2010年7月16日(金)
今日の植物 ~私の好物編~ ほか
今日の動物×553

鼻の下に大きなにきびを抱えた乙女
飼育展示係7です。
みなさん、こんばんわ。
鼻の下に白いニキビを抱えるか
赤いニキビを抱えるか
悩んだあげくにニキビをツブしてしまいました。
鼻の下が赤く腫れ上がり恥ずかしい中で本日スポットガイドを行いました。
見かけた方・・・
そして明日以降見かける方・・・
見なかったふりをしてください。
さて、過日独占欲を示したハスカップ!
TOPのように色づいておりますが!!!
まだまだすっぱしぶいです。
忍耐忍耐。
そして!
ココでは

ヤマブドウが育っています。
ワクワク。ワクワク。

・・・相変わらずエゾシカさんの食欲には脱帽です。
本日も柳はツルっと樹皮が食べられております。
私は夏ばてして痩せたい・・・。
しかし、(特に夜は)涼しいからばてない。
ゆえに痩せない。
あぁ、残念。
ピーちゃんさんのようにスリムになりたい。

一方、元気なのがオシドリのヒナさん。
元気に動き回ってます。

いっちょまえに、伸びてます。
母に守られのんびりね。
このヒナさんに気づいたお客様はしばし足を止めておられました。
やるな、ヒナさん。
誰もが君に心を奪われたよ。
最後のおまけは
シンディBabyちゃん。
数日前の写真ですが・・・

初めて?の反芻に失敗した模様です。
私は一瞬隊長を呼ばねばならぬ事態かとヒヤっとしましたが、
本鹿はいたってケロっとしており、
ケロっとしながら
ゲロゲロしていて、
さらにもしゃもしゃ食べているのです。
・・・早く一人前に反芻してください。
たぶん、もう大丈夫なんでしょうけどね。
掃除の際、ちっさいフンを見かけるようになりました。
成長している証拠ですね。
飼育展示係7です。
みなさん、こんばんわ。
鼻の下に白いニキビを抱えるか
赤いニキビを抱えるか
悩んだあげくにニキビをツブしてしまいました。
鼻の下が赤く腫れ上がり恥ずかしい中で本日スポットガイドを行いました。
見かけた方・・・
そして明日以降見かける方・・・
見なかったふりをしてください。
さて、過日独占欲を示したハスカップ!
TOPのように色づいておりますが!!!
まだまだすっぱしぶいです。
忍耐忍耐。
そして!
ココでは

ヤマブドウが育っています。
ワクワク。ワクワク。

・・・相変わらずエゾシカさんの食欲には脱帽です。
本日も柳はツルっと樹皮が食べられております。
私は夏ばてして痩せたい・・・。
しかし、(特に夜は)涼しいからばてない。
ゆえに痩せない。
あぁ、残念。
ピーちゃんさんのようにスリムになりたい。

一方、元気なのがオシドリのヒナさん。
元気に動き回ってます。

いっちょまえに、伸びてます。
母に守られのんびりね。
このヒナさんに気づいたお客様はしばし足を止めておられました。
やるな、ヒナさん。
誰もが君に心を奪われたよ。
最後のおまけは
シンディBabyちゃん。
数日前の写真ですが・・・

初めて?の反芻に失敗した模様です。
私は一瞬隊長を呼ばねばならぬ事態かとヒヤっとしましたが、
本鹿はいたってケロっとしており、
ケロっとしながら
ゲロゲロしていて、
さらにもしゃもしゃ食べているのです。
・・・早く一人前に反芻してください。
たぶん、もう大丈夫なんでしょうけどね。
掃除の際、ちっさいフンを見かけるようになりました。
成長している証拠ですね。
この記事のURL|2010-07-16 21:44:31
2010年7月6日(火)
ヤクシカの幸運とエゾシカのお化け
今日の動物×553

すっかり蝦夷梅雨な北海道。
あちこちにキノコをお見かけするようになってきました。
そろそろキノコ図鑑が大活躍?!
そして、事務所脇のハスカップをいつ独り占めしようかともくろんでいる飼育展示係7です。
こんにちわ。
ベリー系にめっぽう弱い私。
どんぐりの家にあるなんとかベリーをいつか…とひそかに狙っています(笑)
さて、本日午前中、管理係さんからゾウ担当さんに無線が入りました。
すると、なぜかあちこちから飼育員が集まってきます。
まるで果物に集まるアリのごとく…。
ちなみに管理係さん。
こんなことをしていたんです。

