2014年9月7日(日)
投資で元本割れのリスクを減らすには?
お金が貯まるお金の使い方×47

前回、前々回と
投資のリスクを避ける条件を
2つお話しました。
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
【条件2】種類をたくさん持つ(分散投資する)
でしたね。
では、今日は3つめの条件を
お話します^^
この条件もとっても大事です!!!
【条件3】成長を期待して長く持つ
(長期投資する)
株や債券は市場環境により価格が変わりますが、
成長する会社や国は、価格が下がっても、
時間が経つと戻り、さらに成長して価格が上がります。
株や債券が買値よりも下がると
さらに損をしてしまうのでは?と
つい手放したくなるかもしれませんが
ジッとガマンしてください。
すぐに手放すよりも、
10年、15年と長く持っていることのほうが
資産を減らすリスクの軽減につながります。
もちろん、ただ長く持てば良いという訳ではなく、
企業を調査して、複数持っていた方がリスクは減ります。
ですから、前回までにお話した2つの条件も、
今日の条件もどれも大事です☆
大事なので、おさらいです♪
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
【条件2】種類をたくさん持つ(分散投資する)
【条件3】成長を期待して長く持つ(長期投資する)
実際、投資を始める時には、
この3つの条件すべて守られているか
確認してからはじめてくださいね。
投資のことについてもっと学びたい方は、
9/15(祝)開催の、
・今さら聞けない投資の話
お申込み・詳細はこちらから
・ゲームで学ぶつみたて投資ゲーム
お申込み・詳細はこちらから
に、ぜひご参加くださいね^^
投資のリスクを避ける条件を
2つお話しました。
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
【条件2】種類をたくさん持つ(分散投資する)
でしたね。
では、今日は3つめの条件を
お話します^^
この条件もとっても大事です!!!
【条件3】成長を期待して長く持つ
(長期投資する)
株や債券は市場環境により価格が変わりますが、
成長する会社や国は、価格が下がっても、
時間が経つと戻り、さらに成長して価格が上がります。
株や債券が買値よりも下がると
さらに損をしてしまうのでは?と
つい手放したくなるかもしれませんが
ジッとガマンしてください。
すぐに手放すよりも、
10年、15年と長く持っていることのほうが
資産を減らすリスクの軽減につながります。
もちろん、ただ長く持てば良いという訳ではなく、
企業を調査して、複数持っていた方がリスクは減ります。
ですから、前回までにお話した2つの条件も、
今日の条件もどれも大事です☆
大事なので、おさらいです♪
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
【条件2】種類をたくさん持つ(分散投資する)
【条件3】成長を期待して長く持つ(長期投資する)
実際、投資を始める時には、
この3つの条件すべて守られているか
確認してからはじめてくださいね。
投資のことについてもっと学びたい方は、
9/15(祝)開催の、
・今さら聞けない投資の話
お申込み・詳細はこちらから

・ゲームで学ぶつみたて投資ゲーム
お申込み・詳細はこちらから

に、ぜひご参加くださいね^^
2014年9月6日(土)
リスクをさけた投資をするには?
お金が貯まるお金の使い方×47

先日、リスクを避けて投資を行うには
3つの条件があるとお話しました。
1つ目の条件は、
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
でしたね。
今日は2つめの条件について
お話していきます。
【条件2】種類をたくさん持つ
(分散投資する)
例えば、資産全部で1社の株だけ買ったとしたら、
その会社がもし倒産すると、
自分のお金がゼロになってしまいます。
このリスクを避けるには、
たくさんの会社や国に分けて投資することです。
その時は、
日本だけでなく世界に分散
してくださいね。
通常1万円から購入できる投資信託を使うと、
たくさんの会社や国に投資しているものもあるので、
手軽に分散投資できます^^
分散、とっても大事です!!
3つの条件があるとお話しました。
1つ目の条件は、
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
でしたね。
今日は2つめの条件について
お話していきます。
【条件2】種類をたくさん持つ
(分散投資する)
例えば、資産全部で1社の株だけ買ったとしたら、
その会社がもし倒産すると、
自分のお金がゼロになってしまいます。
このリスクを避けるには、
たくさんの会社や国に分けて投資することです。
その時は、
日本だけでなく世界に分散
してくださいね。
通常1万円から購入できる投資信託を使うと、
たくさんの会社や国に投資しているものもあるので、
手軽に分散投資できます^^
分散、とっても大事です!!
2014年9月5日(金)
ゆったりした気持ちで投資をするには!?
お金が貯まるお金の使い方×47

