星空への招待(5)
2007年5月4日(金)
千年の孤独
星空への招待×5
| “ | これは文章だけ |
帯広で映画「東京タワー」をみた
ホントはゲゲゲが見たかったんだけどね
一人で映画館で見るのはこれが初めて
どきどき・・(笑)
スクリーンの中には後数日後に戻るべき東京があった
とても不思議な感覚だった
「東京タワー」の内容についてはここで書くこともないけど
銀座の街並みやうじゃうじゃした人ごみを見て
あるアーティストの「千年の孤独」と言う曲をおもいだした
なんだろう
映画でも曲は流れているのに
頭の中で違う曲がながれてる
涙が止まらない
映画に感動したとかじゃなく
無条件に泣けてしょうがない
ここ数日十勝に暮らして
地域内の人の付き合いの濃さと
内地の人の付き合いの薄さにちょっと驚いた
ずっと同じ場所で大人に立っていく人が多いのか
たまたまそういう人と話す機会が多かったのか
羨ましくもあり
孤独でもあり
これから東京に出て自分の夢をかなえようとしている子と話した
M:不安なんですよね、こんなにとんとん拍子できまって
S:いいことじゃないか。しなくていい回り道はショートカットでいいじゃん
M:内地って水道飲めないんですよね
S:そだね。飲み水はミネラルウオーターを箱買いするか
浄水器つけるかだね、特に都心は・・・
M:そこから想像付かないんですよね
そうだろう。まだ未成年で家族もあったかくて居心地が良くて
こんなことがなければ都内に住むなんてなかったかもしれないのに
これからホントの「孤独」がまっている
メールも電話もあるから一人じゃないよといっても
気休めにしかならないことは自分が一番良く知っている
東京ってなんだろう
別れるとき年のせいか、もうおいそれとはあえなくなるからか
今日二度目の涙がとまらなかった
心からホントに願う
どうぞ時間がかかっても自分の夢を見失わないで
そしてかなえていってください。
同じ空の下あなたが元気でテレビの中で夢を奏でる日を
それがずっと続くことを祈ってる
私もどうにか自分のやりたい人生を見つけて行こうとおもいます
ありがとう
ありがとう
ありがとう
若いライバルへ
ホントはゲゲゲが見たかったんだけどね
一人で映画館で見るのはこれが初めて
どきどき・・(笑)
スクリーンの中には後数日後に戻るべき東京があった
とても不思議な感覚だった
「東京タワー」の内容についてはここで書くこともないけど
銀座の街並みやうじゃうじゃした人ごみを見て
あるアーティストの「千年の孤独」と言う曲をおもいだした
なんだろう
映画でも曲は流れているのに
頭の中で違う曲がながれてる
涙が止まらない
映画に感動したとかじゃなく
無条件に泣けてしょうがない
ここ数日十勝に暮らして
地域内の人の付き合いの濃さと
内地の人の付き合いの薄さにちょっと驚いた
ずっと同じ場所で大人に立っていく人が多いのか
たまたまそういう人と話す機会が多かったのか
羨ましくもあり
孤独でもあり
これから東京に出て自分の夢をかなえようとしている子と話した
M:不安なんですよね、こんなにとんとん拍子できまって
S:いいことじゃないか。しなくていい回り道はショートカットでいいじゃん
M:内地って水道飲めないんですよね
S:そだね。飲み水はミネラルウオーターを箱買いするか
浄水器つけるかだね、特に都心は・・・
M:そこから想像付かないんですよね
そうだろう。まだ未成年で家族もあったかくて居心地が良くて
こんなことがなければ都内に住むなんてなかったかもしれないのに
これからホントの「孤独」がまっている
メールも電話もあるから一人じゃないよといっても
気休めにしかならないことは自分が一番良く知っている
東京ってなんだろう
別れるとき年のせいか、もうおいそれとはあえなくなるからか
今日二度目の涙がとまらなかった
心からホントに願う
どうぞ時間がかかっても自分の夢を見失わないで
そしてかなえていってください。
同じ空の下あなたが元気でテレビの中で夢を奏でる日を
それがずっと続くことを祈ってる
私もどうにか自分のやりたい人生を見つけて行こうとおもいます
ありがとう
ありがとう
ありがとう
若いライバルへ
2007年5月2日(水)
雨だから本を読もう
星空への招待×5
| “ | 帰りたくなああい |
昨日の夜から今日は雨なのはわかっていたので
長崎屋の本屋さんで買っておいた本を読む