伸びたエゾヤマザクラの枝の剪定。
ここ数日、天候がかんばしくないため、青草を与えることができません。
私もアリの一員となり青物に飢えているエゾシカとヤクシカに与えました。

久しぶりに青物にありついたヤクシカのピーちゃんさんはご機嫌です。
よかったね。
ちなみにエゾシカさんたちは…途中で飽きていました。
おかしいな。
青草が当たらないここ数日は乾草を与えています。
すると

お化けがいました。
結構怖いです。
夜目撃したくありません。
オスならではですね。
最後におまけ。

本日のフラミンゴさん。
お父さんが頑張っています。
午後から雨の予報ですが、ガンバレ!!
あちこちにキノコをお見かけするようになってきました。
そろそろキノコ図鑑が大活躍?!
そして、事務所脇のハスカップをいつ独り占めしようかともくろんでいる飼育展示係7です。
こんにちわ。
ベリー系にめっぽう弱い私。
どんぐりの家にあるなんとかベリーをいつか…とひそかに狙っています(笑)
さて、本日午前中、管理係さんからゾウ担当さんに無線が入りました。
すると、なぜかあちこちから飼育員が集まってきます。
まるで果物に集まるアリのごとく…。
ちなみに管理係さん。
こんなことをしていたんです。

伸びたエゾヤマザクラの枝の剪定。
ここ数日、天候がかんばしくないため、青草を与えることができません。
私もアリの一員となり青物に飢えているエゾシカとヤクシカに与えました。

久しぶりに青物にありついたヤクシカのピーちゃんさんはご機嫌です。
よかったね。
ちなみにエゾシカさんたちは…途中で飽きていました。
おかしいな。
青草が当たらないここ数日は乾草を与えています。
すると

お化けがいました。
結構怖いです。
夜目撃したくありません。
オスならではですね。
最後におまけ。

本日のフラミンゴさん。
お父さんが頑張っています。
午後から雨の予報ですが、ガンバレ!!
この記事のURL|2010-07-06 14:15:24
2010年7月4日(日)
エゾシカ誕生顛末記⑤
おしらせ×51

終了したはずのエゾシカ誕生顛末記に続きが!!!!
と、思われたみなさん。
こんにちわ。
そうです。
続きがあったんです。
私はまだ先だと踏んでいたのですが、
思ったより早かったのです。
つまり…

2頭目が誕生しちゃったんです。
1頭目のBabyちゃんがお尻の毛を逆立てながら興味津々に近づいています。
そう…
遡ること6月25日。
この日は朝一にエゾシカ舎の飼育に入り、10時には違う獣舎に向かいました。
その時は何の気配も感じなかったのに…
11時過ぎにゾウ担当さんから無線が入りました。
「立てない小鹿がいるんだけど…生まれたの?」と。
…
…
「妊娠している個体はいたので生まれたのだと思います。今から向かいます。」と返答し
行くと
生まれてました。
2頭目。
母は青い耳標をつけたマチルダさん。
(私が勝手に名付けた名前。強くたくましく育ってほしいとつけた名前は想像以上に効果的でした。今や怖いものなしなマチルダさん。)
マチルダさんは今回が初産ですが、私が全く気付かないくらい安産でした。
というか、気付かない私って…(爆)
生まれてしまったならばしょうがない!
次にやることは…
1頭目のBabyちゃんと同じです。
捕まえます。
マイクロチップを挿入し、
耳標(オレンジ)をつけ、
体重を測定します。
(今回は大成功!です)
学習した飼育員は、今回みんな無傷。
よかった、よかった。
そんな傍らで
お兄さん?お姉さん?になったBabyちゃんは

呼んだ?と言わんばかりのポージング。
素敵です。
今やミルクをメインディッシュに
青草も乾草も野菜も配合飼料も食べます。
さすが草食動物だね。
そして、今日のBabySの様子。

同時に授乳。
母を間違えておりませんでしたが、
時折代理母化していることがあります。
エゾシカって共同で子育てするんですね。
フムフム。
以上、これが本当のおしまいです。
なぜなら、もう妊娠しているエゾシカはいないから…
次はきっとフラミンゴです。
と、思われたみなさん。
こんにちわ。
そうです。
続きがあったんです。
私はまだ先だと踏んでいたのですが、
思ったより早かったのです。
つまり…