今日は、実際投資をする時、
どのようにするといいのかを
お話していきます。
投資は、
値上がりするのを狙って、
株を買ったりすることと思っている方が
多いようですが、
投資とは、短期で売買で儲けるのではなく、
将来的に時間をかけて
お金を積みあげていくものなんです。
今ある100万円が、いきなり明日2倍に
増えることはありません。
時間がかかります。
それが投資なのですが、
投資には、
出したお金が減ってしまうリスクがあります。
野菜が季節や収穫量によって価格が変わるように、
株式や債券も市場環境などにより価格が変わります。
自分の大切なお金、
減ってしまったら悲しいですよね。
そうならないためには、
リスクを避けた投資をすることがポイントです。
リスクを避けると、ドキドキ感が少なくなるので、
ゆったりした気持ちで投資をすることができます。
では、リスクを避けるにはどうしたらいいのか
ですが、それには3つの条件があります。
今日は、まず1つ目の条件をお話しますね。
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
業績や評判の悪い会社(国)は
そもそも買うのを避けましょう♪
倒産したり、価格が下がり続けたら
お金は減ってしまうので、
これから成長しそうな会社(国)を
選ぶことが大事です。
それには調べる必要があるのですが、
でも自分で調べるって難しいですよね。
そんな時は思い切って投資信託を使うと
調査のプロのファンドマネージャーに
気軽にお願いすることもできます。
次回、残りの条件についてお話しますね♪
もっと詳しく知りたい!!
質問しながら聞きたい!!
と思われましたら、
9/6(土)開催の
今さら聞けない投資の話セミナーがおススメです。
詳細はこちらから↓
http://www.reservestock.jp/events/46076
6日15時までお申込みできます。
お気軽にご参加くださいね。
どのようにするといいのかを
お話していきます。
投資は、
値上がりするのを狙って、
株を買ったりすることと思っている方が
多いようですが、
投資とは、短期で売買で儲けるのではなく、
将来的に時間をかけて
お金を積みあげていくものなんです。
今ある100万円が、いきなり明日2倍に
増えることはありません。
時間がかかります。
それが投資なのですが、
投資には、
出したお金が減ってしまうリスクがあります。
野菜が季節や収穫量によって価格が変わるように、
株式や債券も市場環境などにより価格が変わります。
自分の大切なお金、
減ってしまったら悲しいですよね。
そうならないためには、
リスクを避けた投資をすることがポイントです。
リスクを避けると、ドキドキ感が少なくなるので、
ゆったりした気持ちで投資をすることができます。
では、リスクを避けるにはどうしたらいいのか
ですが、それには3つの条件があります。
今日は、まず1つ目の条件をお話しますね。
【条件1】調べずに買わない(企業調査)
業績や評判の悪い会社(国)は
そもそも買うのを避けましょう♪
倒産したり、価格が下がり続けたら
お金は減ってしまうので、
これから成長しそうな会社(国)を
選ぶことが大事です。
それには調べる必要があるのですが、
でも自分で調べるって難しいですよね。
そんな時は思い切って投資信託を使うと
調査のプロのファンドマネージャーに
気軽にお願いすることもできます。
次回、残りの条件についてお話しますね♪
もっと詳しく知りたい!!
質問しながら聞きたい!!
と思われましたら、
9/6(土)開催の
今さら聞けない投資の話セミナーがおススメです。
詳細はこちらから↓
http://www.reservestock.jp/events/46076

