202215(水)

ブログ移転のお知らせ


平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、このたび、一般社団法人帯広青年会議所ではホームページを一新いたしました。

これに伴い、「マイとかち」にて運営しておりましたブログにつきましても、新ホームページ内に集約することといたしました。

■新ホームページ
https://obihiro-jc.jp/2022/

※TOPページ>INFORMATION よりブログをご覧頂けます。
 過去のブログは引き続きマイとかちにて閲覧可能です。

引き続きご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:https://www.obihiro-jc.jp/2022/



2021124(土)

11月第二例会「卒業会員卓話」【2021.11.29】


皆さん、こんにちは( ^ω^ )
11月29日(月)に坂本ビルにて開催された11月第二例会「卒業会員卓話」の報告をいたしますm(_ _)m
卒業会員卓話とは、本年40歳になり卒業される会員が帯広青年会議所に入会してから、得た学びや気づき、今の心境や想いを来年以降に残るメンバーに伝えるための大切な例会です。

[img:3_0001052995-480x320]
卒業会員卓話1人目、在籍4年の中村 吉克(なかむら よしかつ)ご卒業です。
中村ご卒業は、「入会した1年目に行った新入会員卓話で、人に想いを伝えることが苦手であることをお話ししました。悔しくて涙を流したことも楽しかった経験もしたなかで、本日の卒業会員卓話で、来年以降残るメンバーに想いを伝えることができていることに自己成長を感じ、入会して良かったと納得して卒業できます。」と想いを語っていただきました。

[img:3_0001052994-480x320]
2人目、在籍5年の白間 宏将(しらま ひろまさ)ご卒業です。
5年の在籍期間でしたが、専務理事、副理事長も経験された白間ご卒業。
白間ご卒業は、「短い在籍期間でしたが一通りの役職を担い、駆け抜けたJCライフでした。多くの人脈を築くことができ、出向することで大きく視野が変化しました。こんなにも自己成長を感じることができる組織というのは唯一無二であると感じております。」と想いを伝えていただきました。

[img:3_0001052993-480x320]
3人目、在籍7年目の鈴木 信宏(すずき のぶひろ)ご卒業です。
鈴木ご卒業は、「過ごしてきたJCライフの中で、嫌いになったメンバーや一人になりたいと感じた時もありましたが、今となっては笑いあえる話しとなっています。また、敬愛してやまない先輩とも出会うことができ、全てが私の糧となっています。是非、来年度以降も活躍されるメンバーの皆さんも食わず嫌いせず何事も前向きに取り組み、また出向を経験して人脈を広げ、自身の視野と未来を広げてください。」と自身の経験談と残るメンバーへのエールを送っていただきました。

[img:3_0001052992-480x320]
4人目、在籍9年目の渡部 大地(わたなべ だいち)ご卒業です。
渡部ご卒業は、「持病を抱えているため自動車の運転ができなく遠方に住んでいることもあり、何度か帯広青年会議所の退会を悩んだこともありましたが、多くのメンバーが送迎をしてくれ支えられて卒業を迎えられそうです。」とメンバーに最後までやり抜くことの大切さを伝えていただきました。

[img:3_0001052991-480x320]
5人目、在籍9年目の髙橋 真史(たかはし まさふみ)ご卒業です。
髙橋ご卒業は、「仕事の都合で転勤が続き、途中は参加することができない年もありましたが、遠い地にいてもできることがありましたので率先してやるように心がけていました。失敗をしてしまったこともありますが笑顔で乗り越え、今では笑える話しになっています。くじけず投げ出さずに立ち続けるその先には、きっと笑いあえる未来があるということを経験してきました。」とお話をいただきました。

