20081110(月)

カリフォルニアアシカのお父さん。


カリフォルニアアシカのお父さん。

今日は 久しぶりの動物紹介シリーズです。

ご紹介する動物は カリフォリニアアシカの「タケル」です。


カリフォリニアアシカは
名前に「カリフォルニア」と付いているように
北アメリカの西岸を中心に生息し、

その亜種には、
ガラパゴスアシアカが含まれ、
残念ながら今は絶滅してしまった
ニホンアシカも含まれていました。


*亜種 (地域的な特徴を持ってる動物郡を
    「種」よりさらに細かく分けて分類したもの)


おびひろ動物園にいる「タケル」は
[img:1226216444]
1990年6月22日に生まれた
カリフォルニアアシカの 大人のオスです。


ただ、北アメリカ西岸といっても広く、
その中でも 北海道と比べれば
比較的暖かい地方に生息している動物なので、
冬になると、室内に入りっぱなしになってしまいます。

[img:1226216424]
そんな訳で、冬の動物園では
見ることのできない動物の ひとつです。


アシカ舎の近くには ゴマフアザラシたちは、
寒いのは全然平気ですが、
同じように海に住む哺乳類「海獣(かいじゅう)」
と 呼ばれる仲間のなかでも
元々すんでいる場所の違いで
寒さに対する抵抗力も全然違うんです。


そして、もちろん
それ以外にも違いはたくさんあります。

まずは、この前ヒレ。
[img:1226216431]
人間で言うと「腕」にあたる部分になります。


ただ、その大きな違いは 形ではなく、
使われ方が 違います。

ゴマフアザラシが、尾ヒレ をメインで泳ぐのに対して、
カリフォルニアアシカは、前ヒレを メインで泳ぎます。

例えるなら、アザラシが 魚に近い泳ぎ方。
      アシカは ペンギンに近い泳ぎ方をします。



そして、おびひろ動物園で
カリフォルニアアシカを 見たことのある方、
ステージの上を 滑っているアシカ達を
見たことがあるでしょうか!?


それを、正面から見ると
こんな感じです。
[img:1226216436]
ちょっと画像が悪いですね・・。



今回は、正担当が休んで、
私がアシカを担当していたときに
かなり近距離から撮影した写真を使いました。

[img:1226216464]


われながら、、、



ずるい写真だなぁ。


飼育展示係が動物園のあれこれをお届けします
現在8ブログが参加中





 コメント 
このブログはコメントを受け付けていません




 ABOUT
飼育展示係 11
別名、悩める営繕班長です。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-01-09から
0hit
今日:0

戻る