2012年12月7日(金)
真っ白
2012年11月29日(木)
とうとうきましたね

夜中から除雪車の音と光で目が覚める
除雪の季節が来ました。
アプローチが砂利のままなので除雪が大変です。
おまけに三角屋根で雪がどんどん落ちてきます。
冬場の体力維持にちょうど良いでしょう。
来年の冬をイメージしながら除雪を楽しもう。
さて、ミスチルのニューアルバム
発売前から主題歌やテーマソングなど話題が多かったようですが、届いてから毎日聴いて通勤しています。
1曲くらいで到着しちゃいますが・・・
その中でもいま注目しているのが、piecesという曲。
安心したり不安になったり、行ったり来たり・・・
そんな自分の気持ちを代弁しているような
理想ではないけれど、理想を超える世界。
そしてことば遊びがたまらなく好きな曲です。
ずっと笑って過ごしてたいのに
真っ直ぐな想いを抱きしめたいのに
だけど口を突いて出るのは
「もう こんなはずじゃなかったな…」
強く早く駆け抜けるほど
向かい風もきつくなるんだな
右へ左へ煽られてバランスを崩しながら
僕等 ここにいる
軌道を逸れて
放り出された夢が 夢が萎んでく
どこかに不時着しようか って頭をかすめる
粉々になったら 匂いに紛れて
君の元へ飛んでくから
そのときは思い切り 吸い込んでよ
僕等はひとつ
でも ひとつひとつ
きっとすべてを分かち合えはしない
互いが流す涙に気付かずにすれ違って
今日も ここにいる
失くしたピースは見つからないけど
それでもパズルを続けよう
全部埋まらないのは わかってる それでいい
その空白はね
これから僕等が夢を描くための余白
いつか描いたやつより 本物にしよう
失くしたピースで空いてるスペースは
何かの模様にも思える
まるで僕等が残した足跡みたいだな
そのふぞろいの一歩が
今日まで僕等が共に夢を追った軌跡
また 次の一歩を踏み出してみよう
軌道を逸れて
放り出された夢が 夢が萎んでく
このまま消えそうだなんて 頭をかすめる
でも 消えてなくなっても なくなりはしないだろう
君と共に生きた奇跡
さぁ 次の余白に続きを描こう
いつか描いたやつより 本物にしよう
除雪の季節が来ました。
アプローチが砂利のままなので除雪が大変です。
おまけに三角屋根で雪がどんどん落ちてきます。
冬場の体力維持にちょうど良いでしょう。
来年の冬をイメージしながら除雪を楽しもう。
さて、ミスチルのニューアルバム
発売前から主題歌やテーマソングなど話題が多かったようですが、届いてから毎日聴いて通勤しています。
1曲くらいで到着しちゃいますが・・・
その中でもいま注目しているのが、piecesという曲。
安心したり不安になったり、行ったり来たり・・・
そんな自分の気持ちを代弁しているような
理想ではないけれど、理想を超える世界。
そしてことば遊びがたまらなく好きな曲です。
ずっと笑って過ごしてたいのに
真っ直ぐな想いを抱きしめたいのに
だけど口を突いて出るのは
「もう こんなはずじゃなかったな…」
強く早く駆け抜けるほど
向かい風もきつくなるんだな
右へ左へ煽られてバランスを崩しながら
僕等 ここにいる
軌道を逸れて
放り出された夢が 夢が萎んでく
どこかに不時着しようか って頭をかすめる
粉々になったら 匂いに紛れて
君の元へ飛んでくから
そのときは思い切り 吸い込んでよ
僕等はひとつ
でも ひとつひとつ
きっとすべてを分かち合えはしない
互いが流す涙に気付かずにすれ違って
今日も ここにいる
失くしたピースは見つからないけど
それでもパズルを続けよう
全部埋まらないのは わかってる それでいい
その空白はね
これから僕等が夢を描くための余白
いつか描いたやつより 本物にしよう
失くしたピースで空いてるスペースは
何かの模様にも思える
まるで僕等が残した足跡みたいだな
そのふぞろいの一歩が
今日まで僕等が共に夢を追った軌跡
また 次の一歩を踏み出してみよう
軌道を逸れて
放り出された夢が 夢が萎んでく
このまま消えそうだなんて 頭をかすめる
でも 消えてなくなっても なくなりはしないだろう
君と共に生きた奇跡
さぁ 次の余白に続きを描こう
いつか描いたやつより 本物にしよう
2012年11月11日(日)
週末は忙し。
11月10日と11日
晴れ晴れとした天気。
外では活動日和です。
犬の散歩をすませ、今日も例の現場に行ってきました。
本日は、倒壊した小屋の梁や柱が目当て。
垂木や屋根材、トタンをかき分けながら、
「昔はこんなふうにトタンをはっていたんだ~」
昔の建築方法をみることができました。
防水シートのない時代。
今で言う屋根材の構造(コンパネや防水シート)とはちがって、垂木に細かいシダー材のようなもの、そして天井板(1枚物の薄いバーション)がはられていたのですね。
知恵が随所にはいっていました。
すごいです。
さらに、当然すべて釘打ちでしたから、作業も大変だったのでしょうね。
そちらを取り除きながら梁と柱を引っ張り出しました。
チェーンソーでぶんぶん。
40センチ弱に玉きりをして、一カ所に集め、斧で割る。
地道な作業です。
前かがみで腰を始め、あちこちが痛くなるし、
不覚にも手にまめができてしまいました。
柔な「おてて」です。
木を切りながらいろんな事がわかりました。
木の種類によって、重さは当然のことながら、切れ味が全然違います。
そして、早速家に持ってきて、燃やしてみると、燃え方も全然違います。
