2012年3月14日(水)
復興創造フォーラム2012 1日目【2012/3/10報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

みなさんこんにちは!
社団法人帯広青年会議所 LOM運営委員会
委員長の田中 雅人(たなか まさと)です。
3月10日から2日間にわたり、
復興創造フォーラム2012
が岩手県で開催されました。
帯広JCからは私を含め4名で参加してきましたので、
まずは1日目についてレポートします!
会場は、岩手県の中心都市である盛岡市に隣接する滝沢村にある、
岩手産業文化センター「アピオ」です。
こちらは、震災発生後しばらくの間、
各地から送られてくる救援物資の拠点だったとのことです。
今回は、フォーラムに先立ち、
日本JCの第139回総会も開催されました。
総会で挨拶する日本JC 井川会頭です。
来賓挨拶 岩手県知事 達増 拓也(たっそ たくや)様。
来賓挨拶 盛岡市長 谷藤 裕明(たにふじ ひろあき)様。
ご来賓のお二方が共通してお話されていたのが、
2012年4月1日から始まる、
「いわてデスティネーションキャンペーン」
この「デスティネーションキャンペーン(DC)」とは、
JR、旅行会社、観光関係団体などが一体なり、
1つの地域の観光PRと集客に取り組む国内最大規模のキャンペーン。
ホームページでも紹介されておりますので、
東北に興味のある方だけではなく、
今このブログを見ている皆さんも是非、
この機会にインターネットで検索してみて下さい!
2012年度日本JCのスローガン、
「呼び覚ませ 日本のプリンシプル!」
の題字を書いた少年書道家、
高橋 卓也(たかはし たくや)君の表彰です。
井川会頭から感謝状と記念品が贈られました。
総会の中では、人間力大賞運営委員会に委員長として出向されております、
帯広JC顧問 藤岡 賢(ふじおか さとし)君も、
人間力大賞2012について報告されていました。
総会に続いては「グローバルリーダー創造フォーラム」です。
パネリストに櫻井よしこ氏、細野豪志氏、田尻佳史氏を迎え、
1月4日の新年交礼会で来賓として帯広にもお越し頂いた、
日本JC副会頭 近藤 康之(こんどう やすゆき)君の進行のもと、
それぞれの立場・視点で活発な議論が行われました。
個人的な話で恐縮ですが、
私自身が櫻井よしこ氏の話を是非聞いてみたいと思っておりまして、
今回非常に楽しみにしていたファンクションでもありました。
そして、私にとっては期待を裏切らない、
素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。
ただ、写真にもあるとおり、
原 則 撮 影 禁 止 …
ということで、パネルディスカッション時の様子について、
写真でお伝えすることは出来ません(涙)
さて、ここまでずっと「真面目な」話ばかりでしたが、
もちろん、旅の楽しみも忘れてはおりません♪
写真は、盛岡三大麺の一つ「盛岡冷麺」のお店での一コマ。
しかし、あまりの美味しさに、
食べる前に写真を撮るのを忘れてしまい、
食後に撮影(笑)
地元でも有名なお店らしく、
開店前からお客さんが並んでいました。
こちらは夕食時の地ビール、
「銀河高原ビール」
コクのある味で、ジャパン・アジア・ビアカップ2008では金賞を受賞しているとのこと。
少しでも復興のお役にたてることを願い、
地元の居酒屋で地元のグルメを地ビールと共に堪能させて頂きました♪
社団法人帯広青年会議所 LOM運営委員会
委員長の田中 雅人(たなか まさと)です。
3月10日から2日間にわたり、
復興創造フォーラム2012
が岩手県で開催されました。
帯広JCからは私を含め4名で参加してきましたので、
まずは1日目についてレポートします!
会場は、岩手県の中心都市である盛岡市に隣接する滝沢村にある、
岩手産業文化センター「アピオ」です。
こちらは、震災発生後しばらくの間、
各地から送られてくる救援物資の拠点だったとのことです。
今回は、フォーラムに先立ち、
日本JCの第139回総会も開催されました。



ご来賓のお二方が共通してお話されていたのが、
2012年4月1日から始まる、
「いわてデスティネーションキャンペーン」
この「デスティネーションキャンペーン(DC)」とは、
JR、旅行会社、観光関係団体などが一体なり、
1つの地域の観光PRと集客に取り組む国内最大規模のキャンペーン。
ホームページでも紹介されておりますので、
東北に興味のある方だけではなく、
今このブログを見ている皆さんも是非、
この機会にインターネットで検索してみて下さい!

