2010年1月30日(土)
重たそうなお荷物ですね。
その他×89

朝、エサ配りの最中、
青トラックから数人で振り返ったのが、アザラシのモモ。
今の何?
なんかぶら下がってた。
近寄って見てみると、おひげにたっぷり氷がついてました。
重そう。
しかし、今朝は割合暖かかった方。
なぜ今日に限って?
不思議です。
どうやってできたのでしょう。
さて、本日は金曜日(この記事をUpしてるのはすでに土曜ですね)ですが、開園日でした。

なぜならば!
それは
氷まつりだから!
動物園がある緑が丘公園では毎年この時期に氷まつりが開かれます。
幼少期、ご近所で育った私にはなつかしいイベント。
そして、緑が丘公園内で勤務していた私にはおいしいイベント。
と、いうことで、お昼休みに覗きに行っちゃいました。

今日は暖かく、お天気も良いとあって
たくさんの子供たちであふれてました。
ジャンボスライダーには私も本気で並びたいとすら思う有様。
大人げない。
さて、この氷まつり。
31日(日)まで開催です。
動物園も開園です。
会場から歩いて約10分(歩くルートにもよりますが)
是非、動物園にも遊びに来てください。
氷まつり記念に作成したエゾシカの雪山は健在です。
エゾシカたちも満喫中です。
青トラックから数人で振り返ったのが、アザラシのモモ。
今の何?
なんかぶら下がってた。
近寄って見てみると、おひげにたっぷり氷がついてました。
重そう。
しかし、今朝は割合暖かかった方。
なぜ今日に限って?
不思議です。
どうやってできたのでしょう。
さて、本日は金曜日(この記事をUpしてるのはすでに土曜ですね)ですが、開園日でした。

なぜならば!
それは
氷まつりだから!
動物園がある緑が丘公園では毎年この時期に氷まつりが開かれます。
幼少期、ご近所で育った私にはなつかしいイベント。
そして、緑が丘公園内で勤務していた私にはおいしいイベント。
と、いうことで、お昼休みに覗きに行っちゃいました。

今日は暖かく、お天気も良いとあって
たくさんの子供たちであふれてました。
ジャンボスライダーには私も本気で並びたいとすら思う有様。
大人げない。
さて、この氷まつり。
31日(日)まで開催です。
動物園も開園です。
会場から歩いて約10分(歩くルートにもよりますが)
是非、動物園にも遊びに来てください。
氷まつり記念に作成したエゾシカの雪山は健在です。

この記事のURL|2010-01-30 00:59:40
2010年1月28日(木)
エゾシカの関係
2010年1月24日(日)
大噴火????
その他×89

本日も青空が広がる中、暖かい1日となりましたね。
さて、次の開園日は「おびひろ氷まつり」期間の
1月29日(金)です。
氷まつりにあやかって、雪像ならぬ雪山を設置しました。
設置しましたといえども、新人「7」は除雪機も新人。
そこでベテラン職員さんにお願いして雪山を作っていただきました。
たくさんのレバーを操作しながら着々と雪山ができあがります。

あぁ、ありがたい。
さあ、この雪山、どこに設置したかと言えば、
最近私の中で熱い「エゾシカ」です。
こんな感じに。

雪山作成中、隣の放飼場にいたエゾシカS。
出入り口を開けても、除雪機にビビっていたのか、1頭しか出てきません。
ところが、観察していた私がちょいとビーバーに足を向けると、全頭出てきました。
え?
除雪機でなく、私?
私にビビってたの?
掃除の最中寄ってくるくせに?
やっぱり何を考えているのかわからない・・・。
次第に雪山に近づくエゾシカS。

あっ!
やめてけれ!
せっかく山にしたのに、雪をかいてエサを探すな!
山がなくなるべ。
エサはソコにはない!
と、本気で一人でぶつくさ言ってました。
そのうち1頭が上に上がりました。

