お金が貯まるお金の使い方(47)
2014年9月24日(水)
知識があるだけでは、お金は増えません。。
お金が貯まるお金の使い方×47

先週
同友会の全国交流会で
奈良に行ってきました。
その勉強会で自社のことを発表して下さった
方のお話がとってもよかったです^^
21歳で会社をおこし、現在28歳の女性の方。
こういう発表の時、よくみせようと
話を盛ることもありますが、
そんなことが全くなく、等身大のお話。
失敗談をたくさんお話して下さいました。
やってみて、うまくいかなかったら、
それを修正していく。
本音でぶつかる。
という、お話をお聞きして、
・失敗をして修正するからうまくいく
・やってみないと失敗も成功もない
・思っていることは伝えないと伝わらない
ということが超重要と改めて感じました。
失敗を怖れて
やっていないことありませんか!?
私は、結構あります。。。
でも、何もしないと、何も変わらず、
良い結果に結びつかないので、
ひとつずつ、取り組んでいる最中です。
先ほど、やってみないと、
失敗も成功もないとお話しましたが、
これは、昨日までお話した
金融所得を作ることも同じです。
不動産でどうやって家賃収入を作っていくのか
株や投資信託を使ってお金を
増やすにはどうしたらいいのか
を、ものすごく勉強されて
詳しい方がいらっしゃいます。
ですが、この方が
実際、お金が増えているとは限りません。
というのも、
知識があっても、
行動していない方が多いのです。
特に、金融所得を作ることに関しては、
利子所得以外、馴染みがないので、
勉強してもどうしていいのかわからない
という状態になってしまうんですね。
そうすると、わからないから
また知識をつけようと勉強する。
これではお金は一向に増えません。
大事なのは、
まず一歩踏み出すことです!!!
配当所得を得ようと思ったら、
投資信託や株を購入してみることですね。
いきなり購入しなくても、
証券会社に行って、
説明を聞いてみるのもひとつです。
なにか1アクション起こしてみることが大事です。
それでも、
失敗をおそれて、できないと感じていましたら、
最初の行動は練習ととらえるとよいですね^^
私のお客様でも、投資を始める時は、
10万位から始めてみる方がいらっしゃいます。
いきなり自分の全財産を投資に回すのは
さすがにリスクが大きく、怖いですよね。
そんな時は、練習で、
小さくはじめてみてくださいね。
実際やってみたほうが
勉強になることたくさんあります♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
同友会の全国交流会で
奈良に行ってきました。
その勉強会で自社のことを発表して下さった
方のお話がとってもよかったです^^
21歳で会社をおこし、現在28歳の女性の方。
こういう発表の時、よくみせようと
話を盛ることもありますが、
そんなことが全くなく、等身大のお話。
失敗談をたくさんお話して下さいました。
やってみて、うまくいかなかったら、
それを修正していく。
本音でぶつかる。
という、お話をお聞きして、
・失敗をして修正するからうまくいく
・やってみないと失敗も成功もない
・思っていることは伝えないと伝わらない
ということが超重要と改めて感じました。
失敗を怖れて
やっていないことありませんか!?
私は、結構あります。。。
でも、何もしないと、何も変わらず、
良い結果に結びつかないので、
ひとつずつ、取り組んでいる最中です。
先ほど、やってみないと、
失敗も成功もないとお話しましたが、
これは、昨日までお話した
金融所得を作ることも同じです。
不動産でどうやって家賃収入を作っていくのか
株や投資信託を使ってお金を
増やすにはどうしたらいいのか
を、ものすごく勉強されて
詳しい方がいらっしゃいます。
ですが、この方が
実際、お金が増えているとは限りません。
というのも、
知識があっても、
行動していない方が多いのです。
特に、金融所得を作ることに関しては、
利子所得以外、馴染みがないので、
勉強してもどうしていいのかわからない
という状態になってしまうんですね。
そうすると、わからないから
また知識をつけようと勉強する。
これではお金は一向に増えません。
大事なのは、
まず一歩踏み出すことです!!!
