2016年6月18日(土)
浴衣の季節!〜自分で着付け〜
じめじめどんよりお天気が続いています。
北海道に梅雨はないというけど、絶対ある!蝦夷梅雨!っていったら暑くないし(むしろ寒い)湿気も少ないから本州に比べたらこんなの梅雨じゃないといわれました。。。確かに。。。
はやくカラッと十勝晴れになるといいですね。
そんなことで来月から浴衣の季節に入ります。
ハンドメイドとはかけ離れてしまいますが、来月のワークショップ日(毎月第一土曜日)浴衣の着付けにしちゃいました。
自分で浴衣を着たい、帯の締め方忘れてしまったそんな方はご訪問下さい。手ぶらでもOKですが、ご自分の帯をお持ちの方は持ってこられた方が良いと思います。
7月2日(土)10:00〜随時受付 一回2名様まで
1時間程度 参加費1,000円
※この日に来れない方はご相談下さい。
今週、ベルデ文化教室の洋裁教室を見学してきました。
自分の技術向上もしたいなあ〜と。
そこでご招待された洋服展。時間を見つけて行って見ようと思います。

型紙いただいたので作ってみたパフパフバッグ。
形が変わるのが面白い。


<ミシンカフェ臨時休業のお知らせ>
明日(定休日)〜26日まで誠に勝ってながらお休みさせていただきます。
来月もちょいちょい定休日以外の休みがあるので、ご来店前にご確認頂けると助かります。
北海道に梅雨はないというけど、絶対ある!蝦夷梅雨!っていったら暑くないし(むしろ寒い)湿気も少ないから本州に比べたらこんなの梅雨じゃないといわれました。。。確かに。。。
はやくカラッと十勝晴れになるといいですね。
そんなことで来月から浴衣の季節に入ります。
ハンドメイドとはかけ離れてしまいますが、来月のワークショップ日(毎月第一土曜日)浴衣の着付けにしちゃいました。
自分で浴衣を着たい、帯の締め方忘れてしまったそんな方はご訪問下さい。手ぶらでもOKですが、ご自分の帯をお持ちの方は持ってこられた方が良いと思います。

1時間程度 参加費1,000円
※この日に来れない方はご相談下さい。
今週、ベルデ文化教室の洋裁教室を見学してきました。
自分の技術向上もしたいなあ〜と。
そこでご招待された洋服展。時間を見つけて行って見ようと思います。

型紙いただいたので作ってみたパフパフバッグ。
形が変わるのが面白い。


<ミシンカフェ臨時休業のお知らせ>
明日(定休日)〜26日まで誠に勝ってながらお休みさせていただきます。
来月もちょいちょい定休日以外の休みがあるので、ご来店前にご確認頂けると助かります。
2016年6月8日(水)
ペットアクセサリー初登場!
カフェショップ×11

ペット用アクセサリー初登場!
Iさん作成。
とっても愛らしい、にゃんにゃん首輪。


天使の羽型、レース、ゴム付き。
ピンク、水色、緑の三色ご提供頂きありがとうございます。
https://misincafe.thebase.in/
今週土曜日11日はオープンカフェ。
ミシンや手芸をやらない方もお気軽にお立ち寄り下さい。
11:00~15:00 お飲物のみのご提供。All ¥300
(毎月第2第4土曜日。6月は第2土曜日のみ。通常の営業もしています)
※誠に勝手ながら今月6/20(月)〜6/25(土)の一週間と
7/4(月)〜7/6(水)ミシンカフェはお休みさせていただきます。
定休:日曜・祝日・木曜
Iさん作成。
とっても愛らしい、にゃんにゃん首輪。


天使の羽型、レース、ゴム付き。
ピンク、水色、緑の三色ご提供頂きありがとうございます。
https://misincafe.thebase.in/
今週土曜日11日はオープンカフェ。
ミシンや手芸をやらない方もお気軽にお立ち寄り下さい。
11:00~15:00 お飲物のみのご提供。All ¥300
(毎月第2第4土曜日。6月は第2土曜日のみ。通常の営業もしています)
※誠に勝手ながら今月6/20(月)〜6/25(土)の一週間と
7/4(月)〜7/6(水)ミシンカフェはお休みさせていただきます。
定休:日曜・祝日・木曜
2016年6月3日(金)
繊細で可愛いタティングレース〜花瓶敷き〜
カフェショップ×11


帯広在住 INさんの作品のご紹介です!
タティングレースってご存知ですか?
わたしは全く知りませんでした。。。(・・。)ゞ初耳。。。
早速調べてみると、
かぎ針を使用して普通の編物の毛糸の細くなった模様編みが”レース編み”
かぎ針の代わりに舟形のシャトルという特別な道具に糸を巻き巻きして結び目を作っていくのがタティングレース
レース編みよりさらに繊細で細かいモチーフができるそうです。

可愛いしスタイリッシュ!
いつか挑戦してみたいものです。
合わせてアクセサリー小物もご提供いただきました。


ミシンカフェショップで販売中です。
ショップにいろいろ小物が増えていくのは嬉しいです
2016年5月31日(火)
オーガニックコットン〜わたや〜
カフェショップ×11

今回は岡山県の”わたや”さんをご紹介させていただきま〜す。

”わたや”では岡山で無農薬栽培した綿を加工、手紡ぎしています。
”わたや”ブログ ↓
http://watayashi.exblog.jp/
十勝に暮らしていると、羊毛綿はよくみかけるのですが、
”わたや”さんは綿の木からと作る綿です。

種をまいて、育てて、収穫して、綿くりくりして、紡いで、糸にして。。。
ここまでの作業も気が遠くなるのに、それから、織ったり、染めたり、編んだりと。
それらすべて手作業で行っているとこがまた凄いなと。。。
一からの物作り。
効率優先の現代社会に生きてると、こうゆうプロセス(過程)を楽しめる余裕って憧れます。
”わたや”さんではそういった過程を体験できるのですが
さすが岡山までは遠いので、完成したミニミニ織りストラップを作ってもらいました。

白、茶、緑は本来の綿の色、ピンクはスオウ、黄色は玉ねぎで染めているそうです。もちろん手織り、木枠も特別作ってもらってるそうです。
たね〜はっぱ〜はな〜わた〜いと
いろんな想像を巡らせて頂けたら幸いです。
ご購入はこちら↓ またはミシンカフェショップで。
https://misincafe.thebase.in
080-3496-3996(池田)

”わたや”では岡山で無農薬栽培した綿を加工、手紡ぎしています。
”わたや”ブログ ↓
http://watayashi.exblog.jp/
十勝に暮らしていると、羊毛綿はよくみかけるのですが、
”わたや”さんは綿の木からと作る綿です。

種をまいて、育てて、収穫して、綿くりくりして、紡いで、糸にして。。。
ここまでの作業も気が遠くなるのに、それから、織ったり、染めたり、編んだりと。
それらすべて手作業で行っているとこがまた凄いなと。。。
一からの物作り。
効率優先の現代社会に生きてると、こうゆうプロセス(過程)を楽しめる余裕って憧れます。
”わたや”さんではそういった過程を体験できるのですが
さすが岡山までは遠いので、完成したミニミニ織りストラップを作ってもらいました。

白、茶、緑は本来の綿の色、ピンクはスオウ、黄色は玉ねぎで染めているそうです。もちろん手織り、木枠も特別作ってもらってるそうです。
たね〜はっぱ〜はな〜わた〜いと
いろんな想像を巡らせて頂けたら幸いです。
ご購入はこちら↓ またはミシンカフェショップで。
https://misincafe.thebase.in
080-3496-3996(池田)