[img:3_0001052990-480x320]
6人目、在籍10年目の大澤 祥志(おおさわ しょうじ)ご卒業です。
大澤ご卒業は、「10年というJCライフを過ごさせていただきました。入会したばかりの時は厳しい先輩も多く、その中で過ごしてきたおかげで私も十分厳しい人であったと思います。委員会に配属され正副委員長に注意することが多かったですが、それでも、正副委員長を初め委員会メンバーが精一杯準備から運営に取り組んでくれて、先日に開催された例会は非常に良い例会になりました。このような経験が毎年あり、これを来年以降は味わうことができないことを考えると寂しさを感じます。皆さんも後悔することのないように全力でJCを全うしてください。」と想いを伝えていただきました。大澤ご卒業の卓話に片岡委員長は思わず涙を流し、これまでの苦労や辛さが感動に変わった瞬間を垣間見ることができました!

[img:3_0001052989-480x320]
7人目、在籍14年目の藤田 淳(ふじた じゅん)ご卒業です。
藤田ご卒業は、「出向での多くの出会いや学び、副委員長、委員長時にはたくさんの失敗や達成できた喜びを体感し、三役、監事を経験し人を育て導くことの難しさを経験しました。最後の学び舎に入会して、仕事、家族、仲間たちの支えがあったからこそ14年間活動し続けることができました。それは皆さんも同じことです。日常が当たり前ではないことに気づき、たくさんの感謝を伝えてください。」とお話しがありました。

また、本例会は設営から運営までを今年度入会したメンバーだけでやり切りました!

[img:3_0001052996-480x320]
司会を担当したのは、向井 康人(むかい やすひと)君です。会場を盛り上げご卒業が話しやすい環境を創る役割を担いました。

[img:3_0001052998-480x320]
音響、ノートパソコンを担当したのは、田村 卓矢(たむら たくや)君です。音楽を流すタイミングなど、本例会の流れの全てを理解しなければできないので難しい役割でしたがミスなく行いました。

[img:3_0001052997-480x320]
卒業会員をアテンドする担当を細川 直希(ほそかわ なおき)君(写真奥)、樋口 昂(ひぐち たかし)君(写真手前)が行いました。息の合ったコンビネーションでご卒業の誘導を行いました。

写真撮影担当を嵯峨 樹(さが たつき)君(集合写真2列目左から3番目)が行いました。卒業会員の写真や会場の写真など、たくさんの写真を撮影してくれました。

WEBでの参加となりましたが、本例会のタイムスケジュールを管理する担当を髙田 泰輔(たかだ たいすけ)君(集合写真スクリーン右上)が行いました。
皆さん本当にお疲れ様でした!!

[img:3_0001052988-480x320]
ご卒業の皆様、それぞれの経験に基づいた貴重な卒業会員卓話、ありがとうございました!
私たちはご卒業の想いを胸に、今後もJC活動に邁進していきます!!



[img:2_0000771404-480x48]
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2021121(水)

次の世代へ恩送り~持続可能で最幸なまちにむけて【2021.11.28】


皆様、こんにちは!
2021年11月28日(日)に帯広市民文化ホール 大ホールにて開催されました、「次の世代へ恩送り~持続可能で『最幸』なまちにむけて」の報告をさせていただきます。

[img:3_0001052773-480x311]
司会担当するのは、とかちの「宝」創造委員会 委員 阿部 稜太(あべ りょうた)君です。主催者を代表して一般社団法人帯広青年会議所 理事長 鈴木 信宏(すずき のぶひろ)君より挨拶をさせていただきました。

[img:3_0001052774-480x320]
第一部「想いを未来へ」では、一般社団法人帯広青年会議所 とかちの「宝」創造委員会 副委員長 池本 考範(いけもと たかのり)君より、SDGsの概要説明と一般社団帯広青年会議所の取り組みの説明をさせていただきました。
続きまして、事業「未来を想い未来を描く」にて、「地域の未来」をテーマに絵本を制作し、読み聞かせを通じて醸成された思いを5チームの皆様に発表していただきました。