2頭目が誕生しちゃったんです。
1頭目のBabyちゃんがお尻の毛を逆立てながら興味津々に近づいています。
そう…
遡ること6月25日。
この日は朝一にエゾシカ舎の飼育に入り、10時には違う獣舎に向かいました。
その時は何の気配も感じなかったのに…
11時過ぎにゾウ担当さんから無線が入りました。
「立てない小鹿がいるんだけど…生まれたの?」と。
…
…
「妊娠している個体はいたので生まれたのだと思います。今から向かいます。」と返答し
行くと
生まれてました。
2頭目。
母は青い耳標をつけたマチルダさん。
(私が勝手に名付けた名前。強くたくましく育ってほしいとつけた名前は想像以上に効果的でした。今や怖いものなしなマチルダさん。)
マチルダさんは今回が初産ですが、私が全く気付かないくらい安産でした。
というか、気付かない私って…(爆)
生まれてしまったならばしょうがない!
次にやることは…
1頭目のBabyちゃんと同じです。

マイクロチップを挿入し、
耳標(オレンジ)をつけ、
体重を測定します。
(今回は大成功!です)
学習した飼育員は、今回みんな無傷。
よかった、よかった。
そんな傍らで
お兄さん?お姉さん?になったBabyちゃんは

呼んだ?と言わんばかりのポージング。
素敵です。
今やミルクをメインディッシュに
青草も乾草も野菜も配合飼料も食べます。
さすが草食動物だね。
そして、今日のBabySの様子。


母を間違えておりませんでしたが、
時折代理母化していることがあります。
エゾシカって共同で子育てするんですね。
フムフム。
以上、これが本当のおしまいです。
なぜなら、もう妊娠しているエゾシカはいないから…
次はきっとフラミンゴです。
この記事のURL|2010-07-04 19:10:38
2010年6月24日(木)
徒然日記
今日の動物×553

今日はニタニタしている飼育展示係7です。
こんにちわ。
ニタニタ、ニタニタ。
はたから見たら怖いですね。
決して頭が壊れたわけではありません。
今日はなんとなくハッピーな事が続きました。
朝一番はカンガルー親子の2ショットを目撃。
大分大きくなってきましたね。
母のご飯時はBabyちゃんもご飯時。
母のミルクをねだるも、母は自分の食事に無我夢中。
自力でなんとかしなさい。と母の教えは常に厳しい。
そして、父はすっかり夏毛に様変わり。
スッキリしました。
Babyちゃんほど模様ははっきりしていません。
君は誰だ!!!
ピーちゃんさんか!!
近すぎです。
相変わらず愛嬌たっぷり。
ただ、エサをねだっているだけとも言いますが・・・。
まぁ!
鳥類舎ではヒヨドリの卵を発見。
エサ入れに…。
もちろん抱卵していませんので回収回収。
お宝お宝。
コレクションコレクション。
これで、私の前髪を巣材として提供する時期も終わりを迎えたわけね。
よかったわ。はげる前で…。
ニセアカシアの花はもうそろそろ終わりかしら?
おとといは強烈に香っていましたが、雨の後だからかしら?
今日はさほどにほいません。
エゾヤマザクラの実が色づいてきました。
…おいしくないんですよね。食べても。
子どもの頃さくらんぼと騒ぎながらしょっぱい顔をしたのを思い出します。
担当者泣かせなフラミンゴさん。
ようやく確実そうな巣作り開始?
お願いだから、もう他で巣作りしないでね。
交尾もしているようですし、産卵は間もなくかしら???
こんにちわ。
ニタニタ、ニタニタ。
はたから見たら怖いですね。
決して頭が壊れたわけではありません。
今日はなんとなくハッピーな事が続きました。

大分大きくなってきましたね。

母のミルクをねだるも、母は自分の食事に無我夢中。
自力でなんとかしなさい。と母の教えは常に厳しい。

スッキリしました。
Babyちゃんほど模様ははっきりしていません。

ピーちゃんさんか!!
近すぎです。
相変わらず愛嬌たっぷり。
ただ、エサをねだっているだけとも言いますが・・・。

鳥類舎ではヒヨドリの卵を発見。
エサ入れに…。
もちろん抱卵していませんので回収回収。
お宝お宝。
コレクションコレクション。
これで、私の前髪を巣材として提供する時期も終わりを迎えたわけね。
よかったわ。はげる前で…。

おとといは強烈に香っていましたが、雨の後だからかしら?
今日はさほどにほいません。

…おいしくないんですよね。食べても。
子どもの頃さくらんぼと騒ぎながらしょっぱい顔をしたのを思い出します。

ようやく確実そうな巣作り開始?
お願いだから、もう他で巣作りしないでね。

この記事のURL|2010-06-24 17:46:52
2010年6月20日(日)
第2回「1日飼育係」A班編
園内×65

マンネリが怖い飼育展示係7です。
何がマンネリ?
前振りが思いつきません。
今日は何かいい前振りがないか
しいく六さんに相談しました。
「マンネリは怖いですよ」
…頂きました。
私の頭は近日?近年?
いやいや、いつもマンネリです。
今度いい前振りを見つけたらお知らせします。
さぁ、本題。
昨日は恒例「1日飼育係」の日。
我がA班は3名です。

