お金が貯まるお金の使い方(47)
2014年9月18日(木)
家計を改善するには、出費を減らすだけではありません。
お金が貯まるお金の使い方×47

では、
家計を改善しようと思うと、
どんな手段が思い浮かびますか?
実際、相談しているなかで
私がよくお聞きするのが、
「節約して出費を減らす!!!」
です。
今までお話聞いた中で、
このこたえが一番多いです。
たしかに出費を減らすと、
減らした分を貯金に回せますね。
これがすぐできればよいですが、
出費を減らすって大変ですよね。
そんなときは、出費を減らすのではなく、
違う手段を考えてみましょう♪
実は、
家計を改善するには、
出費を減らす以外にも手段はあります。
入ってくるお金を増やすことです!!!
節約をして月2万円出費を減らしても、
出費は変えずに入ってくるお金を
月2万円増やしても、
今より月2万多く、貯金することができますね。
貯金する金額を増やすのであれば、
出費を減らしても、
収入を増やしても
どちらでもよいのです。
大事なのは、
自分にあう手段を選ぶことです。
もし、今まで、
出費を減らすことばかり考えていましたら、
ぜひ、収入を増やすことも
一度考えてみてくださいね^^
次回は、
収入を増やす手段について
お話します!!
最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
家計を改善しようと思うと、
どんな手段が思い浮かびますか?
実際、相談しているなかで
私がよくお聞きするのが、
「節約して出費を減らす!!!」
です。
今までお話聞いた中で、
このこたえが一番多いです。
たしかに出費を減らすと、
減らした分を貯金に回せますね。
これがすぐできればよいですが、
出費を減らすって大変ですよね。
そんなときは、出費を減らすのではなく、
違う手段を考えてみましょう♪
実は、
家計を改善するには、
出費を減らす以外にも手段はあります。
入ってくるお金を増やすことです!!!
節約をして月2万円出費を減らしても、
出費は変えずに入ってくるお金を
月2万円増やしても、
今より月2万多く、貯金することができますね。
貯金する金額を増やすのであれば、
出費を減らしても、
収入を増やしても
どちらでもよいのです。
大事なのは、
自分にあう手段を選ぶことです。
もし、今まで、
出費を減らすことばかり考えていましたら、
ぜひ、収入を増やすことも
一度考えてみてくださいね^^
次回は、
収入を増やす手段について
お話します!!
最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月18日(木)
収入が半分になったらどうしますか?
お金が貯まるお金の使い方×47

今日は年金時代の収入のお話です。
退職して年金だけの生活になると
公的年金だけでは
なんとかならない時代になりました。
というのは、
将来もらえる年金の金額が
働いている間の現役世代の収入より
大幅に少ないんです。
国が給付水準の目標を決めているのですが、
どのくらいの支給率になるか
想像されたことありますか?
と言われても、
給付水準て聞きなれない言葉ですよね。
給付水準というのは、
現役世代(働いている間)の給料が
年金生活になったらどのくらいになるか
という割合を数字にしたものです。
いろいろモデルケースがあるのですが、
会社員勤めの方で、
働いているときの手取り収入の50%が
年金支給の目標です。
ということは、、、
手取り収入が400万でしたら、
200万になるイメージです☆
半分ですよー!!!
※給付水準はあくまで現段階の目標値であり、
将来の数字を約束するものではありません。
また、夫婦2人の働き方等により、
給付水準も変わります。
収入が半分になっても
生活できます??
しかもそれまでに物価が上がっていく
可能性も高いのです。
うえーー。。
収入が減って、出費が増える。。
こんな時代になってしまったのです。
これでは大変ですよね><
そこで、家計をよくしようと思ったら、
収入を増やして、出費を減らす
これができると、家計がよくなり
お金が貯まるようになります☆
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
退職して年金だけの生活になると
公的年金だけでは
なんとかならない時代になりました。
というのは、
将来もらえる年金の金額が
働いている間の現役世代の収入より
大幅に少ないんです。
国が給付水準の目標を決めているのですが、
どのくらいの支給率になるか
想像されたことありますか?
と言われても、
給付水準て聞きなれない言葉ですよね。
給付水準というのは、
現役世代(働いている間)の給料が
年金生活になったらどのくらいになるか
という割合を数字にしたものです。
いろいろモデルケースがあるのですが、
会社員勤めの方で、
働いているときの手取り収入の50%が
年金支給の目標です。
ということは、、、
手取り収入が400万でしたら、
200万になるイメージです☆
半分ですよー!!!
※給付水準はあくまで現段階の目標値であり、
将来の数字を約束するものではありません。
また、夫婦2人の働き方等により、
給付水準も変わります。
収入が半分になっても
生活できます??
しかもそれまでに物価が上がっていく
可能性も高いのです。
うえーー。。
収入が減って、出費が増える。。
こんな時代になってしまったのです。
これでは大変ですよね><
そこで、家計をよくしようと思ったら、
収入を増やして、出費を減らす
これができると、家計がよくなり
お金が貯まるようになります☆
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月8日(月)
レーシックすると手術給付金はもらえる?もらえない??
お金が貯まるお金の使い方×47