ほう、やはり一番小さい君か。
君かビッツかどちらかだと思っていたよ。
な~んて感心していたら、
なにやらちびっこさんたちが飛んで跳ねて走り始めました。

あまりにも突然の事で、シカがおかしくなったのかと思いました。
どうやら除雪機の次に突然出現した雪山。
少しスイッチが入ったようです。
オスもピリピリしていましたし。
意外に動じなかったので、いつもびくびくしている青耳標をつけたメス。
雪山には目もくれず、エサを食べていました。
出勤の都合、本日作成した雪山。
果たして氷まつりまでその姿があるのか!
是非、氷まつり期間中に顛末を見に来てみませんか?
平面移動ではない縦の動きが見られるかも?!
いや?シカが雪山に隠れるか?
こうご期待!
さて、次の開園日は「おびひろ氷まつり」期間の
1月29日(金)です。
氷まつりにあやかって、雪像ならぬ雪山を設置しました。
設置しましたといえども、新人「7」は除雪機も新人。
そこでベテラン職員さんにお願いして雪山を作っていただきました。
たくさんのレバーを操作しながら着々と雪山ができあがります。

あぁ、ありがたい。
さあ、この雪山、どこに設置したかと言えば、
最近私の中で熱い「エゾシカ」です。
こんな感じに。

雪山作成中、隣の放飼場にいたエゾシカS。
出入り口を開けても、除雪機にビビっていたのか、1頭しか出てきません。
ところが、観察していた私がちょいとビーバーに足を向けると、全頭出てきました。
え?
除雪機でなく、私?
私にビビってたの?
掃除の最中寄ってくるくせに?
やっぱり何を考えているのかわからない・・・。
次第に雪山に近づくエゾシカS。

あっ!
やめてけれ!
せっかく山にしたのに、雪をかいてエサを探すな!
山がなくなるべ。
エサはソコにはない!
と、本気で一人でぶつくさ言ってました。
そのうち1頭が上に上がりました。

ほう、やはり一番小さい君か。
君かビッツかどちらかだと思っていたよ。
な~んて感心していたら、
なにやらちびっこさんたちが飛んで跳ねて走り始めました。

あまりにも突然の事で、シカがおかしくなったのかと思いました。
どうやら除雪機の次に突然出現した雪山。
少しスイッチが入ったようです。
オスもピリピリしていましたし。
意外に動じなかったので、いつもびくびくしている青耳標をつけたメス。
雪山には目もくれず、エサを食べていました。
出勤の都合、本日作成した雪山。
果たして氷まつりまでその姿があるのか!
是非、氷まつり期間中に顛末を見に来てみませんか?
平面移動ではない縦の動きが見られるかも?!
いや?シカが雪山に隠れるか?
こうご期待!
この記事のURL|2010-01-24 20:06:32
2010年1月23日(土)
わかりました。リスザルの撮影。
今日の動物×553

やっぱりリスザルの撮影がうまくいかなく悩む午前中。
曇る。
私のメガネよりも曇る。
それも次第にひどくなる。
あきらめた。
そして、午後再チャレンジ。
あれ?
トップ画像がなんなく撮れました。
なぜだろう?
はっ!
カメラが冷えてないからか。
それだけの事だったのか。
つまり、昼から写真撮りなさいって事ですね。
なかなか単純な事にすら気がつかない飼育展示係7です。
みなさんこんばんわ。
本日2度目ですけどね。
今日はリスザルに限らず気持ちよい写真が撮れました。
お天気がいいって素敵。
コンゴウインコたちも素敵です。
青空との相性が抜群です。
後ろの落葉した木が寒さを物語っていますけど。
フラミンゴたちも雪とのコラボが鮮やかです。
ヨーロッパフラミンゴの幼鳥もすっかり親鳥と体格変わりません。
最近羽根が生え替わってきており、ずいぶんとピンク色が見えるようになってきました。

私のメガネよりも曇る。
それも次第にひどくなる。
あきらめた。
そして、午後再チャレンジ。
あれ?
トップ画像がなんなく撮れました。
なぜだろう?
はっ!
カメラが冷えてないからか。
それだけの事だったのか。
つまり、昼から写真撮りなさいって事ですね。
なかなか単純な事にすら気がつかない飼育展示係7です。
みなさんこんばんわ。
本日2度目ですけどね。
今日はリスザルに限らず気持ちよい写真が撮れました。
お天気がいいって素敵。
コンゴウインコたちも素敵です。


フラミンゴたちも雪とのコラボが鮮やかです。

最近羽根が生え替わってきており、ずいぶんとピンク色が見えるようになってきました。
この記事のURL|2010-01-23 21:48:24