2007919(水)

お花も終盤です


お花も終盤です

いよいよ、マイガーデンのお花たちの
開花情報も終盤です

画像
秋の代表的な花といえば、キク
ちょっと地味な花・仏花というイメージですが・・・
画像
同じキク科の、アスター・ジョリージャンパーです
やっぱり地味ですか?・・・
画像
ヘレニウム・サンシャイン・ハイブリット
やはり、キク科のお花です
画像
画像
フィソステギアと
斑入り葉の、フィソステギア・バリエガータ
和名はトラノオ(虎の尾)・・・見えます???
画像
ソリダゴ・ゴールドスパングルス
野草である、アワダチソウの園芸種です
画像
シュウメイギク
キクとついていますが、アネモネの仲間です
和名は、花の名前を複雑難解にしちゃってます・・・
画像
画像
四季咲き性のバラが
秋の花を、綺麗に咲かせています
初夏の花ほどは多くは咲きませんが
花色が良く、しっかりとした花を咲かせます

花の季節も終盤・・・ガーデン内は来年の準備期間です

あと何回、ブログUPできるでしょう?・・・



2007910(月)

紅葉ドライブ?


紅葉ドライブ?

仕事柄? 目のこやしのために、週末を利用して
お花めぐりドライブをよくします

今回は、三国峠を経由して旭川方面
富良野回りで、ちょうど1日の工程です

画像
お花を見るには、終盤のこの時期・・・
山の頂上付近は、早くも紅葉です
ある意味、期待してない分・・・感動が大きいかも
たくさんのドライバーさんが、車を止めてパチリ!

画像
上富良野にある、ガーデンカフェべらもんと
宿根草のバーベナ・ボナリエンシスの、濃い青の花がお出迎え

画像
画像
目の前に、十勝岳連峰が見渡せる好立地

画像
オーナーさんのこだわりは
「がんばり過ぎずに、土地にあった植物を育てる」
粘土質の土壌・雪は多いがメチャ寒く風が強い
野生動物が多く冬期に食害にあう等、苦労が多いそうです

紅葉見物のおまけがついたドライブ

花巡りも終盤です・・・




200797(金)

白い恋人パーク


白い恋人パーク

※2007年8月16日(木)から当面の間、休館。

 白い恋人パークは、白い恋人の製造工場を中心としたチョコレートファクトリー、中世英国を彷彿させるチュダーハウス、コンサドーレ札幌を身近に感じられる総合サッカー施設からなる夢のお城です。
 中には、実際にお菓子作りにチャレンジできるコーナーもご用意しております。見て、知って、味わって、体験する、感動とおいしさがいっぱいです。
http://www.welcome.city.sapporo.jp/sites/shiroikoibito.html


残念ですね~・・・子供も大人も楽しめる夢いっぱいの施設なのに・・・
しばらく行けないと思うと・・・そこで!
今年のGWに行ってきたので、ちょっとご紹介をば・

画像
画像
画像
白い恋人を、実際に作っているところが見れたり
見る・遊ぶ・食べるが揃った、時間を忘れさせてくれる施設です
画像
画像
画像
建物の外は、からくり時計があったりして・・・
画像
画像
画像
GWだったので、あまり華やかさはありませんが
庭園も素敵です

北海道の元気企業として
悪いイメージを払拭して、再開してほしいものです。






200795(水)

初秋の野草


初秋の野草

先日、タウシュベツ橋梁が、この時期に見れるという情報をもとに
糠平・然別湖方面にふらっとドライブ

そこで見つけた、初秋の野草たち
画像
ハンゴンソウ
山地の日当たりの良いところに咲く、高さ2mにもなる多年草
画像
サワヒヨドリ
「ヒヨドリが鳴く時期に咲く」という説もあるそう・・・
画像
トモエソウ
ヒペリカム属の多年草
画像
セイヨウオニアザミ
アザミの仲間は道内に数種あるが、これは欧州原産の外来種
画像
ヤマハハコ
雌雄異種の多年草、葉が白っぽく見えるのが特徴
画像
キツリフネ
インパチェンス属の一年草
ホウセンカ、ニューギニアインパチェンス等の仲間
画像
エゾヤマハギ
日当たりの良いところに咲く、秋の代名詞
画像
ミヤマナナカマド
亜高山~高山に自生する、小型のナナカマドの仲間
この実を見ると、秋を実感します・・・




200794(火)

北アメリカ原産


北アメリカ原産

先日、初夏のころでしたか?

十勝三股の外来植物、ルピナス(和名ノボリフジ)が
大繁殖の記事が、話題に上っていました

そして、ここ糠平をはじめとする全道各地に
いままさに、黄色の絨毯が・・・

花の名前は
ルドベキア属の和名アラゲハンゴンソウ(キヌガサギク)

画像

数日前に、管内の建設業者がボランティアで
抜き取り作業をしました的な記事が掲載されていました

セイヨウタンポポやクローバー、セイヨウアザミ・・・

外来植物は数えたらきりがない

単純に綺麗だな~と思って見ては
だめかな?・・・・・・






<<
>>




 ABOUT
kasui
住環境とは?
そこに住む人にとって、便利で快適な空間
その通りです
しかし、便利を追求しすぎるがゆえに
真の快適は後回し・・・
「植物が主役の庭」こそが
真の潤いある快適な住空間だと考えます

性別
年齢40代
エリア幕別町
属性事業者
 GUIDE
(有)花水造園緑化土木
住所幕別町札内みずほ町173番地4
TEL0155-56-4993
 カウンター
2006-12-01から
484,611hit
今日:5
昨日:22


戻る