「呼び覚ませ 日本のプリンシプル!」
の題字を書いた少年書道家、
高橋 卓也(たかはし たくや)君の表彰です。
井川会頭から感謝状と記念品が贈られました。

帯広JC顧問 藤岡 賢(ふじおか さとし)君も、
人間力大賞2012について報告されていました。

パネリストに櫻井よしこ氏、細野豪志氏、田尻佳史氏を迎え、
1月4日の新年交礼会で来賓として帯広にもお越し頂いた、
日本JC副会頭 近藤 康之(こんどう やすゆき)君の進行のもと、
それぞれの立場・視点で活発な議論が行われました。
個人的な話で恐縮ですが、
私自身が櫻井よしこ氏の話を是非聞いてみたいと思っておりまして、
今回非常に楽しみにしていたファンクションでもありました。
そして、私にとっては期待を裏切らない、
素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。
ただ、写真にもあるとおり、
原 則 撮 影 禁 止 …
ということで、パネルディスカッション時の様子について、
写真でお伝えすることは出来ません(涙)

もちろん、旅の楽しみも忘れてはおりません♪
写真は、盛岡三大麺の一つ「盛岡冷麺」のお店での一コマ。
しかし、あまりの美味しさに、
食べる前に写真を撮るのを忘れてしまい、
食後に撮影(笑)
地元でも有名なお店らしく、
開店前からお客さんが並んでいました。

「銀河高原ビール」
コクのある味で、ジャパン・アジア・ビアカップ2008では金賞を受賞しているとのこと。
少しでも復興のお役にたてることを願い、
地元の居酒屋で地元のグルメを地ビールと共に堪能させて頂きました♪
2012年3月7日(水)
3月第一例会 「JCと自分」【2012/3/2報告】
過去の活動報告(2012年度)×110
みなさんこんにちは。
3月2日(金)3月第一例会「JCと自分」が、
午後7時より、坂本ビル6階大ホールにて行われました。
本例会に先立って、現役メンバー全員にJCへの関わり方についてのアンケートを実施しその結果を踏まえ、
公益社団法人日本青年会議所人的資源グループ担当常任理事の
小野 亨(おのとおる)君によるご講演を頂きました。
担当委員会である、人間力向上委員会委員長 黒田 勝史君による趣旨説明。
「青年会議所としての我々が進むべき方向性を確認し、その中で自分がどう向き合っていかなければならないのか本例会で探っていきたい。」と説明がありました。
人間力向上委員会委員 林 泰広君による名司会で進行していきます。


第一部は、事前アンケートの結果発表と検証がおこなわれました。
続きまして、第二部。
公益社団法人日本青年会議所人的資源グループ担当常任理事
小野 亨君による講演です。
第一部の検証を踏まえて、「自分にとっての青年会議所」について講演いただきました。
重要なのは、地域の一員として何をしていかなければならないのか、何のために自分たちはこの運動をする必要があるのかをメンバーで共有することが大事であると、お話を頂きました。

皆さんもメモを片手に真剣に耳を傾けていました。
質疑では、顧問 火ノ川 好信君からの「指導する立場に立った時、人を育てるうえで一番何を行ってあげれば良いのか?」という質問に「間違える前に一番大事な方向性・ポイントを見せてあげる事が大事である」とお答えいただきました。
副理事長 川西 悟君より謝辞が送られました。
次世代に何が出来、伝えられるかと考えられる人間にならねばいけない
という決意と共に思いのこもったすばらしい謝辞でした。
最後に、人間力向上委員会委員 橋枝 和宏君によるまとめが行われ、
「ここでの気付きを忘れず、明日からの青年会議所活動に繋げ、皆さんの力にしていただきたい!」
と熱くまとめて頂きました。
今回、3月第一例会を担当いたしました人間力向上委員会の皆様です。
大変お疲れ様でした。
3月2日(金)3月第一例会「JCと自分」が、
午後7時より、坂本ビル6階大ホールにて行われました。
本例会に先立って、現役メンバー全員にJCへの関わり方についてのアンケートを実施しその結果を踏まえ、
公益社団法人日本青年会議所人的資源グループ担当常任理事の
小野 亨(おのとおる)君によるご講演を頂きました。

「青年会議所としての我々が進むべき方向性を確認し、その中で自分がどう向き合っていかなければならないのか本例会で探っていきたい。」と説明がありました。





公益社団法人日本青年会議所人的資源グループ担当常任理事
小野 亨君による講演です。
第一部の検証を踏まえて、「自分にとっての青年会議所」について講演いただきました。
重要なのは、地域の一員として何をしていかなければならないのか、何のために自分たちはこの運動をする必要があるのかをメンバーで共有することが大事であると、お話を頂きました。