結構重労働ですが、これからますます体力作りに励みます。
おまけ
暗くなって
自宅に戻り、息子の自転車空気が抜けるというので調べてみると、2カ所のパンク。
チューブを買ってきて、2人でチューブの交換をしました。
息子と2人で作業するのは久しぶり。
工具や使い方の説明をしながら、素人2人でパンク修理。
「タイヤをフレームから外さないとダメか」
と分解しながら
1時間もかかってしまいました。
ついでに後ろのカギを外して、身軽になった息子の足でした。
しかし、後ろのタイヤはほとんど坊主状態。
今度はタイヤ交換しないとダメだな。
晴れ晴れとした天気。
外では活動日和です。
犬の散歩をすませ、今日も例の現場に行ってきました。
本日は、倒壊した小屋の梁や柱が目当て。
垂木や屋根材、トタンをかき分けながら、
「昔はこんなふうにトタンをはっていたんだ~」
昔の建築方法をみることができました。
防水シートのない時代。
今で言う屋根材の構造(コンパネや防水シート)とはちがって、垂木に細かいシダー材のようなもの、そして天井板(1枚物の薄いバーション)がはられていたのですね。
知恵が随所にはいっていました。
すごいです。
さらに、当然すべて釘打ちでしたから、作業も大変だったのでしょうね。
そちらを取り除きながら梁と柱を引っ張り出しました。
チェーンソーでぶんぶん。
40センチ弱に玉きりをして、一カ所に集め、斧で割る。
地道な作業です。
前かがみで腰を始め、あちこちが痛くなるし、
不覚にも手にまめができてしまいました。
柔な「おてて」です。
木を切りながらいろんな事がわかりました。
木の種類によって、重さは当然のことながら、切れ味が全然違います。
そして、早速家に持ってきて、燃やしてみると、燃え方も全然違います。
結構重労働ですが、これからますます体力作りに励みます。
おまけ
暗くなって
自宅に戻り、息子の自転車空気が抜けるというので調べてみると、2カ所のパンク。
チューブを買ってきて、2人でチューブの交換をしました。
息子と2人で作業するのは久しぶり。
工具や使い方の説明をしながら、素人2人でパンク修理。
「タイヤをフレームから外さないとダメか」
と分解しながら
1時間もかかってしまいました。
ついでに後ろのカギを外して、身軽になった息子の足でした。
しかし、後ろのタイヤはほとんど坊主状態。
今度はタイヤ交換しないとダメだな。
2012年11月5日(月)
チェーンソーデビューは・・・
11月3日 (晴れしかし風強し)
1年前は地鎮祭でした。
その日も天気のいい日でした。
早いもので1年が経つのですね。
さて、今年は「廃材があるからよかったら持って行っていいよ」
と言われた農家さん宅に材料見学。
風などで倒壊した小屋の木材。
梁は30センチくらいの立派なものでした。
釘などがついているため、そちらにとりかかる前に手前にある小さい物体達を片付けることに・・・
今度は細長い木材。
豆の機械の下に敷いてあったらしいです。
縦にしてつめていたのですが
ストーブに入る大きさにカットしてからフレコンにつめようと、家に帰りチェーンソーを作動しようとしましたが
「エンジンがかからない。」
何度行っても結果は同じ。
業者さんにメンテの話をききがてらお邪魔してきました。
エンジンのかけ方や刃の研ぎ方も伝授いただき、これでばっちりです。
早速戻って作業を開始しようと試みますが、なぜかまたかからない。
4時近くになり、本日の作業は終了しました。
「今日はやるな」
と言うことだったのでしょう。
家に帰り、再度再度挑戦すると、ようやくエンジンがかかりました。
初爆の音がわかりにくかったのかもしれません。
次の日になり
風が更に強い日でしたが、華々しくチェーンソーデビューを果たしました。
帰ってから刃研ぎやメンテナンスもしっかり行って、しばらくはチェーンソー作業が続きそうです。
いよいよ今月末頃は
柏の巨木作業が待ち構えております。
1年前は地鎮祭でした。
その日も天気のいい日でした。
早いもので1年が経つのですね。
さて、今年は「廃材があるからよかったら持って行っていいよ」
と言われた農家さん宅に材料見学。
風などで倒壊した小屋の木材。
梁は30センチくらいの立派なものでした。
釘などがついているため、そちらにとりかかる前に手前にある小さい物体達を片付けることに・・・
今度は細長い木材。
豆の機械の下に敷いてあったらしいです。
縦にしてつめていたのですが
ストーブに入る大きさにカットしてからフレコンにつめようと、家に帰りチェーンソーを作動しようとしましたが
「エンジンがかからない。」
何度行っても結果は同じ。
業者さんにメンテの話をききがてらお邪魔してきました。
エンジンのかけ方や刃の研ぎ方も伝授いただき、これでばっちりです。
早速戻って作業を開始しようと試みますが、なぜかまたかからない。
4時近くになり、本日の作業は終了しました。
「今日はやるな」
と言うことだったのでしょう。
家に帰り、再度再度挑戦すると、ようやくエンジンがかかりました。
初爆の音がわかりにくかったのかもしれません。
次の日になり
風が更に強い日でしたが、華々しくチェーンソーデビューを果たしました。
帰ってから刃研ぎやメンテナンスもしっかり行って、しばらくはチェーンソー作業が続きそうです。
いよいよ今月末頃は
柏の巨木作業が待ち構えております。
2012年10月28日(日)
6ヶ月点検でイメチェン

