記×244

プリムラ・オーリキュラ Primula auricula
厚葉サクラソウとも呼ばれる、高山性の宿根草
欧州原産の高山性のプリムラで、冷涼な気候に適しています
プリムラの語源はラテン語の「最初」の意味、春一番に咲く花の意味ですね
一般に「オーリキュラ」は原種プリムラ・オーリキュラと
Primula auriculaとPrimula hirsutaの交雑種のプリムラ・プベスケンス(P.x pubescens)の両種をさすそうです
高山性ということで、耐寒性は非常に強い反面
高温多湿に弱く、土壌も水はけの良いものが適しています
=おすすめ度 ★★★☆☆=
基本的には、一般的な山野草の管理をすると良いでしょう
春一番の花を楽しんでください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
厚葉サクラソウとも呼ばれる、高山性の宿根草
欧州原産の高山性のプリムラで、冷涼な気候に適しています
プリムラの語源はラテン語の「最初」の意味、春一番に咲く花の意味ですね
一般に「オーリキュラ」は原種プリムラ・オーリキュラと
Primula auriculaとPrimula hirsutaの交雑種のプリムラ・プベスケンス(P.x pubescens)の両種をさすそうです
高山性ということで、耐寒性は非常に強い反面
高温多湿に弱く、土壌も水はけの良いものが適しています
=おすすめ度 ★★★☆☆=
基本的には、一般的な山野草の管理をすると良いでしょう
春一番の花を楽しんでください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
2008年5月20日(火)
セイヨウオキナグサ Pulsatilla vulgaris
開花・生育情報byガーデン日記×244

セイヨウオキナグサ Pulsatilla vulgaris
山野草として有名で、欧州では薬草としても使われていました
キンポウゲ科オキナグサ属の耐寒性の強い宿根草です
本州の山地に自生するオキナグサの仲間です
「翁草」の名前の由来は、実の白い毛が翁の頭にみえるそうですが・・・
本種は欧州原産のもので、日本原産のオキナグサは、植物版レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されている希少な種です
花に見えている部分は「がく」が変化したもので、花色も写真の紫色を主として、数種類あります
直根性の根をしていますので移植を嫌いますから、植え場所を吟味しあらかじめ植え床を整備しておきましょう
日当りを好みますが、暑さや湿気は苦手ですから
北海道などの冷涼地向きですね
=おすすめ度 ★★★☆☆=
本来は、山野草と同等の管理が必要ですが
マイガーデンでは放任していても毎年株が増えています
秋植え球根たちと一緒に、春一番に咲きます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
山野草として有名で、欧州では薬草としても使われていました
キンポウゲ科オキナグサ属の耐寒性の強い宿根草です
本州の山地に自生するオキナグサの仲間です
「翁草」の名前の由来は、実の白い毛が翁の頭にみえるそうですが・・・
本種は欧州原産のもので、日本原産のオキナグサは、植物版レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されている希少な種です
花に見えている部分は「がく」が変化したもので、花色も写真の紫色を主として、数種類あります
直根性の根をしていますので移植を嫌いますから、植え場所を吟味しあらかじめ植え床を整備しておきましょう
日当りを好みますが、暑さや湿気は苦手ですから
北海道などの冷涼地向きですね
=おすすめ度 ★★★☆☆=
本来は、山野草と同等の管理が必要ですが
マイガーデンでは放任していても毎年株が増えています
秋植え球根たちと一緒に、春一番に咲きます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
2008年5月19日(月)
サルビア・トランシルバニカ Salvia transylvanica
開花・生育情報byガーデン日記×244

サルビア・トランシルバニカ Salvia transylvanica
ブルーの花穂が、コテージガーデンに似合います(手前の白花はデルフィニウム)
トランシルバニア地方が原産です
中~大型のサルビアで、草丈は50センチ以上になります
葉もよく茂り、長い花穂と共に存在感があります
花壇は後方に植えるか、本種単独の群植も素敵だと思います
日当たりの良い、弱アルカリ性の土壌を好むようです
タネからの栽培容易です、こぼれダネでもよく増えます
=おすすめ度 ★★★★☆=
存在感がありますから、広い場所を用意してあげてください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
ブルーの花穂が、コテージガーデンに似合います(手前の白花はデルフィニウム)
トランシルバニア地方が原産です
中~大型のサルビアで、草丈は50センチ以上になります
葉もよく茂り、長い花穂と共に存在感があります
花壇は後方に植えるか、本種単独の群植も素敵だと思います
日当たりの良い、弱アルカリ性の土壌を好むようです
タネからの栽培容易です、こぼれダネでもよく増えます
=おすすめ度 ★★★★☆=
存在感がありますから、広い場所を用意してあげてください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの青色系の宿根草』
2008年5月17日(土)
サルビア・スワンレイク Salvia pratensis Swan Lake
開花・生育情報byガーデン日記×244

サルビア・スワンレイク(メドーセージ) Salvia pratensis Swan Lake
メドーとは草原・牧草地の意味で、自然風のメドーガーデンにピッタリ
サルビア・プラテンシスの小型改良種で、白花を密集させて咲かせます
草丈は50cm前後で、ブッシュ状に成長します
花後の切り戻しにより次々と開花します
一般には「メドー・セージ」として知られていて
メドーとは英語で草原や牧草地のことを意味し、そんな場所に自生している宿根サルビアの仲間です
とても美しいサルビアなので,日本でももっと人気が出ると思います
繁殖は実生です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
流通量は少なめですが、自然風のメドーガーデンには欠かせない品種だと思います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
メドーとは草原・牧草地の意味で、自然風のメドーガーデンにピッタリ
サルビア・プラテンシスの小型改良種で、白花を密集させて咲かせます
草丈は50cm前後で、ブッシュ状に成長します
花後の切り戻しにより次々と開花します
一般には「メドー・セージ」として知られていて
メドーとは英語で草原や牧草地のことを意味し、そんな場所に自生している宿根サルビアの仲間です
とても美しいサルビアなので,日本でももっと人気が出ると思います
繁殖は実生です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
流通量は少なめですが、自然風のメドーガーデンには欠かせない品種だと思います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
2008年5月15日(木)
サポナリア・オフィシナリス Saponaria officinalis
開花・生育情報byガーデン日記×244

サポナリア・オフィシナリス Saponaria officinalis
淡いピンクの花を咲かせる、石鹸由来の植物
原産地は欧州から西アジアで、英名はソープワート
石鹸の代わりに利用されたことからサボンソウとも呼ばれます
実際に、葉を手で揉むと泡立つのがわかりますよ
草丈50~60㎝ほどになり、その上に花がつくと倒れやすくなりますので、一度切り戻しをしてやると良いと思います
繁殖は株分け・挿し芽・実生です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
花を楽しむのと同時に、実際に泡立ちを体験してみてください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
淡いピンクの花を咲かせる、石鹸由来の植物
原産地は欧州から西アジアで、英名はソープワート
石鹸の代わりに利用されたことからサボンソウとも呼ばれます
実際に、葉を手で揉むと泡立つのがわかりますよ
草丈50~60㎝ほどになり、その上に花がつくと倒れやすくなりますので、一度切り戻しをしてやると良いと思います
繁殖は株分け・挿し芽・実生です
=おすすめ度 ★★★☆☆=
花を楽しむのと同時に、実際に泡立ちを体験してみてください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』