背中の「剛戦」が意気込みを物語っています。
うん!心強い!
A班がまず向かった先は「どんぐりのいえ」です。
ここで、エゾリスとエゾモモンガにエサを与えます。
が、いつもよりエサを与える時間が遅かったからでしょうか。
エゾリスがいつも以上にエサをくれと暴れています。
勢いあまって副室に出そうなコまで…。
「あぁ、あなた戻って~」と言いながら
エゾリスを戻していると
子ども達のアンケートに
飼育員さんがエゾリスに「あなた戻って~」って言っているのが面白かったです。
と書かれてしまいました。
子供の感性は敏感です。
何に興味を示すのか…。クワバラクワバラ。
続いてはエゾシカ舎で掃除です。

ここは1日飼育でいつも子ども達と掃除をしますが
くさい~
おもい~
ひろい~
あつい~
は共通の話題のようです。
初めて使う松葉掻きは難しいしね。
掃除が終わるとごほうびに
「生まれて2週間の子鹿を見てみよう」
ということで、子供たちに探してもらいました。
どこだ。どこだ。
あっ!いた!
コレは子ども達にせがまれて撮った1枚。
ブログに出したから、ここで見てね。
そして、シカの赤ちゃんがどんなところで身を隠すかを説明したところ、早速どこまで行ったら子鹿が見えなくなるか試していました。
お客さんのところからは見えないでしょ。
を体感していたんですね。
百聞は一見にしかず。
ちなみに、Babyちゃんは夕方、母とともに青草をむしゃむしゃ。
まだまだミルクがメインですが、早くも母のまねごとなのか、食べ始めています。
話は戻って1日飼育係。
午前中は最後にヤクシカにエサを与えて終了です。
さて、午後。
どんなことをしたかはHP
をご覧ください。
様子はと言えば…

室内で真剣に考え

外で体を使って学び

最後は記憶を辿って復習です。
1日暑くて蒸していましたが、総勢12名の小学生。
みんな頑張りました。
今日は日曜日。
みんなゆっくり休んだかしら…。
何がマンネリ?
前振りが思いつきません。
今日は何かいい前振りがないか
しいく六さんに相談しました。
「マンネリは怖いですよ」
…頂きました。
私の頭は近日?近年?
いやいや、いつもマンネリです。
今度いい前振りを見つけたらお知らせします。
さぁ、本題。
昨日は恒例「1日飼育係」の日。
我がA班は3名です。

背中の「剛戦」が意気込みを物語っています。
うん!心強い!
A班がまず向かった先は「どんぐりのいえ」です。
ここで、エゾリスとエゾモモンガにエサを与えます。
が、いつもよりエサを与える時間が遅かったからでしょうか。
エゾリスがいつも以上にエサをくれと暴れています。
勢いあまって副室に出そうなコまで…。
「あぁ、あなた戻って~」と言いながら
エゾリスを戻していると
子ども達のアンケートに
飼育員さんがエゾリスに「あなた戻って~」って言っているのが面白かったです。
と書かれてしまいました。
子供の感性は敏感です。
何に興味を示すのか…。クワバラクワバラ。
続いてはエゾシカ舎で掃除です。

ここは1日飼育でいつも子ども達と掃除をしますが
くさい~
おもい~
ひろい~
あつい~
は共通の話題のようです。
初めて使う松葉掻きは難しいしね。
掃除が終わるとごほうびに
「生まれて2週間の子鹿を見てみよう」
ということで、子供たちに探してもらいました。



ブログに出したから、ここで見てね。
そして、シカの赤ちゃんがどんなところで身を隠すかを説明したところ、早速どこまで行ったら子鹿が見えなくなるか試していました。
お客さんのところからは見えないでしょ。
を体感していたんですね。
百聞は一見にしかず。

まだまだミルクがメインですが、早くも母のまねごとなのか、食べ始めています。
話は戻って1日飼育係。
午前中は最後にヤクシカにエサを与えて終了です。
さて、午後。
どんなことをしたかはHP

様子はと言えば…

室内で真剣に考え

外で体を使って学び

最後は記憶を辿って復習です。
1日暑くて蒸していましたが、総勢12名の小学生。
みんな頑張りました。
今日は日曜日。
みんなゆっくり休んだかしら…。
この記事のURL|2010-06-20 18:08:33