2016年2月13日(土)
北海道のジオラマ③

北海道のジオラマは、ほぼやることなくなりましたが、外野から「屋根瓦は北海道ではほとんど使われてないかも?」という指摘をされ、なるほど、なんとなく漂う違和感はそれか!ってなりました。
これはやっぱり背景写真の撮影と同時に建物そのものを取材しないとね。
ということで、GWは北海道に行く方向で(*´∀`)
しかし、屋根瓦に代わる素材ってあるかな?(´・ω・`)

そして、このレイアウトを使って調子イマイチのBトレインDD51を整備して試運転。
ギクシャクしていたのが、なんとかスムーズに走るようになってひと安心(*´∀`)
しかも、この風景になかなか合ってる(笑)
北海道でこんな編成が走っていたかどうかは知らないんだけど。

そして、「これはもしや?」と思い、両運転台のキハ40に同梱されてたキハ48(片側運転台の動力無し車)を連結してみた。
しかし、見た目両方向に運転できると思ったものの、なぜかDD51が押す運転はギクシャクしまくり。
相性わるいのか、なんなのか…(´・ω・`)?
これはやっぱり背景写真の撮影と同時に建物そのものを取材しないとね。
ということで、GWは北海道に行く方向で(*´∀`)
しかし、屋根瓦に代わる素材ってあるかな?(´・ω・`)

そして、このレイアウトを使って調子イマイチのBトレインDD51を整備して試運転。
ギクシャクしていたのが、なんとかスムーズに走るようになってひと安心(*´∀`)
しかも、この風景になかなか合ってる(笑)
北海道でこんな編成が走っていたかどうかは知らないんだけど。

そして、「これはもしや?」と思い、両運転台のキハ40に同梱されてたキハ48(片側運転台の動力無し車)を連結してみた。
しかし、見た目両方向に運転できると思ったものの、なぜかDD51が押す運転はギクシャクしまくり。
相性わるいのか、なんなのか…(´・ω・`)?
2016年2月8日(月)
富士山デジカメバージョン
2016年2月7日(日)
千住新橋から富士山
2016年2月3日(水)
鉄道模型ジオラマ⑦
2016年2月2日(火)
鉄道模型ジオラマ⑥

せっかく修理して走れるように復活させたジオラマですが、せっかく組んだストラクチャー(建物)の細部を観察できないという構造的な問題がどうしても残りました。
元々が講談社のキットですし、オマケの路面電車のレールで自分自身のイメージで昭和のジオラマを作り直そうと考えました。

ストラクチャーをひとつひとつ外していくと、細部にまでよく作り込まれていて、俄然やる気出てきました((φ( ̄ー ̄ )

見る影もない、廃墟廃線。
しかし、ジオラマ作りのいい教材でした。

追加で購入したのが東京タワー、ビル、高架、Bトレインのゼロ系新幹線(中古)、同じくBトレインの都電8000形(新車)、電停代わりのバス停etc.
あとはほぼ全部、移築。
まだ置いてみただけなので、これからいろいろいじります((φ( ̄ー ̄ )
元々が講談社のキットですし、オマケの路面電車のレールで自分自身のイメージで昭和のジオラマを作り直そうと考えました。

ストラクチャーをひとつひとつ外していくと、細部にまでよく作り込まれていて、俄然やる気出てきました((φ( ̄ー ̄ )

見る影もない、廃墟廃線。
しかし、ジオラマ作りのいい教材でした。

追加で購入したのが東京タワー、ビル、高架、Bトレインのゼロ系新幹線(中古)、同じくBトレインの都電8000形(新車)、電停代わりのバス停etc.
あとはほぼ全部、移築。
まだ置いてみただけなので、これからいろいろいじります((φ( ̄ー ̄ )