今日は、医療保険の手術給付金に
ついてのお話です。
ここ数年、受ける人が増えてきた
レーシック手術。
帯広でも受ける方が増えていますね。
このレーシック手術は、
健康保険が適用にならないため、
全て実費での診療となります。
なので、両目行うと、
30万から50万位かかります。
けっこうな負担ですよね。
ですが、
医療保険に加入していると、
手術給付金がもらえる場合があります!!
レーシックで、手術給付金が
もらえるかどうかですが、、
これはケースバイケースなんです。
もらえる場合もあれば
もらえない場合もあります。
というのも、2007年4月を境にレーシックの
扱いが大きく変わったからです。
もらえる場合は、
2007年4月以前に契約した医療保険で
「感覚器又は視器の手術に関する特約」
があれば支払われる場合があります。
逆に、
2007年4月以降に契約した医療保険であれば
支払われる可能性はかなり低いです。
これからレーシックを受けようと思っている方は
ぜひ、加入している医療保険で手術給付金が
でるかどうかご確認くださいね。
医療保険の約款(やっかん)と呼ばれる
分厚い冊子に記載されているのですが、
これを読むのはなかなか大変だと思います。
そんな時は、
直接、保険会社のコールセンターに
問い合わせてみるのが早いですよ^^
ついてのお話です。
ここ数年、受ける人が増えてきた
レーシック手術。
帯広でも受ける方が増えていますね。
このレーシック手術は、
健康保険が適用にならないため、
全て実費での診療となります。
なので、両目行うと、
30万から50万位かかります。
けっこうな負担ですよね。
ですが、
医療保険に加入していると、
手術給付金がもらえる場合があります!!
レーシックで、手術給付金が
もらえるかどうかですが、、
これはケースバイケースなんです。
もらえる場合もあれば
もらえない場合もあります。
というのも、2007年4月を境にレーシックの
扱いが大きく変わったからです。
もらえる場合は、
2007年4月以前に契約した医療保険で
「感覚器又は視器の手術に関する特約」
があれば支払われる場合があります。
逆に、
2007年4月以降に契約した医療保険であれば
支払われる可能性はかなり低いです。
これからレーシックを受けようと思っている方は
ぜひ、加入している医療保険で手術給付金が
でるかどうかご確認くださいね。
医療保険の約款(やっかん)と呼ばれる
分厚い冊子に記載されているのですが、
これを読むのはなかなか大変だと思います。
そんな時は、
直接、保険会社のコールセンターに
問い合わせてみるのが早いですよ^^
2014年9月7日(日)
投資で元本割れのリスクを減らすには?
お金が貯まるお金の使い方×47

