飼育係2(8)


20081110(月)

カリフォルニアアシカのお父さん。


カリフォルニアアシカのお父さん。

今日は 久しぶりの動物紹介シリーズです。

ご紹介する動物は カリフォリニアアシカの「タケル」です。


カリフォリニアアシカは
名前に「カリフォルニア」と付いているように
北アメリカの西岸を中心に生息し、

その亜種には、
ガラパゴスアシアカが含まれ、
残念ながら今は絶滅してしまった
ニホンアシカも含まれていました。


*亜種 (地域的な特徴を持ってる動物郡を
    「種」よりさらに細かく分けて分類したもの)


おびひろ動物園にいる「タケル」は
[img:1226216444]
1990年6月22日に生まれた
カリフォルニアアシカの 大人のオスです。


ただ、北アメリカ西岸といっても広く、
その中でも 北海道と比べれば
比較的暖かい地方に生息している動物なので、
冬になると、室内に入りっぱなしになってしまいます。

[img:1226216424]
そんな訳で、冬の動物園では
見ることのできない動物の ひとつです。


アシカ舎の近くには ゴマフアザラシたちは、
寒いのは全然平気ですが、
同じように海に住む哺乳類「海獣(かいじゅう)」
と 呼ばれる仲間のなかでも
元々すんでいる場所の違いで
寒さに対する抵抗力も全然違うんです。


そして、もちろん
それ以外にも違いはたくさんあります。

まずは、この前ヒレ。
[img:1226216431]
人間で言うと「腕」にあたる部分になります。


ただ、その大きな違いは 形ではなく、
使われ方が 違います。

ゴマフアザラシが、尾ヒレ をメインで泳ぐのに対して、
カリフォルニアアシカは、前ヒレを メインで泳ぎます。

例えるなら、アザラシが 魚に近い泳ぎ方。
      アシカは ペンギンに近い泳ぎ方をします。



そして、おびひろ動物園で
カリフォルニアアシカを 見たことのある方、
ステージの上を 滑っているアシカ達を
見たことがあるでしょうか!?


それを、正面から見ると
こんな感じです。
[img:1226216436]
ちょっと画像が悪いですね・・。



今回は、正担当が休んで、
私がアシカを担当していたときに
かなり近距離から撮影した写真を使いました。

[img:1226216464]


われながら、、、



ずるい写真だなぁ。


この記事のURL2008-11-10 17:27:27

2008419(土)

ヤギ と ヤギ


ヤギ と ヤギ

ヤギファンの みなさまお待たせしました!
  ( 待っていた方は、いないかもしれませんが・・)

やっと、オスヤギたちの登場です。
( でも、本当に待ってていただいた方、お待たせしてすみません・・)

まずは、ヤギたちの 紹介から。

とても長くてりっぱな角をもつ 「 トカチ 」 です。

[img:1208576592]

メスの 「 すず 」 と同じように 盛岡の動物園で
1998年 4月に 生まれて、
「 すず 」 と一緒に 2001年 3月 11日 に
おびひろ動物園にやってきてくれました。


そして、こちらは色白の 「 ピックー 」 です。

[img:1208576601]

先に紹介した、トカチのと ローラの間にできた子供で、
2002年 6月 24日 に ここおびひろ動物園で生まれました。


ヤギの家畜化の歴史は古く、
紀元前6000年とも、7000年ともいわれていて、
また、一般的に 私たちが 『 ヤギ 』 と言葉にするものは
家畜であることが多いので、
それだけ 家畜としても なじみが深い動物 ということなんだと思います。


ですが、どんな家畜も 元々は野生動物。
動物学的にいうと ヤギは、、
偶蹄目 ウシ科 ヤギ亜科 に属し、
その中でもさらに、ヤギ類、シャモア類、サイガ類、ジャコウウシ類・・
などがあり、ヤギとひと口で言っても 様々なヤギがいます。

ちなみに、ニホンカモシカも、
分類すると、ヤギ亜科 シャモア類 ニホンカモシカ になり、
名前の中に「シカ」と入っていますが、シカより、ヤギに近い動物なんです。


一般的な、ヤギ亜科の特徴は、頑丈な体で、けわしい地形に生息して、
群れで生活をする動物です。

そして、その特性は 家畜種となったピグミーヤギでも見ることができます。

[img:1208576621]

この高さは、たいした高さではないのですが、
ヤギたちは高いところでも 全く気にしないで歩くんです。

[img:1208576625]

ピックーだってこの通り。

ヤギたちは 「 高いところが平気 」 というよりは、

[img:1208576630]

