2012年10月25日(木)
さむ~
2012年10月19日(金)
薪小屋完成
2012年10月8日(月)
燃える燃える
10月8日
体育の日。
息子とエネルギーや歴史の話をしながら、冬を前に夏用のスニーカーと冬用のスノトレを一気に靴洗い。
この秋空で一気に乾きました。
午後からは留守の知り合い宅にフレコンパックをこっそりもらいに行って、薪置き場の片付け。
ようやくフレコンパック内に収まりました。
それから薪棚の連結(屋根付けは出来ませんでしたが)、してぐらつきが解消。
さらに、ストーブのガラスを清掃して、ストーブ屋さんを待ちました。
薄暗くなってから、吸気口とストーブの直結工事が始まりました。
完了し、早速火を焚いてみると・・・
暖かい。
今までと比較にならないくらい、ぼーぼー燃えています。
こんなに変わるのですね。
15分ほどで200度まで上昇し、その後は安定しています。
換気扇や24時間換気にも動じません。
本日もう一つの予定だったチェーンソーの講習は暗くなったため後日となりましたが、これから薪ライフを存分に楽しんで行きます。
早速詰め放題でゲットしたイモで焼き芋でもしようか。
体育の日。
息子とエネルギーや歴史の話をしながら、冬を前に夏用のスニーカーと冬用のスノトレを一気に靴洗い。
この秋空で一気に乾きました。
午後からは留守の知り合い宅にフレコンパックをこっそりもらいに行って、薪置き場の片付け。
ようやくフレコンパック内に収まりました。
それから薪棚の連結(屋根付けは出来ませんでしたが)、してぐらつきが解消。
さらに、ストーブのガラスを清掃して、ストーブ屋さんを待ちました。
薄暗くなってから、吸気口とストーブの直結工事が始まりました。
完了し、早速火を焚いてみると・・・
暖かい。
今までと比較にならないくらい、ぼーぼー燃えています。
こんなに変わるのですね。
15分ほどで200度まで上昇し、その後は安定しています。
換気扇や24時間換気にも動じません。
本日もう一つの予定だったチェーンソーの講習は暗くなったため後日となりましたが、これから薪ライフを存分に楽しんで行きます。
早速詰め放題でゲットしたイモで焼き芋でもしようか。
2012年10月2日(火)
薪が届く
2012年9月29日(土)
庭の整理!?
9月29日
日中正常化40周年。
雨の予報でしたが、雨の気配なし。
そんな日は朝からつなぎに着替えて庭の片付け。
まずは、薪棚にポリカの屋根を設置しました。
あまり格好が良くないので画像はNG。
次に町内会から花壇整備のときに頂いた育てサルビアを撤去しました。
ご近所さんからは
「キレイだったのに」
と名残惜しい声が聞こえましたが、
霜が降りて無残な姿になるのもかわいそうと思い、思い切っておこないました。
というのも理由がありまして・・・
その場所に月曜日薪が届きます。
知人より木製パレットやフレコンバックを頂いたり、準備万全です。
午後からは薪棚の補修工事を行いました。
積んであった薪を別場所に移し
①敷石を置いて場所を決め
②デッキとの接触部分にスペーサーを取り付け、隙間を作り
③倒壊防止に杭を打ち
そして元の場所に薪を戻しました。
それから
プランターを片付けたり、薪棚5号の色を塗ったり・・・・
気がつけばファイターズは勝利し、真っ暗になってしまいました。
明日は薪置き容器のお手入れだ~!!
日中正常化40周年。
雨の予報でしたが、雨の気配なし。
そんな日は朝からつなぎに着替えて庭の片付け。
まずは、薪棚にポリカの屋根を設置しました。
あまり格好が良くないので画像はNG。
次に町内会から花壇整備のときに頂いた育てサルビアを撤去しました。
ご近所さんからは
「キレイだったのに」
と名残惜しい声が聞こえましたが、
霜が降りて無残な姿になるのもかわいそうと思い、思い切っておこないました。
というのも理由がありまして・・・
その場所に月曜日薪が届きます。
知人より木製パレットやフレコンバックを頂いたり、準備万全です。
午後からは薪棚の補修工事を行いました。
積んであった薪を別場所に移し
①敷石を置いて場所を決め
②デッキとの接触部分にスペーサーを取り付け、隙間を作り
③倒壊防止に杭を打ち
そして元の場所に薪を戻しました。
それから
プランターを片付けたり、薪棚5号の色を塗ったり・・・・
気がつけばファイターズは勝利し、真っ暗になってしまいました。
明日は薪置き容器のお手入れだ~!!