アイザック・アシモフ様のシリーズ
若い頃読んだけど
じっくり時間をかけて
携帯の電源も落として
もういちど読み返した
いろいろ考えた
この星のことや、やがて終結していく宇宙のことを考えた
自分のことも考えられないのにね(笑)
必然の中の偶然の産物であるこの時間の流れの中で
生命の海が作られそのなから、想像付かないぐらい長い時間を経て
生命が生まれる
でも、時間は伸び縮みするものだとすると案外早いもので
これからも加速していきそして終わっていくのかも知れない
そうだね、今うまくいかないななんて思ってることは
全体から見たらほんの少しの砂粒にもならないぐらい
小さく短い時間なことなんだろう
そんなことに耐えられるように時間は伸び縮みするのかもしれない
スーパーストリング。オイラの解釈は文系的だと
社会人天文クラブの人には言われる
解釈なんてどれがほんとかわからない
ほんとなんてないのかもしれない。
そして、突然消えていく天体たち
もしかしたら最初からなかったのかも知れない
なんて考えたら
すこし怖くなって携帯の電源を入れた
留守電が2件入っていた
「あ、休み中すみませーんヤ○ハですけどー折り返しお電話ください」
(^_^;)ぎょぎょ
「せんせーーーいきてますうう???」
(-_-)ぎょぎょぎょ
いっきに現実に引き戻された・・
こっちのほうが
怖い(笑)
長崎屋の本屋さんで買っておいた本を読む

アイザック・アシモフ様のシリーズ
若い頃読んだけど
じっくり時間をかけて
携帯の電源も落として
もういちど読み返した
いろいろ考えた
この星のことや、やがて終結していく宇宙のことを考えた
自分のことも考えられないのにね(笑)
必然の中の偶然の産物であるこの時間の流れの中で
生命の海が作られそのなから、想像付かないぐらい長い時間を経て
生命が生まれる
でも、時間は伸び縮みするものだとすると案外早いもので
これからも加速していきそして終わっていくのかも知れない
そうだね、今うまくいかないななんて思ってることは
全体から見たらほんの少しの砂粒にもならないぐらい
小さく短い時間なことなんだろう
そんなことに耐えられるように時間は伸び縮みするのかもしれない
スーパーストリング。オイラの解釈は文系的だと
社会人天文クラブの人には言われる
解釈なんてどれがほんとかわからない
ほんとなんてないのかもしれない。
そして、突然消えていく天体たち
もしかしたら最初からなかったのかも知れない
なんて考えたら
すこし怖くなって携帯の電源を入れた
留守電が2件入っていた
「あ、休み中すみませーんヤ○ハですけどー折り返しお電話ください」
(^_^;)ぎょぎょ
「せんせーーーいきてますうう???」
(-_-)ぎょぎょぎょ
いっきに現実に引き戻された・・
こっちのほうが
怖い(笑)
2007年4月3日(火)
流星群がおでましになる
星空への招待×5
| “ | りくべつ天文台ホームページ http://www.town.rikubetsu.hokkaido.jp/tenmon/index.html |

ども~コザクラでーす
いや~朝風呂入ったばかりでスンマソン(笑)
朝からねサクラコが騒いでるんですよ
「わーい!こと座の流星群は北海道で見るぞ!」
だって。
サクラコの愛機
この上に乗ると怒られる・・・
サクラコは天文オタです(笑)
高3のとき音楽捨ててほんとに某大学の航空宇宙工学科に行こうと思ったくらい。



東京のサンシャインプラネタリウムが財政難から閉館するときも1週間通い続けたほど・・・(今はスポンサーが付いてリニューアルされて営業してます(^o^)/)
沖縄だって、海を見に行ったんじゃなくて
電波望遠鏡を見に行ったんだ(笑)
こんなロケットのパンフとか見てニヤニヤしてんだよ(笑)



そりゃ~ひくよね~(笑)
だから陸別天文台につれてってもらったときなんか
うれしくて前の日寝られないの(小学生みたい・・・)






こんなの見せられたらうれしくて動悸がするさ(笑)
しかも、この天文台の係りの人はとても有能でやさしい
来館した日は曇りだったにもかかわらず、
しかもサクラコたちのほかにお客さんがほとんどいないのに
この巨大な望遠鏡をわざわざ動かして
「もしかしたら見えるかもしれないから」
と真昼の星を見せてくださったのさ
そりゃ感激で泣くわよ
ほんと今でも鮮明に覚えてるって。



なんで道民はこんなにいい施設に行かないんだろう??
是非みんなに行ってみてほしい
そんで上のパンフとか見てほしい
地球も星のひとつであり
今、どうにかしないといけない時期なんだってのを
もっと知ってほしい。
自分ひとりじゃと思わないで
一人が増えていけばいっぱいになることを
忘れないでほしい
この先何百年何千年後の地球を守るために
忘れそうになったら空を見よう
そうそう、こと座流星群は
4月16日~4月25日がチャンス!
4月23日の午前1時が極大日
月明かりもないので良いぞ!
1時間に5個ぐらいが予定だが
そのときによって1時間に100個ぐらい
見えることもある!
北東に上がる夏の大三角形の頂点のこと座を目指すのよ!
だって(笑)
オイラはその頃夢の中だなzzz
とりあえず今日の満月でもみようか

朝からねサクラコが騒いでるんですよ
「わーい!こと座の流星群は北海道で見るぞ!」
だって。

この上に乗ると怒られる・・・
サクラコは天文オタです(笑)
高3のとき音楽捨ててほんとに某大学の航空宇宙工学科に行こうと思ったくらい。


沖縄だって、海を見に行ったんじゃなくて
電波望遠鏡を見に行ったんだ(笑)