「 高いところがすき 」 な、ようです。


なんで、、

[img:1208576640]

そんな、、

[img:1208576645]

ところへ・・


[img:1208576663]

と、ついつい言いたくなります。


板の上を歩くときも この細さを全く気にするようすはなく、
ここの一番高いところへ登るときは、助走がつけられないのに、
ヤギたちにとっては苦もなく登れる高さのようです。


まず、原始的なヤギは、けわしい山岳部を生息圏として暮らしていて、
進化の過程で 平地を生息圏とする、ヒツジ型の 仲間たちが生まれ、
そして、それぞれが その地に適応するように進化してきたようです。


今は 家畜としての意味合いがとても強くなった ヤギの仲間たちですが、
私たちがとても暮らしていけないような場所でも、しっかりと生きていける。
そんな ヤギたちだったからこそ、
ここまで家畜としても重宝されてきたんだと思います。

[img:1208576667]


この記事のURL2008-04-19 15:40:37

200848(火)

あっ、、はい。 ヤギです


あっ、、はい。 ヤギです

今日は、なぜだか ヤギの顔の正面からの写真が
自分の中で ヒットしました!!

今日の動物は 「 ちびっこふぁーむ 」 にいる
「 ピグミーヤギ 」 の 『 すず 』 と 『 ローラ 』 です。

[img:1207648940]

この2頭は 両方とも 「 メス 」 で、実は親子なんです。


「 すず 」 は、1999年 3月に 盛岡市動物園で生まれて、
おびひろ動物園まで やってきてくれました。 

[img:1207648899]

特徴は、残念ながら折れてしまった2つのツノと、赤い首輪です。


そして、すずの 子供の
「 ローラ 」 は 2001年 8月の おびひろ動物園生まれです。

[img:1207648910]

特徴は、りっぱに伸びた2つのツノと、緑色の首輪です。

この2頭は 「 ちびっこふぁーむ 」 にいて、
おびひろ動物園の 開園中は、ヒツジたちとの時間ごとの交代ですが
きていただいたお客さんと、直接ふれあえるところにいるんです。

[img:1207648974]

でも、とても臆病なので、ビックリすると
走って逃げ回るようになってしまうので、
そっと近づいて、やさしく 接してあげてくださいね。

[img:1207648964]


そして、前回のブログに載せた ヒツジたちと同じで、

[img:1207648951]

目の中の 黒目が横長なんです。
どんなふうな 景色が見えてるんでしょうね?

そして、足のヒヅメは やっぱり偶数で、先が2つにわれています。

[img:1207648945]

ちょっと、毛が長すぎて見えずらいですね・・

シャキッ、と立っても背は小さいです・・
でも、子供にとっては大きいので さわってみたいお子さんは
勇気もって、そして 動物への注意も忘れずさわってみてね!

[img:1207648970]


ちびっこふぁーむ は 「 動物との ふれあい 」 を大切にしています。

そして、動物とふれあう事で、子供から大人の方まで、
命の大切さや、自然や動物たちへの理解を深めていただけたら、
それは、とても意味のあることだと思っています。

[img:1207648936]


そして、 ピグミーヤギ と・・いえば、

ちびっこふぁーむ の外にも いるんです!!

[img:1207648886]

忘れたら怒られそうです。
( 実際は ヤギたちは怒りませんが・・ )

「 オス 」たちの紹介は、また次の機会にいたします。
オスたちの ときは
野生動物としての 「 ヤギ 」 にしたいと思っています。


この記事のURL2008-04-08 19:50:28

200846(日)

「 おかん 」 と 「 もここ 」


「 おかん 」 と 「 もここ 」

今日は、「 ヒツジ 」 たちの ご紹介です。

おびひろ動物園では 「 ちびっこふぁーむ 」 のなかで
2頭を飼育しています。

最初の写真は 「 もここ 」 で、2000年 3月 生まれです。
鼻の色がピンク色なのが 特徴です。

[img:1207469805]

つづいて、こちらが 「 おかん 」 です。

[img:1207469708]

「 もここ 」 とは違い、鼻の色が黒いのが 特徴です。

2頭とも 市民の方から寄贈していただいて 2000年 4月に
おびひろ動物園にきてからは ずっと おびひろ動物園で暮らしています。

そして、おかん は その名の通り もここ の 「 お母さん 」 なんです。

[img:1207469692]

この 2頭は、ヒツジのなかで 「 コリデール 」 という
「 羊毛 」 を採るための種類のヒツジです。
顔の色が白く、そして、体中から生える 羊毛は とても立派!!