配当所得を得ようと思ったら、
投資信託や株を購入してみることですね。
いきなり購入しなくても、
証券会社に行って、
説明を聞いてみるのもひとつです。
なにか1アクション起こしてみることが大事です。
それでも、
失敗をおそれて、できないと感じていましたら、
最初の行動は練習ととらえるとよいですね^^
私のお客様でも、投資を始める時は、
10万位から始めてみる方がいらっしゃいます。
いきなり自分の全財産を投資に回すのは
さすがにリスクが大きく、怖いですよね。
そんな時は、練習で、
小さくはじめてみてくださいね。
実際やってみたほうが
勉強になることたくさんあります♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月23日(火)
配当所得って何ですか!?
お金が貯まるお金の使い方×47

利子所得、不動産所得と
3つの金融所得のうち、
2つをお話してきました。
今日は、最後の配当所得についてです。
配当所得と聞いて、
どんなものかイメージできますか?
配当所得は、聞いたことがない方も
たくさんいらっしゃると思います。
配当は、
ある会社の株を持っているとき
(株主になったとき)に
受け取ることができる利益の分配のことです。
その会社の業績によって、
もらえる金額は変わります。
もらえないこともあります。
これが配当所得のデメリットのひとつです。
デメリットはもう1つあり、
株を持っていないといけないので、
20万や30万といった
まとまったお金が必要になります。
こういうお話をすると、
あれ?
配当所得もハードル高いなぁ。。
と感じたかもしれませんが、
配当所得には、他のものもあります。
それが、投資信託を持っていると
もらえる分配金です。
分配金!?
投資信託にはいろいろな種類があるのですが、
そのなかのひとつに、
毎月、分配金がもらえるという商品もあります。
これを選ぶと、
毎月、持っている量に応じて、
分配金、すなわちお金をもらうことができるのです。
投資信託は基本は1万円から
はじめられるので、
まとまったお金がなくてもできる
メリットがあります。
ですが、
もちろん投資信託にもデメリットはあります。
・元本割れすることもあること
・購入時や持っている間に手数料が
かかること
というデメリットがあります。
ただ、さきほどお話したように、
1万円から購入できるので、
まとまった金額がなくても始めることもできます。
さらに、分散投資をするのにも、利用しやすいのです。
投資信託を上手に活用して
配当所得を得ることで
入ってくるお金を増やすこともできます。
金利が低く、今は利子所得が弱いので、
配当所得を得るようにするのもいいですね。
その場合は、元本割れするリスクがありますので、
リスクを学んでからはじめて下さいね♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
3つの金融所得のうち、
2つをお話してきました。
今日は、最後の配当所得についてです。
配当所得と聞いて、
どんなものかイメージできますか?
配当所得は、聞いたことがない方も
たくさんいらっしゃると思います。
配当は、
ある会社の株を持っているとき
(株主になったとき)に
受け取ることができる利益の分配のことです。
その会社の業績によって、
もらえる金額は変わります。
もらえないこともあります。
これが配当所得のデメリットのひとつです。
デメリットはもう1つあり、
株を持っていないといけないので、
20万や30万といった
まとまったお金が必要になります。
こういうお話をすると、
あれ?
配当所得もハードル高いなぁ。。
と感じたかもしれませんが、
配当所得には、他のものもあります。
それが、投資信託を持っていると
もらえる分配金です。
分配金!?
投資信託にはいろいろな種類があるのですが、
そのなかのひとつに、
毎月、分配金がもらえるという商品もあります。
これを選ぶと、
毎月、持っている量に応じて、
分配金、すなわちお金をもらうことができるのです。
投資信託は基本は1万円から
はじめられるので、
まとまったお金がなくてもできる
メリットがあります。
ですが、
もちろん投資信託にもデメリットはあります。
・元本割れすることもあること
・購入時や持っている間に手数料が
かかること
というデメリットがあります。
ただ、さきほどお話したように、
1万円から購入できるので、
まとまった金額がなくても始めることもできます。
さらに、分散投資をするのにも、利用しやすいのです。
投資信託を上手に活用して
配当所得を得ることで
入ってくるお金を増やすこともできます。
金利が低く、今は利子所得が弱いので、
配当所得を得るようにするのもいいですね。
その場合は、元本割れするリスクがありますので、
リスクを学んでからはじめて下さいね♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月23日(火)
不動産所得は簡単にできるの!?