だから陸別天文台につれてってもらったときなんか
うれしくて前の日寝られないの(小学生みたい・・・)




しかも、この天文台の係りの人はとても有能でやさしい
来館した日は曇りだったにもかかわらず、
しかもサクラコたちのほかにお客さんがほとんどいないのに
この巨大な望遠鏡をわざわざ動かして
「もしかしたら見えるかもしれないから」
と真昼の星を見せてくださったのさ
そりゃ感激で泣くわよ
ほんと今でも鮮明に覚えてるって。


なんで道民はこんなにいい施設に行かないんだろう??
是非みんなに行ってみてほしい
そんで上のパンフとか見てほしい
地球も星のひとつであり
今、どうにかしないといけない時期なんだってのを
もっと知ってほしい。
自分ひとりじゃと思わないで
一人が増えていけばいっぱいになることを
忘れないでほしい
この先何百年何千年後の地球を守るために
忘れそうになったら空を見よう
そうそう、こと座流星群は
4月16日~4月25日がチャンス!
4月23日の午前1時が極大日
月明かりもないので良いぞ!
1時間に5個ぐらいが予定だが
そのときによって1時間に100個ぐらい
見えることもある!
北東に上がる夏の大三角形の頂点のこと座を目指すのよ!
だって(笑)
オイラはその頃夢の中だなzzz
とりあえず今日の満月でもみようか
2007年3月25日(日)
やっちまった・・・・・
星空への招待×5
| “ | 時間が出来たら陶芸をやってみようとおもってます |
やっちまった・・・・
せっかく北海道にいたのに・・・
日食みはぐった・・・
ああ・・・オイラのβακα..._〆(゜▽゜*) ヽ(`Д´)ノバーヤばかーーー
日本で見られるの2年半ぶりだったのに
しかも3月19日はいい天気だったのに
そして日本のごく1ぶでしかみられなくて
その少ない観測地・北海道にいたのに・・・
えーん
しかし
今日は地震がすごかった
生業のはぴゅーかい中の会場は石川県からはるか遠い
さーいたまけーんなのに
天井につるしてあるミラーボールはゆれるし・・・
(おいらは自分が貧血なんだろうと思ってた笑)
携帯の地震情報30件越してるし
嵐のように風雨ともに強いし・・・
なんかおかしい・・・
がんばれ地球!!
せっかく北海道にいたのに・・・
日食みはぐった・・・
ああ・・・オイラのβακα..._〆(゜▽゜*) ヽ(`Д´)ノバーヤばかーーー
日本で見られるの2年半ぶりだったのに
しかも3月19日はいい天気だったのに
そして日本のごく1ぶでしかみられなくて
その少ない観測地・北海道にいたのに・・・
えーん
しかし
今日は地震がすごかった
生業のはぴゅーかい中の会場は石川県からはるか遠い
さーいたまけーんなのに
天井につるしてあるミラーボールはゆれるし・・・
(おいらは自分が貧血なんだろうと思ってた笑)
携帯の地震情報30件越してるし
嵐のように風雨ともに強いし・・・
なんかおかしい・・・
がんばれ地球!!
2007年2月7日(水)
ダイヤモンド
星空への招待×5
といっても星の話。
冬の大三角形を含めて周りの1等星を含めた6角形の
冬のダイヤモンド。
こんなに明るい星も都内では満足にみられません。
だからどうしても星空に会いたくなったらプラネタリュームに行きます。
お金を出さないと星さえ見えません。
今は、時間がまとめて取れると北の大地に来て星に会うようにしています。
中札内で初めて北海道の星空を見たとき
そのすごさに暫し声が出ず
瞬きすらわすれなぜか泣けたことを今でも覚えています。
こんなの当たり前だからと笑われましたが
当たり前ってなんだろうね。
おいらには何でも特別に思えてしまうくらいの出来事。
来年はこんなの普通って思えるようになるのかな。
多くの人に
当たり前の輝きに気が付いてほしいな。
そしていつまでも
この空が輝いていてほしいと祈る今日この頃。
冬の大三角形を含めて周りの1等星を含めた6角形の
冬のダイヤモンド。
こんなに明るい星も都内では満足にみられません。
だからどうしても星空に会いたくなったらプラネタリュームに行きます。
お金を出さないと星さえ見えません。
今は、時間がまとめて取れると北の大地に来て星に会うようにしています。
中札内で初めて北海道の星空を見たとき
そのすごさに暫し声が出ず
瞬きすらわすれなぜか泣けたことを今でも覚えています。
こんなの当たり前だからと笑われましたが
当たり前ってなんだろうね。
おいらには何でも特別に思えてしまうくらいの出来事。
来年はこんなの普通って思えるようになるのかな。
多くの人に
当たり前の輝きに気が付いてほしいな。
そしていつまでも
この空が輝いていてほしいと祈る今日この頃。
| << | >> |