[img:1207469719]

そして、ヒツジといえば・・ 「 毛がり 」

[img:1207469753]

飼育はしていても、私たちは毛狩りは ほぼ素人なので・・・

見栄えはよくないですが・・
総出で、ヒツジたちが ケガをしないように押さえつけて、
バリカンと、ハサミで 「 ちょき ちょき 」

毎年、夏がくる前に、毛狩りをして、
正真正銘の 『 ウール100% 』 の 毛が1頭でも たくさんとれます。

そして、毛がりをしてみると・・・

[img:1207469757]

こんな感じ!!
体が、ひと周り、ふた周りは 小さくなったように見えます。

お母さんのはずの おかん が、まるで もここ の子供のようです。


ヒツジを、動物の分類でわけると、ウシや シカなどの仲間の
「 偶蹄目 」 になります。

・・・なので足の先をよく見ると。

[img:1207469776]

ヒヅメが 先のほうで割れています。

そして、お食事中の方は すいません。
ヒツジの ポロポロしたやつです・・

[img:1207469783]

においがしない、という訳ではありませんが、
肉食獣たち と比べると とても固くて、かなり においは少なめです。

そして、画像は荒いですが、目の中の黒目は横長で、

[img:1207469702]

次に動物紹介でお伝えしたい 「 ヤギ 」 と同じような目をしています。
「 ヤギ 」 を漢字にすると、
『 山羊 』 と書くだけのことはあるなぁ、と思いました


ちびっこふぁーむ では、「 ピグミーヤギ 」 たちと時間で交代しますが、
みなさんと 直接ふれあえる場所に毎日います。

おびひろ動物園に ご来園された時には もこもこした体に
ぜひとも さわりにきてください。

[img:1207469686]

特に 手の届かない 背中をかいてもらうのが とても大好きなんです。


この記事のURL2008-04-06 18:38:29

2008331(月)

ビーバー は 「 げっし目 」


ビーバー は 「 げっし目 」

さて、この動物はなんでしょう?

もちろん タイトルのとおり 『 ビーバー 』 なのですが・・

でも、こう見ると・・・

ちょっと 「 ビーバー 」 には見えないですよね。
前足なんか やけに 生々しいですし・・


ところで 「 ビーバー 」・・といえば 『 ダム 』

でも、それ以外のことは あまり知られていないのでは!?

ビーバーは ネズミや、ウサギ、リス、などと同じ「 げっし目 」の仲間で、
その仲間の中では、カピバラに次いで 2番目に大い動物です。
有名な生息地としては、北米 カナダのロッキー山脈の麓などがあります。
上の写真に、なんとなく 「 げっし目 」の 面影があるでしょうか?


そして、ビーバーといえば 泳ぎの達人です!

[img:1206958915]

とても大きくて平べったいシッポと、

[img:1206958905]

足のヒレを上手に使い 水の中を泳ぎます。

[img:1206958910]


そして、ビーバーは 体の構造上 簡単に2足立ちができるので、
この時に見ると 後ろ足のヒレがよく見えます。

[img:1206958929]

こう見ると・・ 本当に、大きな 「 濡れネズミ 」 みたいですよね。

現在 おびひろ動物園に ビーバーは 2匹いて、
今まで出てきたのは全て オスの 『 ビービー 』 です。

[img:1206958921]

2002年 5月の 釧路動物園生まれです。



そして、もう1匹、

[img:1206958886]

こちらは、メスの 『 ポピー 』
1990年 5月の・・ なんと ドイツ生まれです。
はるばる おびひろ動物園まできてくれました。

今回のは昨日撮った写真なのですが、
ポピーのプールの掃除のため 水が少ないときに 写真を撮ったので、
ポピーは 体が濡れていません。

[img:1206958891]

全身の毛が ふわふわで、
また何か違う動物のように見えますね。


そして、ビーバーにとって 「 木 」 は とても大切なものです。

ダムを作る材料になって、

そして、大切な食料にもなるのです。

[img:1206958896] [img:1206958900]

左が ビーバーに渡す前で、右が ビーバーが食べた後の 柳の木です。

まずは 木の皮を きれいに食べて、
そして強力な 歯の力で固い木も粉々にして食べます。

大きな木だって 自分の歯だけで倒すビーバーは、
やっぱり 凄いです!


この記事のURL2008-03-31 20:09:59

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係 11
別名、悩める営繕班長です。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-01-09から
0hit
今日:0

戻る