6日15時までお申込みできます。
お気軽にご参加くださいね。
2014年9月4日(木)
投資はジェットコースター!?
お金が貯まるお金の使い方×47

株に投資をしたり、
投資信託を購入したことがありますか?
株を購入したり、
投資の商品を決める時、
悩んだ経験をお持ちの方は多いと思います。
今でこそ、投資についてお話していますが、
私も数年前までは何を選んでいいか
わからない状態でした。
そして、よくわからないまま、
株の短期売買をしてみたり、
株主優待を狙って株を購入したり、
マネー雑誌おススメの投資信託を
購入していました。
持っている株が下がったらショックを受け、
少しでも上がったら売るか悩む。。
仕事をしているときも
株価が気になってしょうがない。。
いつ上がるのか、
どのくらい下がるか、
予測がつかず、
まるでジェットコースターに
のっているような気分でした。
もう、毎日ドキドキ☆
このジェットコースターのように
アップダウンが激しいのが、
投資だと思っていたのですが、
実際は、これはゲームであって
投資ではなかったのです。
投資とは
今、お金が必要な人に
自分が使わないお金を貸すことです。
そして、相手が成長したら、
配当という見返りをもらうことができます。
この場合、日々売り買いすることはないので、
株価をみて一喜一憂することはありません。
このように、基本に忠実な投資を行うと、
毎日、ハラハラドキドキしながら
過ごさなくていいようになります。
では、実際、投資する時は、
どうするといいのかについては、
次回お話しますね。
もっと詳しく知りたい!!
質問しながら聞きたい!!
と思われましたら、
9/6(土)開催の
今さら聞けない投資の話セミナーがおススメです。
詳細はこちらから↓
http://www.reservestock.jp/events/46076
お気軽にご参加くださいね。
投資信託を購入したことがありますか?
株を購入したり、
投資の商品を決める時、
悩んだ経験をお持ちの方は多いと思います。
今でこそ、投資についてお話していますが、
私も数年前までは何を選んでいいか
わからない状態でした。
そして、よくわからないまま、
株の短期売買をしてみたり、
株主優待を狙って株を購入したり、
マネー雑誌おススメの投資信託を
購入していました。
持っている株が下がったらショックを受け、
少しでも上がったら売るか悩む。。
仕事をしているときも
株価が気になってしょうがない。。
いつ上がるのか、
どのくらい下がるか、
予測がつかず、
まるでジェットコースターに
のっているような気分でした。
もう、毎日ドキドキ☆
このジェットコースターのように
アップダウンが激しいのが、
投資だと思っていたのですが、
実際は、これはゲームであって
投資ではなかったのです。
投資とは
今、お金が必要な人に
自分が使わないお金を貸すことです。
そして、相手が成長したら、
配当という見返りをもらうことができます。
この場合、日々売り買いすることはないので、
株価をみて一喜一憂することはありません。
このように、基本に忠実な投資を行うと、
毎日、ハラハラドキドキしながら
過ごさなくていいようになります。
では、実際、投資する時は、
どうするといいのかについては、
次回お話しますね。
もっと詳しく知りたい!!
質問しながら聞きたい!!
と思われましたら、
9/6(土)開催の
今さら聞けない投資の話セミナーがおススメです。
詳細はこちらから↓
http://www.reservestock.jp/events/46076

お気軽にご参加くださいね。
2014年9月3日(水)
お金持ちより〇〇持ち!!
お金が貯まるお金の使い方×47
先日、投資教育家で
I-Oウェルス・アドバイザーズ株式会社
社長の岡本和久社長のお話をお聞きしてきました。
子どものためのマネー教育をたくさん
されているので、とってもわかりやすいお話でした。
その中で、
お金持ちより〇〇持ちになりましょう!!
というお話がありました。
〇〇の中、どんな言葉がはいるでしょうか?
いろいろな言葉が出てくると思いますが、
岡本社長は、
しあわせ持ちとお話されていました。
お金持ちでも幸せな人もいれば、
そうではない人もいます。
お金持ちになりたいのか、、
しあわせになりたいのか、、
後者であれば、
目指すのは「しあわせ持ち」です!!
では、しあわせ持ちがどんな状態か・・
それには6つのポイントがあります。
・おカネ
・健康
・家族
・友だち
・楽しみ
・社会貢献
この6つをバランスよくしていくことが、
しあわせ持ち(^o^)
この6つの項目、
今、何点かな~と点数化してみるといいですね。
大事なのは、まず
今の状態を把握することです。
そうすると、
今年は、健康面に気を付けようとか、
お金のことを改善していこうと
どうするとよいかが見えてきますね!
I-Oウェルス・アドバイザーズ株式会社
社長の岡本和久社長のお話をお聞きしてきました。
子どものためのマネー教育をたくさん
されているので、とってもわかりやすいお話でした。
その中で、
お金持ちより〇〇持ちになりましょう!!
というお話がありました。
〇〇の中、どんな言葉がはいるでしょうか?
いろいろな言葉が出てくると思いますが、
岡本社長は、
しあわせ持ちとお話されていました。
お金持ちでも幸せな人もいれば、
そうではない人もいます。
お金持ちになりたいのか、、
しあわせになりたいのか、、
後者であれば、
目指すのは「しあわせ持ち」です!!
では、しあわせ持ちがどんな状態か・・
それには6つのポイントがあります。
・おカネ
・健康
・家族
・友だち
・楽しみ
・社会貢献
この6つをバランスよくしていくことが、
しあわせ持ち(^o^)
この6つの項目、
今、何点かな~と点数化してみるといいですね。
大事なのは、まず
今の状態を把握することです。
そうすると、
今年は、健康面に気を付けようとか、
お金のことを改善していこうと
どうするとよいかが見えてきますね!