お金が貯まるお金の使い方×47

金融所得のうちの
利子所得についてお話ししましたね。
今日は不動産所得について
お話ししていきます。
不動産所得とは、
土地やアパートなどを貸して
入ってくる家賃収入のことです。
相続で引き継ぎ、
不動産所得を得ている方も
いらっしゃいます。
公務員など副業できない方が
不動産所得で入ってくるお金を
増やすのはとても魅力的ですね。
さらに、
アパートオーナーなりませんか?
という広告もよく見かけますね。
こういう広告を見ていると、
簡単に始められるような
気持ちになりませんか?
しかし、情報にはメリットが多く、
デメリットは隠されていることも多いです。
ここが要注意です!!
デメリットを考えずに、
始めると後で痛い目にあいます。
ですから、
まずデメリットを確認しましょう♪
不動産所得には、
・最初にまとまったお金が必要
・借り手がつかないリスク
・売買に時間がかかる
という3つの大きなデメリットがあります!!!
特に、
借り手がつかないリスク
これを、つい何とかなるだろう、、
で考えてしまうと
後で大変なことになってしまいます。
日本は、人口が減っていますよね。
ということは、
人口が減る=借りる人が減る
わけです。
アパートを貸して
家賃収入を得ようと思った場合、
最初は建物も新しいですし、
借り手はつきやすいです。
しかし、10年、20年と経った場合
建物は古くなりますし、
人口減により、
絶対的に借りる人が少なくなっています。
借りる人が少なくなると
収入も減ります。
そして、
ローンの支払いが残っていて
自分のお金を持ち出し、、、
ということになったらどうでしょうか?
金融所得を得るどころか、
自分のお金が減ってしまいます。
これでは本末転倒、
こんな事態は避けたいですね。
また、この借り手がつかないリスク以外にも
最初にまとまったお金が必要、
売買するのに時間がかかる
というデメリットもありますので、
不動産所得を強くしていく
というのは、かなりハードルが高いですね。
不動産所得はハードルが高くて、
利子所得は、今は金利が低くて弱い、、、
となると、
金融所得アップは、
これからお話する配当所得が
いいのでしょうか!?
次回をお楽しみに♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
利子所得についてお話ししましたね。
今日は不動産所得について
お話ししていきます。
不動産所得とは、
土地やアパートなどを貸して
入ってくる家賃収入のことです。
相続で引き継ぎ、
不動産所得を得ている方も
いらっしゃいます。
公務員など副業できない方が
不動産所得で入ってくるお金を
増やすのはとても魅力的ですね。
さらに、
アパートオーナーなりませんか?
という広告もよく見かけますね。
こういう広告を見ていると、
簡単に始められるような
気持ちになりませんか?
しかし、情報にはメリットが多く、
デメリットは隠されていることも多いです。
ここが要注意です!!
デメリットを考えずに、
始めると後で痛い目にあいます。
ですから、
まずデメリットを確認しましょう♪
不動産所得には、
・最初にまとまったお金が必要
・借り手がつかないリスク
・売買に時間がかかる
という3つの大きなデメリットがあります!!!
特に、
借り手がつかないリスク
これを、つい何とかなるだろう、、
で考えてしまうと
後で大変なことになってしまいます。
日本は、人口が減っていますよね。
ということは、
人口が減る=借りる人が減る
わけです。
アパートを貸して
家賃収入を得ようと思った場合、
最初は建物も新しいですし、
借り手はつきやすいです。
しかし、10年、20年と経った場合
建物は古くなりますし、
人口減により、
絶対的に借りる人が少なくなっています。
借りる人が少なくなると
収入も減ります。
そして、
ローンの支払いが残っていて
自分のお金を持ち出し、、、
ということになったらどうでしょうか?
金融所得を得るどころか、
自分のお金が減ってしまいます。
これでは本末転倒、
こんな事態は避けたいですね。
また、この借り手がつかないリスク以外にも
最初にまとまったお金が必要、
売買するのに時間がかかる
というデメリットもありますので、
不動産所得を強くしていく
というのは、かなりハードルが高いですね。
不動産所得はハードルが高くて、
利子所得は、今は金利が低くて弱い、、、
となると、
金融所得アップは、
これからお話する配当所得が
いいのでしょうか!?
次回をお楽しみに♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月20日(土)
金融所得はどうやって作るの!?