[img:3_0001052775-480x320]
1組目は、帯広南商業高等学校様、医療法人社団秀和会つがやす歯科医院 朝日 ひとみ(あさひ ひとみ) 様、帯広信用金庫 相澤 真(あいざわ まこと) 様より、絵本のテーマ「ゆめいっぱいのまちにな〜れ!」について発表していただきました。

[img:3_0001052776-480x320]
2組目は、星槎国際高等学校 帯広学習センター様、清水町役場 前田 真(まえだ まこと) 様、医療法人社団秀和会つがやす歯科医院 山口 晴彦(やまぐち はるひこ) 様より、絵本のテーマ「みんな、どうしたの」について発表していただきました。

[img:3_0001052777-480x320]
3組目は、北海道池田高等学校様、芽室幼稚園 内山 智伸(うちやま ちしん) 様、有限会社丸源保刈製麺保苅 桂太郎(ほかり けいたろう) 様、株式会社十勝毎日新聞社、高田 英俊 (たかだ ひでとし)様より、絵本のテーマ「ももちゃんとやさいオバケ」について発表していただきました。

[img:3_0001052778-480x320]
4組目は、北海道幕別清陵高等学校 Bチームの皆様、医療法人社団秀和会つがやす歯科医院 福川 柊子(ふくかわ しゅうこ) 様、三井住友海上火災保険株式会社、宮崎 圭輔(みやざき けいすけ) 様より、絵本のテーマ「さかなくんのピカピカだいさくせん」について発表していただきました。

[img:3_0001052779-480x320]
5組目は、北海道幕別清陵高等学校 Aチームの皆様、有限会社中田食品 貴戸 武利(きど たけとし) 様、Cultura 曽根 裕恵(そね ひろえ) 様より、絵本のテーマ「さっちゃんとごろう」について発表していただきました。

[img:3_0001052780-480x320]
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として声を出さないために、良いと思った発表の時に、「いいね!シート」を参加者の皆様に挙げていただきました!

[img:3_0001052781-480x320]
第1部の最後に講師のEXILE ÜSA 様より、5組の皆様の発表について、「どの発表も目的が明確でわかりやすかった」と講評していただきました。

[img:3_0001052782-480x320]
第2部「最幸なまちに向けて」では、EXILE ÜSA 様、JCI JAPAN グローバルユース国連大使 島崎 愛彩 様を講師にお迎えし、一般社団法人帯広青年会議所 とかちの「宝」創造委員会 委員長  片岡 正太郎(かたおか しょうたろう) 君のファシリテーターの元、トークセッションをしました。
JCI JAPAN グローバルユース国連大使 島崎 様より、JCI JAPAN グローバルユース国連大使の事業説明と事業を通して育まれた想いを発表していただきました。
続きまして、EXILE ÜSA 様より、ダンスでアースをハッピーにという理念の元、「DANCEARTH 7 PROJECT」や国連WFPでの活動についてご講演いただきました。

[img:3_0001052816-480x640]
未来を「ジブンゴト」として行動したEXILE ÜSA 様の「おいしいダンス」を会場の皆様と一緒に踊っていただき、会場が一体となりました!

[img:3_0001052785-480x320]
SDGsを「ジブンゴト」にするためにSDGs行動宣言を会場の皆様に記載していただきました。EXILE ÜSA 様、JCI JAPAN グローバルユース国連大使 島崎 愛彩 様と会場の皆様で記念撮影をいたしました。

[img:3_0001052786-480x320]
最後に、一般社団法人帯広青年会議所 とかちの「宝」創造委員会 副委員長 出村 哲教 (でむら てつのり) 君より、本例会の総括をして締めくくりました。

[img:3_0001052787-480x320]
今回でとかちの「宝」創造委員会の全ての事業例会を終了いたしました。多くの方々に感謝を申し上げます!ありがとうございました!

