2008325(火)

「外来侵入種ワースト100」エゾミソハギ Lythrum salicaria


「外来侵入種ワースト100」エゾミソハギ Lythrum salicaria

エゾミソハギ Lythrum salicaria

北海道から九州(でもエゾ?)まで自生する植物

ヨーロッパ原産の帰化植物です
比較的湿気のある土地に自生する植物で、湿潤地には強いが
極度の乾燥には弱いので、群生させると株元に日が当たらず
湿気が保たれるようです
開花時期は晩夏より秋遅くまで
1花の寿命は短いのですが、次々に咲くので長期間観賞できます
繁殖は挿し木または株分けで、根茎が横に広がり増えるタイプの植物です
マイガーデンでは、落葉樹の下の半日陰になるところで植栽
特に湿地ではないが・・・

=おすすめ度 ★★★☆☆=
栽培環境を吟味してください
ホテイアオイやイタドリなどと共に、IUCN(国際自然保護連合)で
世界の外来侵入種ワースト100に選ばれるという
丈夫で繁殖力が強い故の、不運な植物でもあります

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』



2008325(火)

「身近なヘメロ」エゾカンゾウ Hemerocallis middendorffii


「身近なヘメロ」エゾカンゾウ Hemerocallis middendorffii

エゾカンゾウ Hemerocallis middendorffii

十勝にも自生しているヘメロカリス属の宿根草

山地や海岸の草原に自生する多年草
従来は本州産のものをニッコウキスゲ、北海道産のものをエゾゼンテイカとして区別していましたが、最近は同じ種とすることが多いようです
夏季に橙黄色の花が茎先につき、長さは8~10cm
ヘメロカリス属の特徴で、朝開花して夕方に閉じる、
よく似たエゾキスゲの花はレモンのような鮮やかな黄色
発芽してから開花するまでに約5年かかり
その後年々花の数が増えると言われています
殖やし方は株分け

=おすすめ度 ★★★☆☆=
ヘメロカリス属全般に言えることで、アブラムシに注意
野趣あふれる庭園づくりに、いかがですか

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』



2008324(月)

アキレア・ラブパレード Achillea sibirica Love Parade


アキレア・ラブパレード Achillea sibirica Love Parade

アキレア・ラブパレード Achillea sibirica Love Parade

淡いピンクの花が特徴なノコギリソウ

一般的なノコギリソウよりも小型で
ピンクの花は、花期も長めです
乾燥に強く、日当りを好みます
窒素分が過多になると葉ばかり茂り、倒れやすくなるので注意します
花がらは早めに摘み取り、株元まで良く日が当たるようにすると
株が込んできます
また、咲き終わった花径を切るとどんどん新しい花があがってきます
切り花やドライフラワーにも使えると思います

=おすすめ度 ★★★☆☆=
めったにありませんが、アブラムシに注意
非常に丈夫な宿根草ですから、乾燥していたり
土壌の悪い、あまり他の植物が育たないような所でも活躍します

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』



2008323(日)

「卓上でも楽しめる?」コルチカム Colchicum autumnale


「卓上でも楽しめる?」コルチカム Colchicum autumnale

コルチカム Colchicum autumnale

卓上でも楽しめる?秋に紫ピンクの花を咲かす球根植物

他の花達が終わりを迎える時期に
薄い紫・ピンクの花を咲かせる球根植物
欧州から中近東近辺が原産の球根植物です
春から夏にかけて、葉を茂らせ
晩夏に葉を枯らせ、花芽を持ち上げ開花させます
春に球根を購入して、そのまま水なしで卓上に置いておけば
秋には花を咲かせる面白い植物ですよ

=おすすめ度 ★★★☆☆=
花の少ない時期の貴重な品種
有毒植物なので、子供の手の届かないところに
置いてください

『マイガーデンの植物リスト』



2008318(火)

エキナセア・ホワイトスワン Echinacea purpurea White Swan


エキナセア・ホワイトスワン Echinacea purpurea White Swan

エキナセア・ホワイトスワン Echinacea purpurea White Swan

黄色の花芯が特徴的な花、別名バレンギク

北アメリカ原産の丈夫な宿根草です
花が10cm以上もある豪華な花ですので、切り花でも人気があります
根や茎の部分には、免疫力強化の作用があるそうです
咲き進むにつれて、花びらが垂れてきてユニークな形になります
種まきは若干苦手で、開花までに少し時間がかかるようです
非常に丈夫な品種ですので、時間をかけてじっくりと付き合いたい植物です
欧米では免疫力を高めるハーブとして注目されているそうです

=おすすめ度 ★★★★☆=
ある程度群植させたほうが見栄えがすると思います

『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』



<<
>>




 ABOUT
kasui
住環境とは?
そこに住む人にとって、便利で快適な空間
その通りです
しかし、便利を追求しすぎるがゆえに
真の快適は後回し・・・
「植物が主役の庭」こそが
真の潤いある快適な住空間だと考えます

性別
年齢40代
エリア幕別町
属性事業者
 GUIDE
(有)花水造園緑化土木
住所幕別町札内みずほ町173番地4
TEL0155-56-4993
 カウンター
2006-12-01から
484,586hit
今日:2
昨日:33


戻る