お金が貯まるお金の使い方×47

昨日、金融所得には
銀行に預けたときにもらえる利子所得以外に、
株を持っているともらえる配当所得、
土地や建物を貸したときにもらえる不動産所得があり、
金融所得を増やすことも
収入を増やす手段だとお話ししました。
今日は金融所得のことを
具体的にお話ししていきますね。
この3つの金融所得のなかで
手に入れたいものはどれですか?
3つとも!!
という答えが返ってきそうですね(笑)。
もちろん、3つとも行うと、
入ってくるお金の入り口が増えるので、
1つよりは3つのほうがいいですね。
ですが!!
金融所得は、お金を増やすための
手段にすぎません。
手段には、必ず
メリット、デメリットがあります。
デメリットを考えずに
手段を選んでしまうと、
後悔することがあります。
ですので、まず、
デメリットを確認して、
手段を決めるのが大事です!!
そうすると、
さきほどの3つの金融所得、
今の自分は、どれに力を入れると
よいかがわかってきます。
実は、
3つとも力を入れると
いいわけではないんですね。
それでは、3つの金融所得を
デメリットの面から考えてみましょう。
まずは、預金すると、もらえる利子所得。
これは既にお持ちのことと思います。
預貯金のお金は、好きなときに
出し入れできるので便利ですね。
では、デメリットは何でしょう??
デメリットは・・
今、金利がものすごい低いことです!!
1年間100万円預けても、
もらえる利子所得は400円以下!!
(※金利は銀行により違いますが、定期預金でも
0.03%とか0.04%のところが多いです)
預けていてもお金がほとんど増えませんね。
過去と比べると、その差は歴然。
20年前は5%とかありましたから、
100万預けると、5万円入ってきたのです!!!
400円で買えるものと
5万円で買えるもの。
全然違いますね。
このように今は金利が低く、
お金がほとんど増えないこと
これが利子所得のデメリットです。
まぁ、預けておくだけで金利はつくので、
利用はしても、力をいれるほどではないですね。
となると、残りの2つに期待しましょう★
楽しみですねー♪
と、長くなってきたので、
続きは次回にします^^
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
銀行に預けたときにもらえる利子所得以外に、
株を持っているともらえる配当所得、
土地や建物を貸したときにもらえる不動産所得があり、
金融所得を増やすことも
収入を増やす手段だとお話ししました。
今日は金融所得のことを
具体的にお話ししていきますね。
この3つの金融所得のなかで
手に入れたいものはどれですか?
3つとも!!
という答えが返ってきそうですね(笑)。
もちろん、3つとも行うと、
入ってくるお金の入り口が増えるので、
1つよりは3つのほうがいいですね。
ですが!!
金融所得は、お金を増やすための
手段にすぎません。
手段には、必ず
メリット、デメリットがあります。
デメリットを考えずに
手段を選んでしまうと、
後悔することがあります。
ですので、まず、
デメリットを確認して、
手段を決めるのが大事です!!
そうすると、
さきほどの3つの金融所得、
今の自分は、どれに力を入れると
よいかがわかってきます。
実は、
3つとも力を入れると
いいわけではないんですね。
それでは、3つの金融所得を
デメリットの面から考えてみましょう。
まずは、預金すると、もらえる利子所得。
これは既にお持ちのことと思います。
預貯金のお金は、好きなときに
出し入れできるので便利ですね。
では、デメリットは何でしょう??
デメリットは・・
今、金利がものすごい低いことです!!
1年間100万円預けても、
もらえる利子所得は400円以下!!
(※金利は銀行により違いますが、定期預金でも
0.03%とか0.04%のところが多いです)
預けていてもお金がほとんど増えませんね。
過去と比べると、その差は歴然。
20年前は5%とかありましたから、
100万預けると、5万円入ってきたのです!!!
400円で買えるものと
5万円で買えるもの。
全然違いますね。
このように今は金利が低く、
お金がほとんど増えないこと
これが利子所得のデメリットです。
まぁ、預けておくだけで金利はつくので、
利用はしても、力をいれるほどではないですね。
となると、残りの2つに期待しましょう★
楽しみですねー♪
と、長くなってきたので、
続きは次回にします^^
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月19日(金)
収入を増やす手段にはどのようなものがあるでしょうか!?
