2016年2月25日(木)
鉄道模型ジオラマ10

川の水面を蝋燭のろうでできた素材で作ろうと思ったものの、熱して融かして流し込む…という作業内容。
アウトドアで使わなくなったコッヘル出すのめんどくさい((φ( ̄ー ̄ )
なので、当面、プラ板置くだけw

同じく高度な作業内容で、機関車のヘッドライトを点灯させたいとか考えるわけですが、とてもとても。
とりあえず自分でできることならやろう、ということで、トンネル内に照明を設置する工事。
LED6本セットなので、となりの温泉一軒宿にも設置します。
トンネルは、レールのクリーニングのために、取り外せるようにしてあります。

点灯すると、これだけの明るさがあります。

部屋の照明を消すとこんなかんじ。

残り1本は温泉共同浴場に。
まぁ、ヘッドライト点灯しないので夜景運転はしませんが((φ( ̄ー ̄ )

発泡スチロールブロックの上にジオラマを作製しているので、穴開け加工はもちろん、配線の処理もスッキリ簡単((φ( ̄ー ̄ )
照明の設置まで想定してなかったですけど(笑)
アウトドアで使わなくなったコッヘル出すのめんどくさい((φ( ̄ー ̄ )
なので、当面、プラ板置くだけw

同じく高度な作業内容で、機関車のヘッドライトを点灯させたいとか考えるわけですが、とてもとても。
とりあえず自分でできることならやろう、ということで、トンネル内に照明を設置する工事。
LED6本セットなので、となりの温泉一軒宿にも設置します。
トンネルは、レールのクリーニングのために、取り外せるようにしてあります。

点灯すると、これだけの明るさがあります。

部屋の照明を消すとこんなかんじ。

残り1本は温泉共同浴場に。
まぁ、ヘッドライト点灯しないので夜景運転はしませんが((φ( ̄ー ̄ )

発泡スチロールブロックの上にジオラマを作製しているので、穴開け加工はもちろん、配線の処理もスッキリ簡単((φ( ̄ー ̄ )
照明の設置まで想定してなかったですけど(笑)