[img:2_0000771404-480x48]
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



20211119(金)

第70回北海道地区大会千歳大会 【2021.11.13~14】


[img:3_0001052150-480x211]
皆さん、こんにちは!
11月13日(土)、14日(日)に千歳市にて、公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 第70回北海道地区大会千歳大会が開催されました。
北海道地区大会は昭和27年(1952年)に第1回大会が札幌市で開催されて以降、毎年開催されております。
本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から動画配信サービスを併用したハイブリット開催で行われました。

[img:3_0001052151-480x270]
[img:3_0001052152-480x269]
[img:3_0001052153-480x319]
[img:3_0001052154-480x320]
大会式典の様子です。
旧千歳空港の風景を写した写真から現代の千歳市周辺の風景映像を使用したムービーがオープニングムービーとして上映され、公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 第70回北海道地区大会千歳大会の幕開けとなりました。
北海道知事 鈴木 直道(すずき なおみち)様、千歳市長 山口 幸太郎(やまぐち こうたろう)様、千歳青年会議所OB会 会長 佐々木 俊英(ささき としひで)先輩、公益社団法人日本青年会議所 2021年度副会頭 佐藤 友哉(さとう ゆうや)君より祝辞を賜りました。
その後、公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 2021年度会長 福西 秀幸(ふくにし ひでゆき)君から活動総括が述べられました。

[img:3_0001052155-480x320]
[img:3_0001052156-480x320]
[img:3_0001052157-480x320]
[img:3_0001052158-480x320]
[img:3_0001052159-480x320]
[img:3_0001052160-480x320]
[img:3_0001052161-480x320]
こちらは、卒業式の様子です。
卒業式では、映像による卒業年度生の活動の振り返りや、現役メンバーから卒業生への送辞、アーティストによるLIVEが実施されました。

[img:3_0001052162-480x320]
公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 第70回北海道地区大会千歳大会へ現地出席したメンバーでの記念撮影です。
本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から現地出席が叶わなかったメンバーが多数おりましたが、現地出席したことで得られた学びをメンバーへ伝え、今後も一般社団法人帯広青年会議所は地域貢献への寄与に尽力してまいります。
以上、公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 第70回北海道地区大会千歳大会のご報告でした!!

[img:2_0000771404-480x48]
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



20211118(木)

北海道地区協議会 2021年度 第6回会員会議所会議 【2021.11.13】


[img:3_0001052113-480x271]
皆様、こんにちは
11月13日(土)に公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 第70回北海道地区大会千歳大会と同時開催された公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 2021年度 第6回会員会議所会議についてお伝えさせていただきます。

[img:3_0001052114-426x320]
[img:3_0001052115-426x320]
第6回会員会議所会議では主にJCフェスティバル2021等の本年、北海道地区協議会で実施した事業の決算議案の上程がされました。
また、公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 2022年度 顧問予定者に梶原 一生(かじわら いっしょう)君が、2022年度 道東エリア担当副会長予定者に小谷 行正(こたに ゆきまさ)君が、2022年度 日ロ関係委員会 委員長予定者に加藤 貴裕(かとう たかひろ)君が正式に承認されました。

[img:3_0001052116-480x256]
一般社団法人帯広青年会議所から公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 2021年度 顧問として出向している梶原 一生(かじわら いっしょう)君からは「2021年度も残り50日を切ったわけですが、残りの時間をどう使うべきか。我々が為すべきことは何か経験を得て、それが自分のプラスになったというのは青年会議所だけではないでしょうか。得たもので人の価値は決まらず、人に何を与えたかで皆さんの価値が決まります。本日の会員会議所にご出席をいただいている理事長の皆様は直前理事長となります。ぜひとも今年、得た経験をメンバーに与える1年にしていただきたいです。」と講評がありました。
以上、第6回会員会議所会議のご報告でした。

[img:2_0000771404-480x48]
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

所在地:〒080-0013
     帯広市西2条南9丁目16 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
0hit
今日:0


戻る