10月27日
6ヶ月点検に来ていただきました。
いろいろチェックいただいて異常なし。
住み始めてから半年が経過しました。
1年前の地鎮祭や基礎工事から引き渡しまでの出来事を改めて思い出しながらこの1年を懐かしみました。
それからイメージチェンジをお願いしました。
まずは、屋外版。
玄関入り口の落雪危険対策として、デッキ部分に階段が設置されました。

後は人工芝に穴をかければ完成です(笑)。

早速配達の方がニュー階段を使われておりました。
続いて
私の部屋にハンガーかけ。
上着をかけられます。
訪問者もコートもこれなら大丈夫。

さらにフリースペースに新しいアイテムが・・・


これでさらに便利になることでしょう。
点検ついでに梁とファン、窓部の掃除もしていただきました。

社長ありがとうございます。
高所恐怖症の私には無理です。
ますます進化していきます。
6ヶ月点検に来ていただきました。
いろいろチェックいただいて異常なし。
住み始めてから半年が経過しました。
1年前の地鎮祭や基礎工事から引き渡しまでの出来事を改めて思い出しながらこの1年を懐かしみました。
それからイメージチェンジをお願いしました。
まずは、屋外版。
玄関入り口の落雪危険対策として、デッキ部分に階段が設置されました。

後は人工芝に穴をかければ完成です(笑)。

早速配達の方がニュー階段を使われておりました。
続いて
私の部屋にハンガーかけ。
上着をかけられます。
訪問者もコートもこれなら大丈夫。

さらにフリースペースに新しいアイテムが・・・


これでさらに便利になることでしょう。
点検ついでに梁とファン、窓部の掃除もしていただきました。

社長ありがとうございます。
高所恐怖症の私には無理です。
ますます進化していきます。