お金が貯まるお金の使い方×47

昨日は、家計を改善するには、
出費を減らすだけではなく、
収入を増やす手段もあると
いうお話をしました。
今日は、収入を増やす手段について
お話ししていきますね。
収入を増やす手段というと、
どんなことをイメージしますか?
ちょっと考えてみてくださると嬉しいです♪
どんなことを思い浮かべましたでしょうか?
残業する?
副業始める?
思い切って転職する?
こんな感じでしょうか!?
このように、収入を増やすというと、
給料や働いて入ってくるお金を増やすことを
イメージされる方がとっても多いです。
自分が働いて得るお金を
勤労所得と言いますが、
実は、
収入を増やす手段には、
勤労所得以外にもあります!!
しかも、おそらくすでに
手にしている手段です。
え!?
既に手にしている??
と、頭の中がはてな?
になっているかもしれません。。。
では、ひとつ質問させてください!!
あなたは、
銀行や郵便局の通帳を持っていませんか?
通帳を持っていれば、
既に手に入れているお金があります。
年に2回、
通帳になにか入っていませんか?
そうです、
利子です!!
今は、利子は数円や数十円と、
ものすごく少ないので、
収入という感じがしないかもしれませんが、
これも立派な収入です!!
この利子所得は、あなたが働いて得た
お金ではありませんね。
銀行にお金を預けたから
利子をもらうことができたのです。
預けたお金が働いてくれたのです。
このように、お金が働いてくれて
得たお金を金融所得と言います。
自分が働かなくても手に入る所得なので、
不労所得ともいいます。
この金融所得には、
銀行に預けたときにもらえる利子所得以外に、
株を持っているともらえる配当所得、
土地や建物を貸したときにもらえる不動産所得
があります。
勤労所得が変わらなくても
金融所得が増えれば、
あなたに入ってくるトータルの
お金は増えます!!
ですが、ただ銀行や郵便局に
預けても、今の利子所得は
とってもとっても少ないです。
100万円を1年間預けても
200円ちょっとしか利子はもらえないのです。
これでは、収入が増えた!!!
と言えるほどではなく
家計改善にはつながらないですね><
では、家計改善につながる
金融所得はどうやって作るのか?
については、
次回、お話させていただきます♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
出費を減らすだけではなく、
収入を増やす手段もあると
いうお話をしました。
今日は、収入を増やす手段について
お話ししていきますね。
収入を増やす手段というと、
どんなことをイメージしますか?
ちょっと考えてみてくださると嬉しいです♪
どんなことを思い浮かべましたでしょうか?
残業する?
副業始める?
思い切って転職する?
こんな感じでしょうか!?
このように、収入を増やすというと、
給料や働いて入ってくるお金を増やすことを
イメージされる方がとっても多いです。
自分が働いて得るお金を
勤労所得と言いますが、
実は、
収入を増やす手段には、
勤労所得以外にもあります!!
しかも、おそらくすでに
手にしている手段です。
え!?
既に手にしている??
と、頭の中がはてな?
になっているかもしれません。。。
では、ひとつ質問させてください!!
あなたは、
銀行や郵便局の通帳を持っていませんか?
通帳を持っていれば、
既に手に入れているお金があります。
年に2回、
通帳になにか入っていませんか?
そうです、
利子です!!
今は、利子は数円や数十円と、
ものすごく少ないので、
収入という感じがしないかもしれませんが、
これも立派な収入です!!
この利子所得は、あなたが働いて得た
お金ではありませんね。
銀行にお金を預けたから
利子をもらうことができたのです。
預けたお金が働いてくれたのです。
このように、お金が働いてくれて
得たお金を金融所得と言います。
自分が働かなくても手に入る所得なので、
不労所得ともいいます。
この金融所得には、
銀行に預けたときにもらえる利子所得以外に、
株を持っているともらえる配当所得、
土地や建物を貸したときにもらえる不動産所得
があります。
勤労所得が変わらなくても
金融所得が増えれば、
あなたに入ってくるトータルの
お金は増えます!!
ですが、ただ銀行や郵便局に
預けても、今の利子所得は
とってもとっても少ないです。
100万円を1年間預けても
200円ちょっとしか利子はもらえないのです。
これでは、収入が増えた!!!
と言えるほどではなく
家計改善にはつながらないですね><
では、家計改善につながる
金融所得はどうやって作るのか?
については、
次回、お話させていただきます♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