次世代に何が出来、伝えられるかと考えられる人間にならねばいけない
という決意と共に思いのこもったすばらしい謝辞でした。

「ここでの気付きを忘れず、明日からの青年会議所活動に繋げ、皆さんの力にしていただきたい!」
と熱くまとめて頂きました。

大変お疲れ様でした。
2012年3月2日(金)
2月第二例会 会員拡大例会Part1【2012/2/28報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

みなさんこんにちは!
社団法人帯広青年会議所 専務理事 森 徹(もり とおる)です。
2月28日(火)2月第二例会 会員拡大例会Part1 「全員で汗を流して会員拡大!~めざせOBM106!~」が行われました。
本日は、会員拡大例会と言い、
来年私達と一緒に帯広青年会議所メンバーとなり、運動をして頂く
地域の青年(20歳~36歳まで)に、
入会して頂く為にどういった事をすべきかと言う事を考える例会です。
そこで全国各地で多くの新入会員を入会に導いた、
社団法人小田原青年会議所OBであります、上田 博和(うえだ ひろかず)先輩にご講演を頂きました。
社団法人帯広青年会議所 理事長 村上 亙(むらかみ とおる)君の趣旨説明です。
我々の置かれている状況や会員拡大の重要性について話されました。
第1部 「現状と課題」
副理事長 森 芳邦(もり よしくに)君が説明します。
1993年度には、185名のメンバーが在籍していました。一方、日本の青年会議所全体では、67,309名ものメンバーがいました。ちなみに北海道は、3,112名です。
今年は8名、来年は15名が卒業されます。
と言う事は、現在の約半分に!!
これでは、団体として成り立たなくなってしまいます。
と い う 事 は ! !
会員拡大をしなくてはいけませんよね?
上原副委員長!!
会員拡大はメンバー皆の最重要課題なのです!
副理事長 笹井 尚之(ささい なおゆき)君。
第2部では、「会員拡大こそ 青年会議所運動だ!」と題しまして、
上田 博和先輩によるご講演を頂きました。
全国各地での会員拡大運動をご経験され、
多くのメンバーを入会された事例をお話し頂き、
それに重要なものは、
三役・仕組み・会員拡大リスト
であるとお話し頂きました。
謝辞を、副理事長 川西 悟(かわにし さとる)君が述べました。
様々な職業を持つメンバーが集まるのも、帯広JCならでは。
そう、このブログを見ているあなた・・・
♪ 私 た ち は 仲 間 を 募 集 し て い ま す ♪
お問い合わせはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓
0155-24-6255
(社団法人帯広青年会議所 事務局)
「ブログを見て入会したくなった」
と一言頂けるとスムーズです♪
社団法人帯広青年会議所 専務理事 森 徹(もり とおる)です。
2月28日(火)2月第二例会 会員拡大例会Part1 「全員で汗を流して会員拡大!~めざせOBM106!~」が行われました。
本日は、会員拡大例会と言い、
来年私達と一緒に帯広青年会議所メンバーとなり、運動をして頂く
地域の青年(20歳~36歳まで)に、
入会して頂く為にどういった事をすべきかと言う事を考える例会です。
そこで全国各地で多くの新入会員を入会に導いた、
社団法人小田原青年会議所OBであります、上田 博和(うえだ ひろかず)先輩にご講演を頂きました。

我々の置かれている状況や会員拡大の重要性について話されました。

副理事長 森 芳邦(もり よしくに)君が説明します。
1993年度には、185名のメンバーが在籍していました。一方、日本の青年会議所全体では、67,309名ものメンバーがいました。ちなみに北海道は、3,112名です。

と言う事は、現在の約半分に!!
これでは、団体として成り立たなくなってしまいます。
と い う 事 は ! !
会員拡大をしなくてはいけませんよね?

会員拡大はメンバー皆の最重要課題なのです!


上田 博和先輩によるご講演を頂きました。
全国各地での会員拡大運動をご経験され、
多くのメンバーを入会された事例をお話し頂き、
それに重要なものは、
三役・仕組み・会員拡大リスト
であるとお話し頂きました。


そう、このブログを見ているあなた・・・
♪ 私 た ち は 仲 間 を 募 集 し て い ま す ♪
お問い合わせはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓
0155-24-6255
(社団法人帯広青年会議所 事務局)
「ブログを見て入会したくなった」
と一言頂けるとスムーズです♪
2012年3月1日(木)
2012年度 北海道地区協議会 第2回会員会議所会議【2012/2/26報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