前回、前々回と
投資のリスクを避ける条件を
2つお話しました。
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
【条件2】種類をたくさん持つ(分散投資する)
でしたね。
では、今日は3つめの条件を
お話します^^
この条件もとっても大事です!!!
【条件3】成長を期待して長く持つ
(長期投資する)
株や債券は市場環境により価格が変わりますが、
成長する会社や国は、価格が下がっても、
時間が経つと戻り、さらに成長して価格が上がります。
株や債券が買値よりも下がると
さらに損をしてしまうのでは?と
つい手放したくなるかもしれませんが
ジッとガマンしてください。
すぐに手放すよりも、
10年、15年と長く持っていることのほうが
資産を減らすリスクの軽減につながります。
もちろん、ただ長く持てば良いという訳ではなく、
企業を調査して、複数持っていた方がリスクは減ります。
ですから、前回までにお話した2つの条件も、
今日の条件もどれも大事です☆
大事なので、おさらいです♪
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
【条件2】種類をたくさん持つ(分散投資する)
【条件3】成長を期待して長く持つ(長期投資する)
実際、投資を始める時には、
この3つの条件すべて守られているか
確認してからはじめてくださいね。
投資のことについてもっと学びたい方は、
9/15(祝)開催の、
・今さら聞けない投資の話
お申込み・詳細はこちらから
・ゲームで学ぶつみたて投資ゲーム
お申込み・詳細はこちらから
に、ぜひご参加くださいね^^
投資のリスクを避ける条件を
2つお話しました。
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
【条件2】種類をたくさん持つ(分散投資する)
でしたね。
では、今日は3つめの条件を
お話します^^
この条件もとっても大事です!!!
【条件3】成長を期待して長く持つ
(長期投資する)
株や債券は市場環境により価格が変わりますが、
成長する会社や国は、価格が下がっても、
時間が経つと戻り、さらに成長して価格が上がります。
株や債券が買値よりも下がると
さらに損をしてしまうのでは?と
つい手放したくなるかもしれませんが
ジッとガマンしてください。
すぐに手放すよりも、
10年、15年と長く持っていることのほうが
資産を減らすリスクの軽減につながります。
もちろん、ただ長く持てば良いという訳ではなく、
企業を調査して、複数持っていた方がリスクは減ります。
ですから、前回までにお話した2つの条件も、
今日の条件もどれも大事です☆
大事なので、おさらいです♪
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
【条件2】種類をたくさん持つ(分散投資する)
【条件3】成長を期待して長く持つ(長期投資する)
実際、投資を始める時には、
この3つの条件すべて守られているか
確認してからはじめてくださいね。
投資のことについてもっと学びたい方は、
9/15(祝)開催の、
・今さら聞けない投資の話
お申込み・詳細はこちらから

・ゲームで学ぶつみたて投資ゲーム
お申込み・詳細はこちらから

に、ぜひご参加くださいね^^
2014年9月6日(土)
リスクをさけた投資をするには?
お金が貯まるお金の使い方×47

先日、リスクを避けて投資を行うには
3つの条件があるとお話しました。
1つ目の条件は、
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
でしたね。
今日は2つめの条件について
お話していきます。
【条件2】種類をたくさん持つ
(分散投資する)
例えば、資産全部で1社の株だけ買ったとしたら、
その会社がもし倒産すると、
自分のお金がゼロになってしまいます。
このリスクを避けるには、
たくさんの会社や国に分けて投資することです。
その時は、
日本だけでなく世界に分散
してくださいね。
通常1万円から購入できる投資信託を使うと、
たくさんの会社や国に投資しているものもあるので、
手軽に分散投資できます^^
分散、とっても大事です!!
3つの条件があるとお話しました。
1つ目の条件は、
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
でしたね。
今日は2つめの条件について
お話していきます。
【条件2】種類をたくさん持つ
(分散投資する)
例えば、資産全部で1社の株だけ買ったとしたら、
その会社がもし倒産すると、
自分のお金がゼロになってしまいます。
このリスクを避けるには、
たくさんの会社や国に分けて投資することです。
その時は、
日本だけでなく世界に分散
してくださいね。
通常1万円から購入できる投資信託を使うと、
たくさんの会社や国に投資しているものもあるので、
手軽に分散投資できます^^
分散、とっても大事です!!