2021523(日)

富山のます寿司


富山のます寿司

関門トンネルを抜けたら、小月インターから高速に入り、ひたすら走ります。

なんとなく、混雑しそうな名神、東名を避けて、舞鶴若狭道で北陸へ。
三方五湖パーキングで車中泊でした。

雨もあがり、好天に期待。

画像

富山で高速を下りて、コンビニ併設のコインランドリーで洗濯。
その間、そのコンビニでます寿司のおにぎりを。
ちゃんとしたます寿司というのは円盤で、食べ方もボリュームもそれなり。
けっこう身構えるのですが、おにぎりなら気楽に食べられます !
味も遜色なく、富山のコンビニであれば、まずどこにでも置いてあるのがうれしい。

画像

午後、1本しかない貨物列車に狙いを定め、北アルプスをバックに望めるポイントに来ました !
石川県を通過中に白山も大きくよく見えて悩みましたが、順光がやはり夕方前なので、次の機会とします !



2021522(土)

関門海峡めかり


関門海峡めかり

雨ですが、関門橋の下までドライブ。

画像

門司港レトロ観光線の、関門海峡めかり駅に静態保存されているEF30-1。
昔はこのステンレスの車体が、門司の普通の風景だったんだろうな~。

画像

門司港レトロ観光線の列車。
ディーゼル機関車を前後に挟む、プッシュプル。

画像

さぁ、いよいよ九州を離れます。
九州はほとんど、橋か船でしたが、超久々にトンネルを通ってみます !

しかし、車で窓ちょっとだけ開けてて感じるものすごい湿気。
ステンレス車体にした方がいいか ? (笑)



2021521(金)

JR貨物 門司機関区


JR貨物 門司機関区

翌朝、5/5。
本降りの雨です。
JR貨物、門司機関区を外の公道から見学。
おぉ、あれは稲沢からテスト運用で送り込まれたDD200-11だ !

画像

EF81-303。
関門トンネルの高い湿度に対応した、ステンレスの車体が特徴。
この仕様の機関車は、これだけしか現役ではないようだ。

画像

茶色のDE10。

画像

ED76。
大型連休で運休が多く、レアな機関車がここでみんな休んでた(笑)

画像

近くの鉄道博物館は行かなくてもいいや、ってなりました(笑)



2021520(木)

門司 ふく(フグ)の唐揚げ


門司 ふく(フグ)の唐揚げ

とりあえず、鹿児島空港インターから九州道に入ります。
しかし、今までずっと頭の隅に引っかかってた関門橋のたもと、門司が気になり、ビジホの空室検索かけると空きあり。

予約して、門司で下ります。
対岸に見えるのは本州です。

画像

宿の駐車場から九州色の115系っぽい電車が見えたので、時刻表見ながら待ってみるも、現れず(*´∀`)

画像

今日は1Fにレストランある(笑)
メニュー見たら、対岸ではあるけど山口県名物、ふく(フグ)の唐揚げが850円。
2000円もすると考えちゃうけど、この値段ならと注文。
ちょっと骨っぽいけど、身はぷっくりしてうまい !

画像

あと、焼きカレーがご当地ということで注文。
大満足です !



2021519(水)

登った山をバックに列車を見るツアー 高千穂峰編


登った山をバックに列車を見るツアー 高千穂峰編

温泉から山道を行き、見えてきました高千穂峰 !

画像

こちら側に向かってくる特急きりしまは、まだだいぶ先。
天気予報は下り坂。
お天気もって !

画像

だんだん空がうっすら白くなってきました・・。
とはいえ、山が隠れてなければよしとします。

画像

鹿児島方向へ走り去るきりしま。
西からすでに、黒い雲。

画像

高千穂峰ズーム。
またあの頂に行くことはあるのだろうか ? とか考えながらも、このあとどうするかを全く考えてなかった !

う~ん、どうしよ ?



<<
>>




 ABOUT
くまじろぅ
祖父が元道民の北海道ファン。
元みつばち族からの日本一周。
元数泉志向の温泉マニア、入湯数全国1000オーバー。
元百名山ピークハンター、2014年8月に利尻山で完座!



性別
エリア全国
属性個人
 カウンター
2014-09-01から
514,140hit
今日:147
昨日:17


戻る