2012年2月26日 北見経済センター3階大ホールにて
公益社団法人 日本青年会議所 2012年度 北海道地区協議会
第2回会員会議所会議が開催されました。
北海道49LОMを取りまとめ、北海道JCを牽引されている
役員の方々です。オブザーバーの席から拝見していても、圧倒
されます。
地区会長ご挨拶
2012年度 北海道地区協議会 地区会長 北嶋仁君。
隣に座られているのは、我ら社団法人 帯広青年会議所
直前理事長 中村浩和君。運営専務として、大活躍されています。
今回の会議では、初めての事業構築になります第1回北海道
JCフォーラム(5月20日開催)をメインに活発な協議がなされました。
質問しているのは、社団法人 帯広青年会議所 理事長 村上亙君。
画像が悪く、大変申し訳ございません<m(__)m>


9月7日、8日、9日 稚内にて開催されます
第61回 北海道地区 稚内大会の調印式が行われました。
本大会のテーマは、情熱です。
最北端の地 稚内に多くのメンバーで参加しましょう\(^o^)/
今回、オブザーバーとして参加されましたメンバーの方々です。
長時間に亘るオブザーブ、そして、北見まで雪道のなか、
大変お疲れさまでございました。
第3回会員会議所会議は、4月8日 函館で開催されます。
公益社団法人 日本青年会議所 2012年度 北海道地区協議会
第2回会員会議所会議が開催されました。

役員の方々です。オブザーバーの席から拝見していても、圧倒
されます。

2012年度 北海道地区協議会 地区会長 北嶋仁君。
隣に座られているのは、我ら社団法人 帯広青年会議所
直前理事長 中村浩和君。運営専務として、大活躍されています。
今回の会議では、初めての事業構築になります第1回北海道
JCフォーラム(5月20日開催)をメインに活発な協議がなされました。

画像が悪く、大変申し訳ございません<m(__)m>



第61回 北海道地区 稚内大会の調印式が行われました。
本大会のテーマは、情熱です。
最北端の地 稚内に多くのメンバーで参加しましょう\(^o^)/

長時間に亘るオブザーブ、そして、北見まで雪道のなか、
大変お疲れさまでございました。
第3回会員会議所会議は、4月8日 函館で開催されます。
2012年2月29日(水)
アイスホッケー同好会 練習 【2012/2/27報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

今年度アイスホッケー同好会の幹事を務める郷です。よろしくです!(^^)!
3月4日、第28回釧路JC VS 帯広JC定期戦が帯広の森スポーツセンターにて行なわれます!!
その前に2月27日に清水町アイスアリーナで
練習をしました!!
試合も近いので練習もみんな真剣です!!
本戦とエキシビジョンがありますが、本戦は5連覇中で今年勝てば6連覇になります!!
本戦出場の村上理事長、余裕のガッツポーズ!!
今年初参戦で幹事団でもある石塚くんとアカデミーの
大澤くんです!!
エキシビジョン出場です!(^^)!
アカデミーの野田くん。満面の笑み!!
エキシビジョン参戦です!(^^)!
アカデミー小田くん、ガッツポーズ!!
エキシビジョン参戦です!(^^)!
手前、帯広JCのエース、矢本委員長です!!もちろん本戦出場です!(^^)!
その横、川西筆頭、当日1発かましてください!!
エキシビジョン出場です!(^^)!
右、キャプテン、長山副委員長!!期待しております。
本戦出場です!(^^)!
左、佐伯室長、鉄壁のディフェンス見せてください!!
エキシビジョン出場です!(^^)!
こんな感じで今年も良いメンバーがそろってます!!
というわけで、帯広青年会議所は
アイスホッケーしたい人、
♪仲間を募集してます♪
3月4日の定期戦まであとわずか!!
体調管理に気をつけてがんばろー!!
3月4日、第28回釧路JC VS 帯広JC定期戦が帯広の森スポーツセンターにて行なわれます!!
その前に2月27日に清水町アイスアリーナで
練習をしました!!
試合も近いので練習もみんな真剣です!!
本戦とエキシビジョンがありますが、本戦は5連覇中で今年勝てば6連覇になります!!


大澤くんです!!
エキシビジョン出場です!(^^)!

エキシビジョン参戦です!(^^)!

エキシビジョン参戦です!(^^)!

その横、川西筆頭、当日1発かましてください!!
エキシビジョン出場です!(^^)!

本戦出場です!(^^)!
左、佐伯室長、鉄壁のディフェンス見せてください!!
エキシビジョン出場です!(^^)!

というわけで、帯広青年会議所は
アイスホッケーしたい人、
♪仲間を募集してます♪

体調管理に気をつけてがんばろー!!